三重大学・勝川俊雄准教授の「魚介類の放射性ヨウ素暫定基準値について」ほか・・4月5日分

水産資源管理の専門家である三重大学准教授の勝川俊雄(@katukawa)さんが今日まで魚介類に放射性ヨウ素の暫定基準値がなかったことから始まり、人体への影響などをツイートされています。
0
勝川 俊雄🐬 @katukawa

茨城のコウナゴから4080ベクレルのヨウ素が出た問題。野菜類では、放射性ヨウ素の暫定規制値は2000ベクレルとなっていますが、魚介類や肉での放射性ヨウ素の暫定規制値は設定がありません。

2011-04-05 00:30:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

魚の基準値が無い理由は、これ。「放射線ヨウ素については、半減期が短く(8日間)、魚への蓄積や魚を通じた人体への移行の程度が小さいため、暫定規制値が示されていません。」 http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html

2011-04-05 00:32:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産物経由だから、放射性ヨウ素が安全になるわけではありませんので、野菜の暫定規制値が出た時点で、水産物についても暫定規制値を導入すべきと思います。

2011-04-05 00:34:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

基準値が無いのが問題なので、この人の意見には同意しかねます。 「暫定基準値以下ですので食べても問題はないと思います」(医師・自治医科大学 香山不二雄教授) http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4691476

2011-04-05 00:39:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

厚生労働省は茨城県に対し、「コウナゴの出荷は自粛した方がよいのではないか」と伝えたということです。厚労省は、魚介類についても放射性ヨウ素の暫定規制値を設けるかどうか、現在、検討しています。 http://bit.ly/fvkabt

2011-04-05 00:41:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

こちらのサイトの内部被ばくに関する線量換算係数で換算すると、4080Bq/kgのコウナゴ50gを食べた場合の被曝量は約4マイクロシーベルトとなります。 http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html

2011-04-05 00:54:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

1食・2食で影響が出る数値ではありません。また、ヨウ素の半減期は短いので、9日すれば野菜などの基準値2000Bq/kgを下回ります。消費者が現段階で、過敏に反応する必要は無いとおもいます。

2011-04-05 01:00:30
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ただ、放射性ヨウ素は、これから大量に海に流出する予定ですから、汚染がどこまで進むかは未知数です。セシウムばかりでなく、ヨウ素についても、モニタリングと基準値は必要になると思います。 http://bit.ly/i88zlL

2011-04-05 01:02:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

6300Bq/Lの汚染水を1万トン放出すると、6.3E+10Bq。2号機から流出している高濃度汚染水(1.3E+10Bq/L)は、たった5Lで同じ水準に達する。低濃度汚染水を捨てて、高濃度汚染水の流出を止めるという判断はやむを得ない。 http://bit.ly/fe0CN3

2011-04-05 01:34:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

福島原発周辺の海水の汚染が気になって仕方がないんだけど、30日のサンプルが最後で、それ以降更新されていない。毎日計測して、公開してほしい。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/11033101-j.html

2011-04-05 08:16:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

文科省JAMSTECは、4/3の計測値が出ました。岸より南側(定点10)でやや高い値がでたものの、大きな変化はみられません。 http://bit.ly/fahLnm

2011-04-05 08:22:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

情報をありがとうございます。見落としていたようです。4日分まとめて、アップされていたのですね。 RT @otyanoki: .@katukawa 昨日の東電記者会見で第十二報が出てますね。遅いのには変わりないですが… http://bit.ly/eEJLUi

2011-04-05 08:50:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

4/3の時点で、福島第一付近で、9600-29000Bq/Lですね。この1週間で大きな変化はなさそうです。第2原発付近では、むしろ減少傾向か。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110404k.pdf

2011-04-05 09:00:15
勝川 俊雄🐬 @katukawa

東電の海水のサンプル地点については、こちらの地図を見てください。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110402c.pdf

2011-04-05 09:00:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ドイツ放射線防護協会の「日本における放射線リスク最小化のための提言」⁰を読んだけど、日本で言われていることと、全く違う。子供は1Bq/kg, 大人は8Bq/kg以上のセシウム137を含む飲食物を控えるよう推奨してます。 http://bit.ly/dM4APS

2011-04-05 10:03:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ガンが10万人に1~2人というドイツ放射線防護協会の基準は厳しすぎる気もするが、「魚は、ヨウ素の基準値がないから大丈夫」というノーガード戦法は怖すぎる。

2011-04-05 10:25:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この指摘は重要。「日本での飲食物の管理および測定結果の公開のためには、市民団体および基金は、独立した放射線測定所を設けることが有益である。ヨーロッパでは、日本におけるそのようなイニシアチブをどのように支援できるか、検討すべきであろう。⁰」http://bit.ly/dM4APS

2011-04-05 10:26:19
勝川 俊雄🐬 @katukawa

2号機流出ピット付近の海水のヨウ素131は、4日は2億Bq/L、5日は三億Bq/Lだそうだ。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040500394

2011-04-05 13:33:11
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産庁は「放射性物質は魚介類の体内では濃縮されない」としてきた。しかし高濃度で検出されたことから、専門家に再度分析を依頼することも決めた。 http://bit.ly/exPIxY

2011-04-05 14:47:15
勝川 俊雄🐬 @katukawa

セシウム137の濃縮係数が50、ヨウ素131の濃縮係数が28なんだから、濃縮されるに決まっていると思うのだけど。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010402/05.gif

2011-04-05 14:50:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

いずれヨウ素が出るだろうとは思っていたが、予想よりも早く、予想外に高い値がでたので驚いた。今回のコウナゴの値は、高すぎるようにおもうので、再検査をした方が良いとは思う。

2011-04-05 15:36:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

こんな濃度の汚染水を、環境に垂れ流すのは、前代未聞なので、この先どうなるか私には全くわかりません。 RT @rnakashi: @katukawa ピット付近の海水で、30万Bq/cm3の検出がありましたがそれについて伺いたいです。

2011-04-05 15:44:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

核種によって、溜まる部位が異なります。ストロンチウムは骨に、セシウムは筋肉に溜まります。 http://bit.ly/i53ilb @Yamagu_Keiichi: 骨に放射性物質がたまるので、骨を食べなければいい!というのは本当でしょうか?

2011-04-05 16:31:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

プルトニウム(Pu)は筋肉などですね。 http://bit.ly/en5f5V RT @stereo_kun: @katukawa 海の場合は質量の重いプロトニュウムも拡散されていると思われますが、どちらの部位に溜まりますか?

2011-04-05 20:07:17
勝川 俊雄🐬 @katukawa

Srは骨などの硬組織に取り込まれるので、なかなか排出されないようです。ロシア人は魚の骨を食べないので、チェルノブイリでは、人体への影響はあまりなかったらしいです。 http://katukawa.com/?p=4136 @morita0: ストロンチウムはどうですか?

2011-04-05 20:18:23