【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2018年2月15日

読図とGPSとわたし

『今後も登山業界にGPSを普及させ、道迷い遭難ゼロを目指します。』と書いたらリプライが色々来たので、読図とGPSについてまとめました。 当方は10年くらいスマホのアプリを作ってて、ジオグラフィカという登山用のGPSも開発しています。 最近は読図やGPSの使い方を登山者に指導しています。紙の地図を使った読図、コンパスでのナビゲーション、GPSを読図学習に役立てる方法、ジオグラフィカの具体的な使い方など読図関連を広範に教えています。
30
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

今後も登山業界にGPSを普及させ、道迷い遭難ゼロを目指します。 測位衛星が50機以上飛んでる時代に道迷い遭難なんて、本当にバカげてますよ。 山に入る人は、迷うまで使うか使わないかは別としてGPS端末を持つべき。それはもう、マナーとか常識のレベルとして持つべきです。

2018-02-14 11:01:46
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

『GPS端末を持たずに山に入るのは非常識』というところまで持っていくのが当面の個人的な目標です。

2018-02-14 11:01:47
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

警察庁の『平成28年における山岳遭難の概況』に書かれてる道迷い対策は『道迷い防止:地図、コンパス等を有効に活用して、常に、自分の位置を確認するよう心掛ける。』だからね。時代遅れ甚だしい。地図とコンパスで現在地が特定出来ないから迷うんだよ。 npa.go.jp/publications/s…

2018-02-14 11:01:47
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

いい加減『スマートフォンやGNSS専用機など、現在地を特定できる機器も活用し』くらい書いてほしいものだ。 未だに地図とコンパスだけって。竹槍で爆撃機落とそうとしてた時代と変わらないよね。そんな事しか言ってこなかった結果が、増え続ける山岳遭難と、その4割が道迷いっていう間抜けさなんよ。

2018-02-14 11:01:47
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

テレビのニュースや新聞で道迷い遭難を扱うとき、有識者の言葉として「地図とコンパスを使って現在地を云々」って必ず出るけどGPSのことは一言も触れない。GPSがあれば現在地を特定してリカバリ出来るのに。そんなだから道迷い遭難が繰り返されるんよ。結局紙地図の読図を教えきれてないんじゃん。

2018-02-17 18:28:47
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

もちろん読図は大事。GPS端末の画面でも表示されるのは紙の地図と同じ地形図だから。そして読図が出来なければ先のことを決められない。 GPS端末、紙地図、コンパスを全部持ち、それらを正しく使いこなせないといけません。そういう事を伝えないんだよなー、ニュースって。

2018-02-17 18:28:48
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

スマホやGPS端末で道迷い遭難を防げた場合はニュースにならない(そりゃそうだ)。 一方で、スマホを持ってたけど電池が切れたとかアプリの使い方が未熟で道に迷って遭難するとニュースになる。 つまり、スマホやGPS端末についてはネガティブな情報の方が世に出やすいのです。

2018-02-17 18:46:32
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

別にジオグラフィカじゃなくてもいいから。好きなアプリでいいから山でGPS使って現在地がすぐ分かるくらいになってください。個人なら必須、パーティーなら誰か一人は必須。

2018-02-14 11:04:46
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

で、パーティーの場合はリーダーかサブリーダーがGPS端末を使いこなせないといけません。 なぜなら、下っ端が「そっちの道違いますよ」って言っても信じてもらえないから。 以前いた山岳会で、僕がGPSアプリ作ってるってあまり知られてない状況で道間違いを指摘しても信じてもらえなかったからねw。

2018-02-14 11:04:46
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

スマホなどのGPS端末は、道迷い遭難における命綱みたいなもんです。 クライミングでは、落ちないようなグレード(例えば5.6とか)でもロープを付けますよね。 迷わない自信があっても最後の手段としてGPS端末を持って使えるようになっておくべきです。山歩きの常識として広めていきたい。

2018-02-14 12:56:27
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

「地図とコンパスがあれば道迷い遭難対策は万全!GPSなんて邪道だ!」ってのは、クライミングで言えば「肩絡みが出来ればビレイも懸垂下降も万全だ!ルベルソやATCなんて邪道!」くらいの感じじゃないかね。 あるいは麻縄と最新のロープとの違いとか。安全に関わるものは新しいものを使いましょうよ。

2018-02-14 12:56:28
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

まぁでも、クライマーって結構新しい道具や技術を積極的に導入する人が多いんだよね。高齢でもそういう人が多い。常に命が掛かってるからかね。 頭固いのは山歩きだけ何十年もやってきた人に多い印象。山歩きは僕も好きだし揶揄するつもりは無いが思考の柔軟さが欲しいやね。

