ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日本は滅びます

1997年以降、ひたすら線形代数分野が削られてきた高校数学 文理共通はベクトルのみ、行列・一次変換が理系さえ学ばくなっている現状から更に一歩削減を進め、 ベクトルを理系専修分野に移動させる2024年実施の新指導要領案を批判する
72
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
吉田弘幸 @y__hiroyuki

高校で統計を学んだ世代はたぶん僕らが最後なんだよね。

2018-02-17 22:08:11
吉田弘幸 @y__hiroyuki

文科省の言い訳は,数A,B,Cは選択なので,順序は気にしないで数Cから扱っても良いと言うことらしいです。

2018-02-17 22:11:45
吉田弘幸 @y__hiroyuki

大学が,学習指導要領を無視して入試の出題範囲を指定してくれて,高校もそれに合わせて授業を組んでくれれば実害はないけど,それを期待するのは難しい。

2018-02-17 22:14:41
暇っち待ってろ @02crMPDvKxoolx5

@y__hiroyuki 品質管理の分野では統計学必須なんですけどね。

2018-02-17 22:17:03
吉田弘幸 @y__hiroyuki

統計の価値を否定するつもりはないけれど,他の古典的な数学をきちんと学んだ高校生ならば,新数Cで扱うくらいの統計は1週間で習得できます。 twitter.com/02crMPDvKxoolx…

2018-02-17 22:19:24
吉田弘幸 @y__hiroyuki

最近の僕は社会運動家みたいだよね。本当は小市民として目立たずにひっそりと生きていきたいのに。 でも,ベクトルの問題は黙っていられない。

2018-02-17 22:30:16
吉田弘幸 @y__hiroyuki

新指導要領の問題は,予備校講師としてだけではなくて,小学生の親として当事者でもあるので諦めないよ。

2018-02-17 22:44:54
くずの王子様@fully vaccinated @kz_kiyoshi

ベクトルが数Cに移るということは,文系学生が大学で線形代数を勉強するハードルが強烈に上がるということか.ますます文系学生が,たとえ教養としてでも工学基礎(物理のみならず機械学習とかも)を勉強するハードルが上がってしまうということか...現代的に大丈夫なのだろうか...

2018-02-17 23:36:39
吉田弘幸 @y__hiroyuki

学習指導要領についての朝日新聞への投稿を採用していただきました。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…

2018-02-18 06:53:28
holozoa @holozoa55

@joseph_henri @George_Ohashi うがった見方になりますが、「『ちょっと統計がわかる文系官僚』が養成できさえすれば良い」という方針と考えるといろいろ説明できる気がします。

2018-02-18 08:55:25
吉田弘幸 @y__hiroyuki

そういう生徒は物理をやっている場合ではなく,数学の内容をきちんと学ぶべきというのが僕の考えです。物理を教える立場としては物理への影響も気になりますが,数学の基礎分野(何を基礎と見るかは立場にも依るとは思いますが)の習得度を高めるべきというのが第一の主張です。 twitter.com/h_okumura/stat…

2018-02-18 09:02:11
Haruhiko Okumura @h_okumura

今朝の朝日新聞で吉田さん,ベクトルは物理で使うので数学で早く教えてほしいと。ただ逆も言えて,物理「数学で習った○○を使って…」生徒「数学わかんなかった💦物理無理」というケースもある(高校で数学も物理も教えた経験あり) twitter.com/y__hiroyuki/st…

2018-02-18 08:51:35
吉田弘幸 @y__hiroyuki

勿論,数学で基本的なことを学んだら,物理などで応用的に理解度を高めるというのは効果的です。しかし,基本も分かっていなければ応用は出来ません。

2018-02-18 09:03:37
吉田弘幸 @y__hiroyuki

カリキュラムが科目ごと縦割りなのも問題です。その辺も含めて主張したつもりなのですが,字数制限が厳しく伝え切れていないかも知れません。 twitter.com/icchan41543407…

2018-02-18 09:07:22
いっちゃん @icchan41543407

@y__hiroyuki 娘の高校の教育課程の問題と思うのですが、「三角関数を数学でやる前に力の分解・斜方投射が物理基礎(当時高1)で出てきたので、それ以降物理がわからなくなりました」と嘆いています…

