電波とデジタル通信方面から見たコータム(広帯域多目的無線機)話

ぜんぜんわからん
41
@TORA_ST

使えねぇ言ってる奴が認可周波数帯に起因する問題と分離できてるか疑問なんだよなぁ。(有事等で周波数使用許可が降りた際は解消する問題だし) twitter.com/tuduki05/statu…

2018-02-21 11:16:18
ダッソー団長(自称) @tuduki05

広帯域多目的無線機は本当に使えないのかな?本当ならこれまた会計検査院が起こりそうだな…

2018-02-20 17:21:23
@TORA_ST

空自の新PRCとかもそうだけど、デジタルでソフトウェアな無線機のポテンシャルに気付かないのは滑稽と言うか、問題があっても改善できる仕様なんだから白痴みたいに叩いてないで改善するよう声あげようよ

2018-02-21 11:20:13
@TORA_ST

何度でも言うけど防衛省割り当ての周波数はカスなので到達距離短いし、幅もカスだし、むしろ国内企業はそのカス帯域のなかでチャンネルを分割して(どうやってるかは謎)確保したりと努力してくれてるので、叩くような対象じゃない。海外の企業とかならここまで相手してくれんわ。

2018-02-21 11:31:02
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

コータムが実現する遥か昔、ソフトウェア無線機の概念は日本無線とかが積極的に取り組んでいたのだよな。 当初は海上事業部向けに研究していた。なにせ当時はコンピュータがデカいから地上で取り廻すほど小さくするとは考えてなかった。 いまは陸上でハンディー機になっているのだ大したものだよ

2018-02-21 17:46:22
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

実はコータムみたいなものはカナダ軍が試作したことがあってね。 あの時は、出来るだけ機能を絞って小型にしようというところまでは良かった。 ただ、デジタル通信ということで民間のデジタル無線でよく使われている2.4GHzを使おうとしたのがよくなかった。

2018-02-21 17:49:55
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

通信がぶつぶつ切れまくって話にならないレベルだったのだが、 コンセプトは良かったのだよね、分隊内インカムは手のひらサイズ、 長距離通信はハブ局がデータを集計してバースト転送、 あれ、わちが設計やってたら完成させられたかもしんない。

2018-02-21 17:51:24
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

デジタル通信ってのは、パケット抜けの問題も一つの課題で、有線だったり近距離のWifiとかであれば、抜けたパケットは無視ってことで話はおしまい。 ただし、中継とか解析って概念が出てくると、もう大変、 先に来るはずのパケットがあとから別の経路から来たりする。

2018-02-21 18:09:18
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

そういうのは無視してもいいけど、そうすると通信速度が落ちる。 デジタル通信において通信速度を落とすのはわりときついので、 いろいろとどうにかする。 でもユーザーはそんなこと気にしてくれないので、 「あれ?通じないなー(チャンネルガチャガチャ)」 ってことをやられるともう大変

2018-02-21 18:09:18
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

デジタル無線は便利だけど、いろいろとアナログにはなかった課題も出てくるわけです。 さらに、ソフトウェア無線機ってことで通信側もソフトウェアにすると、こんどはEMI対策が難しくなってきたりする。 通信周波数がきまってりゃフィルターも簡単だけど、

2018-02-21 18:15:07
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

デジタル無線は便利だけど、いろいろとアナログにはなかった課題も出てくるわけです。 さらに、ソフトウェア無線機ってことで通信側もソフトウェアにすると、こんどはEMI対策が難しくなってきたりする。 通信周波数がきまってりゃフィルターも簡単だけど、

2018-02-21 18:15:07
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

なにせ、送受信側ともにソフトウェアでHFからUHFまで使おうって言うのだから、 フィルターもソフトウェアフィルターでどうにかしなきゃいけない。 対応策としてはアナログ部をある程度半完成品として用意して、フィルタをソフトウェア制御で作るSoCなんてのもあるので、こういうのは使える

2018-02-21 18:17:48
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

なにせ、送受信側ともにソフトウェアでHFからUHFまで使おうって言うのだから、 フィルターもソフトウェアフィルターでどうにかしなきゃいけない。 対応策としてはアナログ部をある程度半完成品として用意して、フィルタをソフトウェア制御で作るSoCなんてのもあるので、こういうのは使える

2018-02-21 18:17:48
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

ソフトウェア無線機なんてわちが大学に居た頃はそんなのやってる先生居なかったもんなー よその大学でやってるという話を聞くくらいで

2018-02-21 18:24:01
塩基性炭酸銅@C95月曜日西と-08a @takao0316t

バタワース特性、チェビチェフ特性、最小二乗近似、L1ノルム近似、IIRフィルタ、FIRフィルタ、z変換、直接型、縦続型、並列型、格子型、窓関数法、Kaiser窓、Parks-McClellan法、重み付きチェビチェフ近似、双一次z変換法、線形位相 FIR フィルターのタイプ・・・ 学びはしたけど設計したことない! twitter.com/a_hibernant/st…

2018-02-21 18:30:52
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

@takao0316t UHFあたりまでなら、そういう既存の論理で設計できるんですけどね。 高周波になると、どの論理が正しいのかわからなくなってきますw

2018-02-21 18:32:34
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

もちろん既存のアナログフィルター理論も使いますよ? ソフトウェアでSoC使うにしても、基本的なアナログフィルターの理論知ってないと作れないので

2018-02-21 18:34:17
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

オーディオ扱う時は周波数が低いのでフィルター設計も牧歌的な物になる。 オーディオの設計は癒し

2018-02-21 18:35:05
塩基性炭酸銅@C95月曜日西と-08a @takao0316t

@a_hibernant 使用する設計法によって適用できる周波数帯が違う までは学びました。使用する周波数帯が上がると情報信号の周波数は変わらなくても処理が必要な以上結局サンプリング周波数は上がりますからね。IIR フィルターの周波数依存の遅延とかは専門外なのでちんぷんかんぷんです。

2018-02-21 18:45:32
keenedge1999 @keenedge1999

テレメの申請で苦労なされて来た方々を散々見てますから。マル防の最大の敵は総務省、、、(関係者談) > RT

2018-02-22 00:33:03
💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

官庁間だと申請前に内々に打診し、その内容について前年度に受諾して(内示)もらってから申請するんだけど、担当者が変わると、んなもんシンネェよ?と申請前の最終確認の時に蹴られた結果、試験できなくなって開発事故(計画遅延、限定機能)が発生とかを筆頭に、割と普通に色々あるよ。

2018-02-22 07:18:10
💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

後は、使用許可を出すって言ったな?あれは官が使用するから許可するとは言ったが、納品前の試験だからと言っても民がその帯域を使うのは許さん、民は電波暗室以外でその帯域を発射すんな(と民側の申請蹴り)、不具合?んなもんしんねぇよ?、、とか、イカした奴も割とある。

2018-02-22 07:28:47