2018-02-14 12:56:28
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

吹雪の雪山や完全にガスった状態でもスマホのGPSが現在地をロストしたことは一度もなかったのだけど。そんな状況では人間が地図とコンパスで現在地を特定するのはほとんど無理。GPS端末の方が現在地を特定できる可能性が高い。望みがある。 こういう誤解がGPSの普及を阻害するのだろうな。 twitter.com/Aki_Okazawa/st…

2018-02-14 15:54:33
岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa

@keizi666 霧のなかではGPSは役に立たないことが多々あります。視界がないのにGPSに頼って動くと危険です。一律で普及させるのは勘弁いただきたい…

2018-02-14 15:49:41
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

ホワイトアウトして地図とコンパスで現在地を特定できる人間がいるかっつの。 ロストすることがあるにせよ、GPS使ったほうがマシだろう。でもって、8年間いつも色んな機種で検証してるけど完全にロストしたことは一度もない。

2018-02-14 15:58:47
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

GPSも完璧ではないけど、それを理由として導入を嫌うというのは合理性に欠ける。 ルベルソはセットを逆にすれば制動が効かないから肩絡みのほうが良いとか、ゴアテックスでも湿度が高ければ透湿性を発揮できないからビニロンのカッパが良いとか、そのくらい非合理だよな。

2018-02-14 16:00:59
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

そもそもで言えば山で使う道具ってのは地図、コンパス、ガスコンロ、テント、ザック、登山靴、雨具、ロープ、カラビナ、ハーネス、アイゼン、ピッケルなどなど、正しく使えなければ危険なものばかりなんよ。 道具の良い面と悪い面を正しく知って有益に使えない人は命を掛けちゃダメだわ。

2018-02-14 16:11:31
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

@telosea 当方は「視界がない時にGPSの画面だけ見て行動しろ」とは書いていないんですよね。「霧のなかではGPSは役に立たない以下略」というのはやはりこちらの趣旨とは合いません。 視界がゼロでも現在地が分かる、その上で留まるか行動するかは登山者次第ですが、GPSで現在地が分かれば状況はマシになります。

2018-02-14 16:19:17
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

吹雪のホワイトアウトで現在地をロストから、現在地が判って進むべき方向が把握できればコンパス(GPSでもいいけど)を使って脱出することも出来る。行動しないと死ぬという状況で現在地と進むべき方位が判るのは重要なんだけど。まず現在地が分からなきゃ判断もなにも始まらないだろう。

2018-02-14 16:28:09
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

GPSは可能性と選択肢を増やす。そういう機器なんよ。絶対的な救いの神ではないが、蜘蛛の糸ではある。

2018-02-14 16:28:09
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

そういえばホワイトアウトした時に現在地がわかってもしょうがない、みたいなこと言う方がいましたが、GPS登場以前から普通に『ホワイトアウトナビゲーション』と言うものがあります。 あらかじめチェックポイントと、そこから向かうべき磁方位を地図に書いたり表にして視界が悪い時はそれを使う。

2018-02-18 02:28:05
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

ホワイトアウトしたからと言って停滞したら死ぬ(普通はクソ寒いし)ので行動するわけですよ。 で、ホワイトアウトナビゲーションはまず現在地が確定してないと使えないので、GPSで確定出来ているとその後のコンパスナビが正確になります。

2018-02-18 02:28:06
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

都合よく小屋とかケルンで現在地が分かればいいけど5m先のケルンだって見えなくなるし、ホントにひどいと足元も見えず上下感覚すら無くなる(そこまでは未体験ですが)。 目の前にあるはずのケルンも見えなくなると、もはや頼れるのはGPSしかないじゃん。

2018-02-18 02:28:07
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

現在地が分かれば、あとはコンパスと磁方位表で行動出来ます。という事で、ホワイトアウトしても行動しなきゃいかんときはあるしナビゲーションの方法もあるという話でした。 ガイドさんが書いた文章はコチラ。 yama-guide.com/2017/12/15/whi…

2018-02-18 02:28:07
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

ジオグラフィカはマーカーの磁方位を知る機能があるので、ルートを作って案内させるとホワイトアウトナビゲーションと同じことを自動で行えます。 シルバコンパスと組み合わせて使うことも出来る。声で磁方位を聞いてコンパスにセット、とか。

2018-02-18 02:42:40
マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 @keizi666

読図やGPSの講習でも「GPSは完璧ではないしGPSを持っても皆さんが強い登山者になったわけではありません。過信せずに数ある情報の一つと考えてください。地図、コンパス、実際の登山道、GPSの情報を総合して判断し行動しましょう」と教えてるんだけど、まぁちょっとツイート読んだけの人は知らんわな。

2018-02-14 16:33:59
1 ・・ 4 次へ