
MM 98
-
masashinakata
- 6037
- 3
- 0
- 0

@tsukammo 了解です。問題が単純なら全然気にならないのですが、ちょっと複雑なやつですと、提出をできるだけ多くするのが有利になりがちなので、それだけがちょっと気がかりかも。
2018-02-15 09:26:22
ビジュアライザとテスタってちょっと趣き違うものなんですよね…。作文が弊社でないので、テスタを別途用意するかというとうーむという感じ。
2018-02-15 09:28:19
@nico_shindannin ありがとうございます。一応初動だけやってみたんですが、私の目からはそこまで問題を感じませんでした。 テスターは無しで決定ですが、より良いコンテストを開くため、ご意見ご感想は率直に頂けると嬉しいです。
2018-02-15 09:32:18
@my316g @tsukammo ここにあらわれるはずです community.topcoder.com/longcontest/?m…
2018-02-15 10:19:19
TLのプロ、仕事できないとかよく過大評価されるとかいってる気がするけど、超過小評価しがちの人が多いので、実際は仕事もできてるような気がするのじゃ。
2018-02-15 10:22:13
いまのとこ問題はないのだけど、「競プロ勢が自身を過小評価する傾向をしっている悪の企業」が現れたら、変に安い労働者として使われてしまわないか心配
2018-02-15 10:24:44
日本橋ハーフマラソン、良い大会なんだけど、「条件が同じだったらマラソンでもいつものアルゴ上位陣が強い」みたいな誤解をしちゃう人がちょこちょこいるので、それは時間が長かったらそんなことないよと伝えておきます
2018-02-15 13:18:15
といいつつ、アルゴ系レーティング→マラソン系レーティングみたいな比較をした時に、悪くても2段階までしか色が落ちない、という印象はあるのよね。AtCoderでアルゴ赤の人は、AtCoderでマラソンやったら黄色は行けそう、みたいな感じ。
2018-02-15 13:29:11
HACK TO THE FUTUREのハッシュタグが #HTTF なのがあまり認知されていないっぽいので拡散しておこう。今週土曜日だよー。writerは自分だよー。 …-contest-2018-qual.contest.atcoder.jp
2018-02-15 13:48:44
@southerwolfie それ凄く不思議じゃない?問題数が増えると気力の限界が変わるのはどういう理屈なの(過去問練習の時間がマラソンの時間になれば、取り組む時間は5時間より遥かに長いと思うのだけど)
2018-02-15 14:10:30
@southerwolfie その感覚は別にないやー。(1500点問題とかよりは「進捗が得られない時間」の割合ってあんまり多くない気がするし)
2018-02-15 14:12:12