2018-02-18 09:06:03
吉田弘幸 @y__hiroyuki

統計に対して「あんな」と表現したことが批判されていますが,僕の表現が不適切でした。「あんな」は撤回して「あのような」と訂正させていただきます。 因みに,僕は高校生の頃,統計が好きでした。

2018-02-18 09:09:25
吉田弘幸 @y__hiroyuki

前にも書いたように高校生に対して教科の優先度は  国語(日本語)≒数学>英語>>理科・社会 と思っています。

2018-02-18 09:11:08
吉田弘幸 @y__hiroyuki

誤読されているかたが多いですが,社会にとって統計が不要だなんて誰も言っていません。高等学校の教育課程の話をしています。

2018-02-18 09:12:56
吉田弘幸 @y__hiroyuki

僕も僕の意見しか述べることしか出来ませんが,それと異なる意見を否定するつもりは毛頭ありません。 学習指導要領の策定は最も重要な政策の一つです。その内容について市民が意見を述べることは望ましいと思います。確か,まだパブリックコメントも募集しているはずです。 search.e-gov.go.jp/servlet/Public…

2018-02-18 09:20:03
吉田弘幸 @y__hiroyuki

統計分野を低学年で扱うことに反対な理由の一つは,低学年で学ぶのは効率が悪く無駄が多いことです。 例えば,相関係数の意味などはベクトルを学んだ(修得という意味で)後ならば一瞬で理解できます。

2018-02-18 09:23:49
吉田弘幸 @y__hiroyuki

概念と手法のどちらを先に学ぶべきかという思想の違いかも知れませんが,文部科学省の学習指導要領には思想を感じることは出来ず,大人の事情的な力学で決まっているように思えてなりません。

2018-02-18 09:34:03
吉田弘幸 @y__hiroyuki

現状でもそうならざるを得ない部分もあります。しかし,今度の改定案ではベクトルを高校数学ではまったく学ばなくなる可能性もあります。 twitter.com/haniokasai/sta…

2018-02-18 09:45:28
はにおかさい @haniokasai

自分の通ってる学校だと、物理の授業にて近似やベクトルを(物理で使うレベルだけを)先に教えている気がする twitter.com/y__hiroyuki/st…

2018-02-18 09:43:02
Duke_Namban @Duke_Namban

あれ? 最近の文型の人って、行列や二次曲線知らないの? うそ! どこの途上国の話だ!! twitter.com/joseph_henri/s…

2018-02-18 11:21:57
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq

2018-02-16 13:45:21
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

@Duke_Namban 理系ですら行列をやらなくなりました。私が生きているうちに行列のn乗を高校生に教えたいです。

2018-02-18 13:01:04
ミクミンP/Kazuhiro Sasao @ksasao

複素数平面と行列・一次変換は交互に入れ替わってるんですね。最近の3Dゲームでよく使われているクォータニオンとかは複素数平面をやっていたほうがとっつきやすいかもしれない。行列・一次変換も慣れておいたほうが便利とは思うけど。 twitter.com/joseph_henri/s…

2018-02-18 13:39:29
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

@George_Ohashi この表は学習指導要領の改訂の度に,確率統計,複素数平面,行列の入れ替わりが激しくて作った表なのですが,ベクトルまで追加することになるとは夢にも思わなかったですね。 あと,駿台予備学校の清史弘先生が作られた学習指導要領の変遷のリンクも張っておきますね。 math.co.jp/uploads/shidoy… pic.twitter.com/8jST3NE8pP

2018-02-17 03:53:05
koji hasegawa @myfavoritescene

まさかベクトルまで未修になる時代が来るとはね。。22世紀も諦めず;;

2018-02-18 13:44:50
ジョゼフ・アンリ @joseph_henri

@ksasao 導入が楽なのは複素数平面なのですが,対角化や空間座標を考えると行列に軍配が上がりますね。

2018-02-18 14:58:21
前へ 1 2 ・・ 7 次へ