コータム(広帯域多目的無線機)は本当に「使えねえ」装備なのか?から始まるコータムTL -JDCSとの関係、改善前の評価?、周波数の問題…など-
-
okura_mikura
- 57133
- 2
- 34
- 1
- 5
システム内の無線通信端末として開発された広帯域多目的無線機(略称: 広多無(コータム))は、その名の通り、周波数帯域としてはHF・VHF・UHFに対応し、また音声通信とデータ通信のいずれも可能となっている。NECが開発していたソフトウェア無線技術[12]が採用されており、所要のソフトウェアを使用することで、3自衛隊間およびその他の部外関係機関との直接通信が可能となっている[13]。ソフトウェア無線機規格としては、アメリカ軍が統合戦術無線システム(JTRS)で採用したのと同じSCA(英語版)が採用されている[9]。可搬通信速度は11Mbpsで[14]、これはIEEE 802.11bに相当する通信速度である。

世界に1つだけのオンリーワンな機種のV-22ですらコータム載せるのにAH-64Dの不甲斐なさときたら と戦闘ヘリのデータリンクと輸送機の通信系を同列に並べた比較をしつつもうすぐでAW609が出るのにオンリーワン扱いをする炎上しかねない適当文書いてみる
2018-02-20 18:13:58
ところでコータム批判を見るとコータムのシステムへの批判と電波帯域原因のどうしようもなさへの批判を混同したりそもそも区別できなかったり多いですね
2018-02-20 18:17:34
スマホの方が性能がいいという意見は当たり前だろいい加減にしろと言いたくなる スマホは電子戦なんて気にする必要ないし泥まみれで動くのは一部のやつだけだし巨大で高額なインフラの上に乗って初めて無線機として通信機能する機械だろう
2018-02-20 18:19:51
ソフトウェア無線機をこうも急速に普及させたことはコータムの功績 定期的にアップデートや予算案に乗るレベルの機能向上がされるようになっているのもよい
2018-02-20 18:27:38
他にはコータムとJDCSがどのレベルでデータのやり取りが可能なのかに大変興味があります JDCS目標指示器で送った目標データをコータム側でも受信できるのか否か
2018-02-20 18:41:42
そもそもJDCSがどのレベルまでのデータをやりとりしてるのかも分からないが リンク16と違って通信速度も分からない 自衛隊専用装備だとこういった点は公表されることがなく論評しにくい ORQ-2は通信速度発表されてて意外
2018-02-20 18:47:35
コータムに関しては「まだ完璧ではないけど、導入時や話題になった時に比べてかなり良くなってると思う。大体帯域が悪いがそこら辺は後からいじれる機器だし更新が必要とは思えん」みたいなコメントを頂いております。
2018-02-20 19:00:19
JDCSは安価なデータリンク装置だという 歩兵が端末を持ってF-2に目標を指示できるともいう レーダーサイトなどを介してJADGEに繋がるのだという ほとんどわかってないことばかり
2018-02-20 19:58:49
通信速度も周波数もわからない 水平線の向こう側に通じるのか通じないのかもよくわからない どのジャンルまでデータをやり取りするのかよくわからない メッセージを送れるのか? 動画は? 探知した目標データは? 僚機との共有は?
2018-02-20 20:01:52
JDCSにはソフトウェア無線機の技術が流用されているという のであれば日本製の対応したソフトウェア無線機を積めばアンテナとソフト次第でJDCSに参加できるのかどうなのか?
2018-02-20 20:04:26