
「マジンガーZはど根性で起死回生するロボット」「量産型という概念をアニメに導入したのはガンダムが初」「ガンダムブームはガンプラが生んだ」に続き、新たに「あしたのジョーはアニメになって成功した」が、日本エンタメ珍説の仲間入りを果たした。こうして歴史は歪められていく。
2018-02-13 09:55:11
@F4EJ2Phantom @ut_ken それはともかく「あしたのジョー」のアニメが10年も間隔が空いたのは何故なんだろう?
2018-02-13 10:11:33
@tekidanhei @F4EJ2Phantom @ut_ken 横から失礼します。 原作追い越したのと、虫プロの倒産があったのでは。
2018-02-13 12:18:37
@CITYCABRIOLET2 最初のアニメのカーロス・リベラのトコで原作に追いついていたのは知ってしましたが、虫プロの倒産がありましたか。 そこでいろいろ権利関のゴタゴタが発生したのかな?
2018-02-13 15:32:22
@tekidanhei どうですかねー もともと、手塚治虫の作品だけでは会社が回らなくなっていたみたいですし。10年後ってJRの夜行バスのポスターでジョー人気がリバイバルしたのが原因かと。
2018-02-13 15:37:08
@CITYCABRIOLET2 @tekidanhei 制作担当の虫プロ倒産が要因として特に大きかったと思います。オバQやバカボンみたいに、制作会社が健在ならスタッフの再招集も難しくないですから、続編企画も立て易い利点がありますが、倒産したとなるとそう簡単にはいかないでしょう。
2018-02-13 16:20:31
@F4EJ2Phantom @tekidanhei 虫プロが解散して、東京ムービーや、サンライズ、タカラへ行ってみなさん活躍されてますよね(╹◡╹)
2018-02-13 23:17:05
@CITYCABRIOLET2 @F4EJ2Phantom @tekidanhei それで、梶原一騎氏の会社が権利を(力ずくかもしれないが)整理して、まずTVの編集版を劇場公開、そこでは力石の死までで一旦まとめて、その劇場版の続編として、出崎・杉野両氏のスケジュール押さえてTV版第2シリーズが始まったような。2だとドサ回り編がオミットされてカーロス戦が再び描かれる。
2018-02-14 01:57:33
『鉄人28号』の手の長いS国ロボット。ちなみに原作では三脚で顔がより簡素な物な上に、それこそゾロゾロとスパイ団が繰り広げた各種作戦に投入された。そもガンダム本編では量産云々と言っていないし、量産ロボとしては他にV3号等々がある以上、概念の再発見とした方が適当と思われます。 twitter.com/kurimonaka2000…
2018-02-13 16:28:06
ザクのデザインのヒントになったと言われるストームトルーパーの影響もあるでしょう。モビルスーツのコンセプトの元になった宇宙の戦士も。いろんな流れの交点の一つがガンダムであり、決して独立した存在ではないのです。 twitter.com/F4EJ2Phantom/s…
2018-02-13 16:50:48
@sjxqr393 ガンダムブームはガンプラが作った論者の分派なのか、とにかく「量産型はガンダムが初めて!」に拘る人がいるのです。私は当時ほとんど忘れられていた「いっぱい生産されている敵兵器」をコンセプトに持つドローメを柱に、ストームトルーパーや機動歩兵のアイデアが加味されているのだろうと考えます。
2018-02-13 17:00:03
@F4EJ2Phantom @CITYCABRIOLET2 @tekidanhei 虫プロの事情については、最近改定版が出た書籍「宇宙戦艦ヤマトを作った男 西崎義展の狂気」にも書いてあります。タイトル通り虫プロ全体を書いた本ではないが、読んでいない方は参考として目を通されるのもいいかと思います。
2018-02-13 17:03:22
@zweisser @CITYCABRIOLET2 @tekidanhei むろん既読ですよ~。アニメ史を語りたいなら必読ですよね。ちなみに小説デビューしたとき、付き合いのあった某大手アニメ会社の人から「うちの歴史まとめてみない?」と言われ、当持所属していたスタジオの社長に伝えたところ「返り血浴びるの嫌!」と言われてでござるw
2018-02-13 17:09:18
@F4EJ2Phantom @CITYCABRIOLET2 @tekidanhei にゃるほろ。あとすがやみつる「仮面ライダー青春譜」あたりも読んでおくと、なおさらグッドですね!(アニメ方面の話はほとんどありませんが)
2018-02-13 17:12:33
@zweisser @CITYCABRIOLET2 @tekidanhei アニメ界と漫画界はかなり近く、相互影響が実写の比ではないと思うので、そっちを抑えるべきでしょう。
2018-02-13 17:15:23
@zweisser @F4EJ2Phantom @tekidanhei 西崎氏は、トリトンの権利関係をごっそり持っていって、手塚治虫に疎まれてた話は聞いたことありますね。
2018-02-13 18:28:09
厳しい言い方をすると、往時を知らない若造の知ったかライターが珍説の発信地っての、多すぎない? 調べろよ… twitter.com/F4EJ2Phantom/s…
2018-02-13 17:02:24
@nadhirin リアルな取材をしなくても情報を容易に入手できる弊害ですな。ネットの罪ですが、しかしネットが発達し普及したおかげで、当事者や同時代者への取材も容易になったと思うんですけどね~。使いこなしているライターは僅少ってことですかね。
2018-02-13 17:06:02
@F4EJ2Phantom きちんとメールでアポも取れないし、取れても事前の予習と出来ずにロクな取材が出来ないからネットでネタを拾って一丁上がりなのかなあと底意地の悪い見方をしてしまいますねえ。
2018-02-13 17:30:59
「兵器なんだから量産されているはず」とのコンセプトを背景にゾロゾロ出てきたのがザクだが、この発想はガンダム独自の物ではなく、再発見された物だと理解すべき。ちなみにザクの源流にはドローメが位置すると考えている。有機体だけどね、重要なのはそこじゃない。
2018-02-13 16:44:17