
【メトロ千代田線の遅延は警察の指示】日本のフェミがネトウヨと同じく差別に満ちてヘイトスピーチを拡散させている件【フェミは反差別どころかネトウヨレイシスト】

フェミニストさんたち自体が、弱者男性の痛みの告発を、「あてがえ論」で無効化してしまいました。RT @dokuninjin_blue: それと対抗する中で、痛みの告発そのものを無化する言説があまりにも広がりすぎた。
2018-02-14 08:40:05
それは、「自分より収入の低いというだけでその男性を結婚の対象から除外する」女性の性癖が問題視された際に「告発の無効化」のためにフェミニストさんがそのように歪めて読み替えただけですね。RT @immature_frog_: 「女をあてがえ」みたいなぶっ飛んだ発言が出てくる訳だ。
2018-02-14 09:20:39
「弱者男性どもは『女をあてがえ』と言っている」という話は、自分たちの弱者男性に対する蔑視感情に対する告発を無効化してくれるので、今後も弱者男性を蔑視し続けたい人々によってRTされて拡散していくんだなあ。
2018-02-14 09:22:24
そもそも主張していないよね。RT @zaregotonandayo: 昔、同様のツイートをしたけれど、敢えてもう一度。 キモカネ弱者男性を自称する向きは民主主義的価値観を敵視し、極右に迎合して、「女をあてがえ」とかよく主張してるけれど、
2018-02-14 09:22:57
戸籍データベースの修正を含めそこそこコストがかかるので、消極派の理解も必要だとは思いますけどね。RT @bi_miwa: 今日のフリップ② みんなの意識が変わらなくても法律変えればいいんじゃないの??
2018-02-15 13:33:31
選択的夫婦別姓制度に関して「皆に強制しようというのではなく選択肢を増やすだけだから、反対する意味がわからない」と言っている人たちの多くが、他のことに関しては、選択肢を増やすことに反対しがちなのが面白い。ミスコンだとか、性の商品化とか、性表現を含むコンテンツとか。
2018-02-15 13:36:51
国際結婚の場合、外国人である配偶者を戸籍に登録しないことから夫婦別姓が実現しているわけですが、国内結婚においても結婚後同一戸籍に登録しないという選択を認めれば良いということになるのでしょうか。RT @sentakuseibesse: 国際結婚なら選択的夫婦別姓は実現しています
2018-02-15 13:39:40
なので、選択型夫婦別姓制度の導入を提唱する場合、戸籍データベースをどのように修正していくかまで含めておくのが吉ですね。戸籍廃止論前提だと、多くの実務法曹の反対に遭うと思います。RT @bi_miwa: たしかに戸籍データベースの修正に関するコストの問題はありますね。
2018-02-15 15:09:01
たぶん、2009年の技術水準を前提にしない方が、改正論者にとって有利だと思います。RT @bi_miwa: なお、二宮周平先生の『家族法 第3版』(新世社)の269,270頁では戸籍改正案まで提示されています。
2018-02-15 15:53:09
別姓婚の場合、一方配偶者を他方配偶者の戸籍にれないという制度でよければ、戸籍システムの改変は少なくて済みます。それでよいのならばそういう主張をすれば良いのだと思うのですが。RT @sentakuseibesse: いえ、違います。
2018-02-15 15:54:49
第一子を妊娠するまで嫁を戸籍に入れないという運用が広く行われていた時代もあったと認識しているのですが、それはそれで何の問題もなかったという考え方もあろうかとは思います。RT @sentakuseibesse:
2018-02-15 15:56:38
選択的夫婦別姓制度というのは貴いものであるから、国民はそれを導入するための負担がいかに大きなものであっても大人しく甘受すべきであり、国民の負担を軽減する努力は不要だということですね。RT @sentakuseibesse: 私の知りうる限り、貴殿の主張は法的論争の余地は無い
2018-02-15 17:19:52
国が余計な費用をかける必要が生じます。RT @hakobune4: @Hideo_Ogura 選択的夫婦別姓制度は、誰のことも「消費」しません。 誰の人権も侵害しません。 羅列なさっている事柄と並べて語る意味が(もっと言えば感性が)わかりません。
2018-02-15 18:19:10
そのための費用を確保するために生活保護の給付額を更に減らすことにしても問題はないだろうと。RT @fumofumo2shippo: @Hideo_Ogura @sentakuseibesse 選択的夫婦別姓制度がなくて困っている人たちに対して失礼な発言だと感じます。
2018-02-15 18:20:09
現在の戸籍制度を前提とすると、同一戸籍に登録されている人が皆同じ氏を名乗る仕組みって合理的なんですよ。当該戸籍に属する人に共通の呼称としての氏を設定しておけば済みますから。
2018-02-16 01:32:38
夫婦の双方が婚姻後氏を変えないことを認める制度を採用する場合、同一戸籍の中に異なる氏が混在する制度とするか、婚姻しても共通の戸籍を創設しないことにするかを制度的に選択しなければならないのですよ。
2018-02-16 01:35:16
同一戸籍において複数の氏の混在を認める場合、子の氏を夫婦のいずれかの氏と同じものにする必然性がなくなるのですよ。だって、同じ戸籍に属する夫と妻それぞれについて氏を記載する欄を設ける以上、同じ戸籍に属する子についてもそれぞれ氏を記載する欄を設けることは容易なんですから。
2018-02-16 01:39:11
婚姻しても同一戸籍に入らないとすることで夫婦別姓を実現する場合、子についてどちらの戸籍に登録するかを決めなければいけないのですよ。婚姻時に一律に決める方式、子が出生するたびごとに夫婦の合意に基づき決める方式がありうるわけですがどちらも一長一短があるのですよ。
2018-02-16 01:43:12
逆に言うと、これらの点についてのコンセンサスの形成を怠ったまま選択的夫婦別姓制の導入を訴えている人たちって脳天気すぎるとは思いますね。
2018-02-16 01:49:31
選択的夫婦別姓制度導入論者にも、子々孫々氏を継承させることに特別な意味を見いだしている封建主義者は結構混じっているので、子の籍をどこに置き、子にどの氏を名乗らせることにするのかという点は、簡単にはコンセンサスができないんですよ。
2018-02-16 01:52:41
選択的夫婦別姓が認められたあとは、婚姻時に氏を変えたい人の希望は踏みにじられるようになるんですね。RT @aono: むしろ選択的夫婦別姓を認めないから余計な費用がかかってるのに。/ マイナンバー、旧姓併記のシステム改修に「100億円」
2018-02-16 08:57:03
「選択的」である以上、婚姻の際に氏を変更する人は依然存在することになるので、そういう人への便宜を図る必要はなお残るんですよ。
2018-02-16 08:59:19
夫婦の氏をどうするかとリベラリズムって関係がないし、夫婦別姓を認めない=女性嫌悪でもないし。RT @pissenlit_10: ほかでリベラルな主張をしているかたなら、ミソジニーや反ジェンダー平等であっても、選択的夫婦別姓にはさすがに反対しないのではないかと思っていたけれど
2018-02-16 09:25:10