個人的古代山城めぐりまとめ

古代山城沼にハマりました。
10

古代山城とは


 飛鳥時代から奈良時代初めに西日本各地に築かれた山城の総称であり、北部九州から瀬戸内海沿いに28城が分布している。
 史書に記録の残るものを「朝鮮式山城」、記録のないものを「神籠石系山城」と呼んできたが、単純に史書の記載だけでは区分できない特徴も近年の現地調査では見いだされており、呼称の見直しが検討されている。また、従来、白村江敗戦後の国家防衛のための築城とみなされてきたが、地方統治のための国家事業(=権力の象徴)とする説も出てきている。

参考資料編

kuro @s_walker38k

九博の太宰府関連データベースすごい。大野城に限らず各地の古代山城の報告書が多数公開されてる(しかも1900年代前半から最近のものまで)。これ、今日図書館行く必要なかったな(^-^; kyuhaku.jp/dazaifu/librar…

2018-01-21 22:45:03
kuro @s_walker38k

|д゚) …ひそかに古代山城熱が広がっている気がするので、関連報告書が山盛り公開されている鞠智城のサイトを貼っておきます。昨年・一昨年の古代山城研究会の資料もあり。できることなら今もう一昨年の研究会に参加したい…(どの演題もツボ) kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/down…

2018-01-20 07:01:23

大野城(福岡県大野城市・太宰府市・宇美町)

大野城市 - 大野城をあるく

【データ】
外郭全長:8km。北と南はそれぞれ二重の土塁線となる。国内最大級の古代山城。
城門:9か所
水門:1か所(屯水)
礎石建物跡:あり

【アクセス】
焼米ヶ原駐車場(無料)から土塁線一周、もしくは半周+礎石建物跡見学がおすすめ。
太宰府展示館、もしくは四王寺県民の森管理センターでマップが手に入れられる。
四王寺県民の森管理センターでは野外に宇美口城門礎石も展示されているので見逃せない。

【関連施設】
宇美町立歴史民俗資料館:宇美口城門礎石2基や関連遺物の展示あり
大宰府展示館:江戸時代の大野城の様子も描かれた大宰府旧跡全図(複製)の展示あり
九州歴史資料館:水城の木樋の展示あり

kuro @s_walker38k

大野城土塁線から基肄城と阿志岐山城。目指せ一周! pic.twitter.com/FNBft1tf7r

2017-12-03 10:39:22
拡大

城仲間さん方の古代山城オフが地元福岡開催ということで訪れた大野城。古代山城沼はここから始まった。

kuro @s_walker38k

無事版築土塁ウォーク一周達成した本日のログ。ちょっと道迷いや寄り道した所もあったので、土塁線一周8kmの事前情報を少々上回って9.5km。意外と高低差あって息が上がるところもあったけど、楽しかったー‼︎次の課題は坂本口城門と内部の礎石群、土塁線が二重になってる部分の外側のライン確認かな。 pic.twitter.com/MHMCSOb7W4

2017-12-03 20:57:06
拡大
拡大
拡大
kuro @s_walker38k

百間石垣の緩やかな湾曲には大陸のそれを思わず彷彿 pic.twitter.com/jvByqDt0Vz

2017-12-03 21:08:14
拡大
拡大
拡大
拡大

石垣は他、北石垣、小石垣、大石垣、水の手石垣等あり。

kuro @s_walker38k

二段の暗渠「屯水」に萌える。 pic.twitter.com/An7izE4txb

2017-12-03 21:10:41
拡大

大野城唯一の水門「屯水」。大石垣等谷部に築かれた石垣の排水は浸透式とされている。一方北石垣城門で暗渠が確認されているという話も。

kuro @s_walker38k

大野城と水城東門の礎石コレクション。門柱・方立・軸受けの穴の組み合わせがバリエーション豊かで面白い。 pic.twitter.com/Esxf3f3Eca

2017-12-03 21:04:22
拡大
拡大

古代山城の城門跡に残されていることが多い唐居敷(門礎石)。柱を立てたり、扉を回転させる軸を受ける穴があったり、扉を受ける「方立」という板を立てる穴があったりする。その加工の跡は一様ではなく、城のある地域や建築時期によってバリエーションがある。

kuro @s_walker38k

カメラは車に残して来たのでスマホにある写真から。今回回収できたクロガネ岩城門門礎石。めっちゃ寒かったけど、南側の外回り土塁のラインや、内部の礎石群見れてよかったー。整然と何棟分も並ぶ礎石群凄かった。 pic.twitter.com/Xizqn1HKMM

2018-02-03 23:02:09
拡大
拡大

坂本口城門は江戸時代の図面に2基の門礎石が描かれているが、現在付近で確認できるのは1基のみ。

kuro @s_walker38k

埋もれてないやつ見つけた。掘立柱丸柱のはめ込み式@大野城坂本口城門 pic.twitter.com/2hMgUXjKa0

2017-12-24 13:49:47
拡大

坂本口城門の位置に悩む。おそらく、まだ確定させるような調査が行われていないのでは。

kuro @s_walker38k

資料整理しつつ大野城坂本口城門の位置図コレクション。どの位置が正解なんですかー(ノД`) pic.twitter.com/Nm2pjTeQPk

2018-01-14 22:19:54
拡大
拡大

宇美口城門の門礎石と思われるものはこれまで3基発見されている。うち1基は大野城跡内の県民の森センターに、2基が宇美八幡宮境内内の宇美町立歴史民族資料館に展示されている。

kuro @s_walker38k

宇美町立歴史民俗資料館なう。大野城関連遺物の展示多くてやばいー!(*´Д`*)百間石垣付近で出土した門礎石、丸柱はめ込み式は他の多くの礎石と共通だけど、軸擦金具の穴が方形で特徴的!県民の森センターの宇美口城門礎石とも違う!他、文字入りの瓦とか、舘銘墨書土器とか!やばい。文字数。撮禁。 pic.twitter.com/D6vUaZSi9C

2017-12-24 12:45:49
拡大

↓2018年2月の再訪

kuro @s_walker38k

礎石群は尾花礎石群、八ツ波礎石群、村上礎石群、増長天礎石群、広目天礎石群、御殿場礎石群を回収。特に前者二ヶ所の、段々状の削平地と礎石群が整然と並ぶ様が圧巻だった。いずれも土塁の陰や斜面など、天辺じゃない所にあるのが印象的。ちなみに後者二ヶ所は山岳寺院に伴う可能性が高いとか。 pic.twitter.com/RIPPJDi5Qw

2018-02-04 10:18:23
拡大
拡大
1 ・・ 8 次へ