知的障害と行動問題のある3歳児140人を集めて3年間フォローした結果、3年後の行動問題の重篤化を最も予測する因子は

ただし親の気持ち次第だよとか言う話ではないので注意
1
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

知的障害と行動問題のある3歳児140人を集めて3年間フォローした結果、3年後の行動問題の重篤化を最も予測する因子は、子どものIQや診断名や適応スキルではなく「親の悲観的思考と自信のなさ」であったという研究。 sciencedirect.com/science/articl…

2018-02-14 11:09:12
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

行動障害のある子どもの家族を支援するために財政的支援やレスパイトや親グループの活動は一般的に必要であるが、親の「悲観主義」には効果がなく、場合によっては前向きな親がたくさんいる親グループの活動において悲観主義が強まる可能性すらあるという指摘。

2018-02-14 11:20:49
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

ふむ。それで親の悲観主義に対応するためにPBSとCBTの合わせ技が推奨されているということ。この本読まなあかんな。 amzn.asia/4dG7KVt

2018-02-14 11:34:14
カウンセリング・カフェ @counseling_cafe

@kenichi_ohkubo この研究結果自体が対象となる親をさらに追い詰めそうで、取り扱いが難しいですね…。

2018-02-14 11:27:05
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

@counseling_cafe ちぐはぐな介入をしてしまわないために、まずはそこにも注意を払わなければならないという支援者側の教訓になればいいですね。

2018-02-14 11:38:49
ふいづ @fuizu_nekonote

これ英語のリンク先読めてないけど、この話が日本で取り上げられる時、「親の気持ち次第だよ」みたいな話じゃなくて、「だから親が悲観的になったり自信なくしたりしないで済むように、子どもはもちろん、親への十分な支援や情報提供が大切なんですよ」って方向であってほしいなぁと思った。 twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-02-14 13:19:32
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

あとは元々悲観的で自信ない親には、その親に合った特別なアプローチが必要という話ですな。

2018-02-14 13:26:18
ゆうこ @QpNpo

@kenichi_ohkubo @iokibe 育てにくい子どもを授かった親のほとんどが『悲観的思考と自身のなさ』を持っていると思います。まぁ程度の問題なのでしょうが… 今の社会においてこの2つをなくすのは難しいですね。 将来が見えない、手探りの子育ては辛いです。自信なんてつけようがありません。

2018-02-14 13:28:57
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

@QpNpo @iokibe 親支援の文脈で指摘されている「悲観的思考と自信のなさ」という課題は、親が子どもを授かる以前から親にある傾向のことを指しているようです。

2018-02-14 13:43:12
カウンセリング・カフェ @counseling_cafe

@kenichi_ohkubo この問題、リアルに考えれば考えるほど難しいですね…。 支援者は自身が対象に介入するだけではなく、親にも同様の介入をさせてみる、といったような支援が重要なのかもしれないですね。

2018-02-14 13:49:38
ゆうこ @QpNpo

@kenichi_ohkubo @iokibe そうなんですか。障害にかかわらず、そのような思考を持っているのですね。子育てなんて未知のものですものね。一人一人性格も違うし、親の考え方や相性もありますものね。 前を向いたり、後ろを向いたりしながらするのが子育てかもしれませんね。

2018-02-14 13:51:09
afcp @afcp_01

親のピアサポート活動の勘所は、悲観的な親を楽観的にすることを目指すのではなくて、悲観的な親を更に悲観させないところにあるんだろうなあ。ピアサポートに関わる研修ではそこは強調したいところだし、その一つの形が傾聴と共感とアドバイスの抑制になるのだろうな。

2018-02-14 13:50:44
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

ちょっと文献に目を通してみたけど、PBSのプロセスを妨げる親の悲観的思考の例とは「何をやっても全部ダメ」、「いつまで経ってもずっとダメ」みたいな感じ。確かにこれは先に何とかしておかないと難しいですね。

2018-02-14 14:15:51
なた。 @knack_rumcoke

肌感覚的にすごく納得できる話で引用RT失礼します。 こういう話が出ると「親頑張れよ」って話になりそうだけど、そうじゃなくて「親が悲観的になったり自信なくしたりせずにいられるようなサポートが整うこと」が大事なんだと思うし、議論の先はそっちにあってほしい。 twitter.com/kenichi_ohkubo…

2018-02-14 14:58:53
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

これ読みました。「障害受容再考」とセットで支援者必読。 障害受容からの自由―あなたのあるがままに amazon.co.jp/dp/490808307X/… @amazonJPさんから

2018-02-14 15:28:53
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

行動障害のある子どもの親に対する「認知的アプローチ」とは結局のところ「行動は環境によって変容していることに気づく」ってところに行き着くみたいな感じなんやけど、「それって認知的アプローチなんかな?」とか「認知的アプローチである必要があるのかな?」とか思ってみたりもする。

2018-02-14 15:34:17