
ドイツ気象庁(DWD)による粒子分布シミュレーション & 片対数グラフの説明

日本語訳はありがたい。これは、仮に4/4の6:00に放射性物質が放出されたとするとどうなるかという予想ですよね RT @KanYamamoto 山本堪 : ドイツ気象庁(DWD)による粒子拡散シミュレーションの日本語訳 http://bit.ly/hbNnnC
2011-04-04 21:39:30
誤解をまねきますよねこれ。RT @kikumaco: 4/4の6:00に放射性物質が放出されたとするとどうなるかという予想ですよね RT @KanYamamoto 山本堪 : ドイツ気象庁(DWD)による粒子拡散シミュレーションの日本語訳 http://bit.ly/hbNnnC
2011-04-04 21:42:10
解説なしで、この図だけ紹介するのは危険ですよ。訳はありがたい http://bit.ly/hbNnnC RT @Mihoko_Nojiri: 誤解をまねきますよねこれ。RT @kikumaco: 4/4の6:00に放射性物質が放出されたとするとどうなるかという予想ですよね
2011-04-04 21:43:18
@Mihoko_Nojiri これがまさに「今朝放出されたとしたら」という予測なわけで、ちゃんと意味がわかっていれば防災の役に立つんだけど、「現在起きていること」のように思っている人も多いから
2011-04-04 21:45:29
防災なら12時間だけ計算して3時間ごとに計算すればいい。数日分計算するのは無駄。RT @kikumaco: これがまさに「今朝放出されたとしたら」という予測なわけで、ちゃんと意味がわかっていれば防災の役に立つんだけど、「現在起きていること」のように思っている人も多いから
2011-04-04 21:46:33
@ecoley 気をつけてくださいね。このシミュレーションは決して「今起きていること」ではありませんから。目的が全然違うので
2011-04-04 22:10:03
@skasuga ドイツの脱原発はフランスが原発大国であることを前提にして、フランスから電気を買ってるでしょ。それなら、今東京が福島でやってるのと同じだから、先進的でもなんでもないよね
2011-04-04 22:15:46
@asukasumin 東京は、放射能以外の心配をしたほうがいいですよね。東北のものを買うとか・・・。放射能は、ニュースを見て、屋内にいなさいっていわれたらそうすればいいだけです。
2011-04-04 22:34:48
日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm 放射性物質の拡散予測(5日午後9時を想定)=ドイツ気象局ホームページより
2011-04-04 23:00:30
ドイツ気象庁(DWD)による粒子拡散シミュレーションの日本語訳 "この図はあくまでも気候条件のみによる予想であり、空気中の有害物質の実際の密度は反映されておらず、放射能濃度測定値による危険度評価とも関係ありません。同一視しないように。" http://bit.ly/i6iziR
2011-04-04 23:02:09
ドイツ気象庁(DWD)による粒子拡散シミュレーションの日本語訳 "要注意:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によって…" http://bit.ly/i6iziR
2011-04-04 23:24:04
読売の記事は、図の意味を記述していないから困るな。 http://twitter.com/#!/marianna_ave/status/54906188999049216
2011-04-04 23:25:04
なんですかねー。検索見て頭抱えました… RT @paradisemaker: ほんとね。意図的。 RT 読売の記事は、図の意味を記述していないから困るな。 http://twitter.com/#!/marianna_ave/status/54906188999049216
2011-04-04 23:44:51
@minai_maya ドイツ語なので、どういうデータかわからん。値は色が違うごとにひと桁変わるんだよね。つまり対数で描いてる。それだけわかった
2011-04-05 01:46:27
@minai_maya ただ、ヨーロッパの予測は、目が粗いんじゃないかな。どこだかのやつは精度が100kmとかだったはず。オーストリアのも25kmで切ってるみたいだから、精度はやっぱり100kmくらい? 日本国内の予測としては使えないと思う
2011-04-05 01:49:53
23行目までよんで、そう解釈できる人は全くいないとおもいますけど。 RT @timeismoney69: @Mihoko_Nojiri @artmas01「それほど精度が無いと思うので、「絶対にそうなる」と断定的に考えないでください。」と書かれていますよ。
2011-04-05 10:19:14
何度もいっていますが、シミュレーションの公開は必要ですが、意味をきちんと説明する必要があります。今必要な計算は、ベントがあった時に一時避難に役立つ定量評価です。
2011-04-05 10:31:17
. @meister00001 まず普通に自然放射線はありますので、ガイガーカウンターはなるものなんです。 0.2μmSv とかでしたら全然普通です。で、関東地域はそもそも放射線低いですから 例えば 私の職場で0.2mSv のうち 0.1 くらいが原発からきたものですが、(続)
2011-04-05 10:34:19
ドイツ気象庁の放射性物質拡散シミュレーションを「今起きていること」だと誤解している人が多いようですが、あれは「仮に○日○時に放射性物質が大放出されたとしたら、こうなるだろう」という予測であって、今の危険度とは関係ないので注意。ここ参照 http://bit.ly/hbNnnC
2011-04-05 10:37:16
ドイツのシミュレーションが誤解された理由は読売新聞のこの記事だと思う http://bit.ly/eHMgro このように、この図(これはあくまでも仮想的な状況で現実ではない)をなんの注釈もなしに掲載するのは、さすがは読売と思わせる無責任さ
2011-04-05 11:02:30
海外のシミュレーションを紹介するときは、それが何を目的としてどういう条件で行なわれたものかを明記しなくては意味ないです。そういう記述がないものは、単なるデマ元にもなりかねないことに注意しましょう。特に「海外記事には真実がある」と根拠なく信じている人は、まず原文の解説を読むことね
2011-04-05 11:06:23
たぶん、今回のドイツ気象庁のシミュレーション図を「大変なことが起きているのに日本では知られていない」と流したマスコミやジャーナリストの言うことは、これから信じなくていい、という判断基準にできるんじゃないかな
2011-04-05 11:41:59
@sasamotoU1 RT @kikumaco: 海外のシミュレーションを紹介するときは、それが何を目的としてどういう条件で行なわれたものかを明記しなくては意味ないです。(略) 特に「海外記事には真実がある」と根拠なく信じている人は、まず原文の解説を読むことね
2011-04-05 12:38:51