土器の発明による人類史上のインパクトは意外と小さい

土器の発明により初めて煮炊きが可能となり調理の幅が一気に拡がった 土器によって貯蔵が可能になり定住生活ができるようになった …まことしやかに流通する通俗説をマヤ考古学者でフォトグラファーの@RawHead博士が退治する
112
リンク ダイヤモンド・オンライン 土器の発明はヒトに時間と豊かさを与えた大イノベーションだ 人類は石器とともにその進化を続けてきました。石器は主に、斧や槍として用いられ、ヒトに武器を与えました。しかし、ヒトがその勢力を大きく拡大する上では食糧源を拡げることが必須でした。そこで大いに役だったのが、土器でした。 7 users 104
五味馨 @keigomi29

器が大丈夫なのは水が100℃より上がらないからかな

2018-03-01 16:47:49
くられ @reraku

@RawheaD @S_Kakita 紙皿鍋と同じ原理ですね 沸騰しない限り燃焼温度になれない

2018-03-02 15:11:41
えりぽらさん@あきんど信長出陣 @sanpolan

これ新潟県粟島で「わっぱ煮」っていう郷土料理あるよー 木製の器に焼き魚、ネギ、水を入れて、焼けた石を投入し、味噌で味付けるの twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 16:53:10
未開の住人 @kokirikoo

@RawheaD 後期旧石器時代にも定住と交易していた可能性が高まっていますからね。そのような遺跡が既に群馬県の岩宿遺跡の近郊で見つかっています。

2018-03-01 17:08:46
diablo rosso @f1end1shtyrant3

たまにアマゾンとかそっちの方のドキュメンタリーでやってるよね 葉っぱの器で煮る調理 twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 17:35:07
山田実理 야마다 미츠사토 🇵🇸 @mitsusato_

移動のたびに重い土器持って歩くわけいかないからそうだろうね。定住化と土器の発達は関係が深そう。この指摘は色々と深い。定住から都市化が始まり、やっと文明が発生するのだから。 twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 17:45:07
Galactica Magnum @Ranger_Oops

@RawheaD 本多勝一の「ニューギニア高地人」でも、土器を持たない彼らが分厚い濡れて葉っぱで焼けた石とイモを包んで蒸し料理をしていた記述があったかに思います。

2018-03-01 22:58:47
LR @LR_ery

スレッドごと。 そうかー、割れ物持ち歩きたくないもんね。穴掘って蒸し焼きとか粘土にくるんで蒸し焼き、焼き石に持ち歩ける皮の鍋…夢が広がる>RT

2018-03-01 17:54:18
kotonoha @komakusanohana

そうなんだ... 昔、実家の近くに古墳があって社会科見学に行ったら、まさに「縄文土器が発明されたから煮炊きができるようになった」と説明を受けた記憶があります。別に土器使わなくても熱い石放り込めば良くないか?と思っていましたが、やはりそうなのですね。 twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 18:24:57
とっぽ @toppor

@RawheaD なるほどね。でも素人的には土器があった方が楽だね。キャンプでも鍋がなきゃ煮炊きする気にゃならない。そういう意味で画期というのも当たってるんじゃない?出来るのと簡単に出来るのはまったく別の意味でしょ。カマドと炊飯器みたいな。旧石器時代でもそうだと思うが。

2018-03-01 18:21:20
R.Murakami(仮名) @murakami_r

人類は缶詰めを発明して50年近く缶切りを発明しなかったという話にも通じるような。>RT

2018-03-01 19:01:55
mhl@元南CA移民→次は北CAへ @mhl_bluewind

日本食でもたまに紙を鍋にする料理がありますもんね twitter.com/rawhead/status…

2018-03-01 18:31:22
ちゅるふ完全体 @cthulhucthulhu

@RawheaD 「紙鍋」ですね。こんな風な、利点もあるようです。 ameblo.jp/umeda-fugunosu…

2018-03-01 18:57:23
マメミム @mamemimu

@RawheaD 私も、土器発明前に煮炊きがあったというのをラジオで聴いてました。tfm.co.jp/garage/smartph…

2018-03-01 19:28:40
三宅はるひさ@慰安婦像立った、朝日新聞死ね @taneri777

@RawheaD @ProfMasuda 日本でもあったよなあ、とググったら男鹿の漁師料理でした。そんなに古い料理法だったのか。oganavi.com/food/1/

2018-03-01 19:42:09
moriokahiguma @moriokahiguma

今も行われる秋田男鹿の石焼き鍋 タライに水と魚介をいれて焼いた石をドボン twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 19:46:15
takeshi fujita @mukaibato

"土器の発明により" 多くの人が手軽に "「煮炊き」ができるようになりました。" ならアリかな。 twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 19:59:31
わんちゃん @_wanchan_

@RawheaD 紙鍋なら旅館の夕食とかにもあるし不思議ではないですが。人間と農耕と定住化に関しては、いろいろと新しい遺跡が見つかったりして、どんな順番でどのような規模で今のようになったのか、考えるとわくわくします。

2018-03-01 20:05:12
わんちゃん @_wanchan_

@RawheaD 子供の頃は、農耕によって定住が始まったという説をきかされたものでしたが、次々に覆されていくので、新鮮で楽しくて仕方がありません。

2018-03-01 20:16:50
ローンレンジャー(サヴァイバルver.) @hj61vkai2

ウミガメの甲羅を鍋として使っていた部族なんかもいるしね。 twitter.com/rawhead/status…

2018-03-01 20:15:41
芹沢文書 @DocSeri

そりゃまあ非定住生活に重くて割れる土器を持ち込む理由は薄いわけで、「土器ができたから定住した」のではなく「定住したから土器を作った」だよなぁ。 もし逆に「土器のための定住」があるとしたら……よほど土器に向いた粘土の産出地が限られる場合?(なら土器を使わないだけ、か)

2018-03-01 20:27:20
荘つかさ @sou_tsukasa

皮で作った鍋というものを知ったのは何だったか。「大地の子エイラ」シリーズだったかな? twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 20:32:04
あぼがど @abogard_ausfB

バナナの葉っぱ使った「焼き石料理」って普通に知られてるもんだと思ったけれど、そうでもないのかな??

2018-03-01 20:41:30
DASEW @DASEW01

確かにモバイルという点では、皮の方が土器よりコンパクトだし、落としてもスマホ画面や土器のように割れなくてなんとも勝手がよい。 twitter.com/RawheaD/status…

2018-03-01 20:41:45