金の売買規制

4
James F. @gamayauber01

むかしは英語国は冨の再分配に失敗している、という議論をよくしたものだったけど、ほんとは「再分配をする気がない」のだということが判ってきた。 冨の再分配を拒絶したまま社会構造のほうを変えてしまえばよい、という前代未聞の展開

2018-02-13 06:15:12
いしまくら @iwatkynori1

@gamayauber01 日本では富や財産より宝を持つべきなんだろうな。そして宝も共有すればまだましなんじゃないかな。

2018-02-13 18:00:17
James F. @gamayauber01

非常時財産のスタンダードである金の100gインゴットの売買に日本ではいつのまにか規制がかかっていて、ぶっくらこきました。ピンと来ないかも知れないが、たいへんなことです。 深く、見えにくいところで「なにか」が進行しているように見えますね。 twitter.com/iwatkynori1/st…

2018-02-13 18:03:05
James F. @gamayauber01

田中貴金属は無条件な時価での買い入れを義務づけられている慣習的な指定店なわけだが200万以上の買い取りにマイナンバーの提示が必要になった、と言うのね。 twitter.com/odakin/status/…

2018-02-13 21:24:58
Kin-ya Oda @odakin

@gamayauber01 いちおう普通に買えそうに見えるが、なんか変わってるんかね。(手数料が増えた?) gold.tanaka.co.jp/inquire/buying…

2018-02-13 21:20:20
James F. @gamayauber01

そうすると、わしみたい外国人が100gインゴットを売ろうとした場合、田中貴金属の刻印があるインゴットでも店が買い取りを拒否できることになる。 これは困った、というのがわし友のお話しだったんです。 twitter.com/odakin/status/…

2018-02-13 21:27:43
Kin-ya Oda @odakin

@gamayauber01 それは外国人に対して酷いね

2018-02-13 21:37:34
@Hiyodori_no

@gamayauber01 金の売買規制はこの数年でもどんどん細かく厳しくなっていますね。下記URLでは100万円程度の購入でも住所、氏名、生年月日、購入目的等を購入申込用紙に記入し身分証明書を提示しています。確か金貨一枚でもこの申込書を書くようになったはず。 goldnews.jp/news/informati… pic.twitter.com/Bt4F7OlqJM

2018-02-13 21:38:54
拡大
James F. @gamayauber01

@odakin 日本人も課税されるようになったわけだけどね。 お目こぼしがなくなった、ということなのでしょう。

2018-02-13 21:41:52
@Hiyodori_no

@odakin @gamayauber01 預金凍結や高率の財産税が施行される時には、金の売却時に預金と同じ割合で財産税を適用できる布石ではないかと考えています。また、ふだん海外在住で日本国内に住民票がない場合は国内にあるゴールドを売却・換金できず、海外に持ち出せないように規制することもできそうです。

2018-02-13 21:49:29
James F. @gamayauber01

金はモノが確かなら無条件に時価で買い取るというのが伝統的慣習的な価値で、日本なら田中貴金属の刻印があるインゴットは国際慣習に従って値切られず個人確認も簡易にすませてたのがマイナンバーの提示が義務とは、びっくり。書類が挟まると買取り拒否の口実になるので有事の金の価値が半減してしまう twitter.com/hachiheo/statu…

2018-02-13 21:54:57
はちへお🇻🇳 @hachiheo

私もマイナンバー無いからダメだな…(200万円分のインゴットも無いけど…)。 twitter.com/gamayauber01/s…

2018-02-13 21:44:27
@Hiyodori_no

そもそも「金を買う」行為は、自分の財産を通貨以外の形に持ち替えるだけ。それを購入・売却するのに「届け出」が要る、というのが異常です。日本だけじゃないかな。自分の財産を所持するのに「許可」が必要になったということは、財産権侵害の水際まで来たということです。 twitter.com/gamayauber01/s…

2018-02-13 21:59:21
James F. @gamayauber01

要はついに金売買についてすら(国際的な暗黙の了解に基づく慣習を破ってまで)政府の規制の下におきはじめた、ということ

2018-02-13 22:06:10