2018年3月2日

CSS Nite LP56「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと [Part II]」

2018年3月3日(土)都内で開催 http://cssnite.jp/lp/lp56/ ビデオ参加 http://cssnite.jp/lp/lp56/#pfu
10

前日まで

CSS Nite @cssnite

来週土曜日(3月3日)開催のCSS Nite LP56「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと [Part II]」、あと、若干名、参加可能です。当日決済にて受け付けています。 buff.ly/2EKLEwx #cssnite

2018-02-23 17:45:00
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

CSS Niteのスライド気合入れすぎて100分で語れるか問題勃発。参加者にはお腹いっぱい満足してほしいし、後日復習できるテキストにもしたいし、私の他の講演経験者も満足してほしいのでこのまま行く。好きな言葉ではないが一時的/エピソード的/累積的UXをちゃんと満たす講演&スライドを目指そう。

2018-02-26 17:09:11
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

「うちには強みがない」と嘆く会社があるが、強みは見つけるものではない。強みは作るものだ。「強みらしきもの」から「真の強み」に磨き上げるのだ。今強みがないのなら、それを嘆くのではなく、何を強みにし、そのためにどういう活動をするかを話し合うのだ。

2018-02-26 20:36:24
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

「図や資料作成に時間を使う必要はない」といってスピーディーに結論だけ求める偉い人は多いが、図や資料を作りながら情報に没入して熟考して鋭い閃きや強いアイデアが生まれる面もあるのでは。資料作成の時間を削りすぎると、短時間で思い付いた弱いアイデアしか出てこないリスクは考慮したい。

2018-02-27 11:02:27
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

戦術に影響を与える要素。前提が一つ変わるだけで戦術は変わる。他社の成功事例を真似ても無意味なのはこれが理由。他社は前提が違う。「他社事例はないのかね」といってくる偉い人にはこれを説明し、自社と顧客にとっての最適解を考えるのに時間と頭を使うよう進言した方がいい。 pic.twitter.com/vedU83GyPu

2018-02-27 15:45:37
拡大
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

フリーランス含め10年の受託屋の営業ノウハウ ・発注書ないとリソース保証しないとハッキリ言う ・「決まりそう」くらいの段階で他案件の営業を止めない ・受注確定してから競合案件の調整に入る スケ変更、案件消失は日常茶飯事なので受注確定まで「ないもの」として扱う。じゃないと振り回される。

2018-03-01 10:38:34
sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

今週末のCSS Niteのスライド完成!全269ページ。これをどうやって100分以内で話すかを明日考えなくてはならない。

2018-03-01 22:23:53
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

よつばデザインでは数年前から「相談プラン」というサービスを設けています。 デザインの発注する前の相談や今後の事業モデルや集積化について、PR全般に関する事などを有料でアドバイスしています。

2018-03-02 10:07:09
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

中小企業アドバイザーとして活動している事が理由のひとつ。 予算がなくても方向性さえ示せば改善できる企業が世の中にはたくさんあると知った事が大きいです。制作する予算が捻出できなくてもどこへ進めば良いか整理するだけで黒字化も可能だからです。

2018-03-02 10:10:10
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

通常の制作会社への仕事依頼だと既に作るツールや内容が決まっている事が多いです。しかしそもそもツールの選択を間違ってたり、攻める方向を間違っているといったケースが少なくありません、

2018-03-02 10:11:40
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

課題を整理し、事業の改善点を話し合い、その結果最適なツールと適したメッセージを選ぶのが重要なんですが、この部分にデザイナーが関われれば改善出来る事が多くあると実感したからです。

2018-03-02 10:13:03
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

広告依頼のプロなんていないので、その前の段階からお手伝いしたいというのを大事にしています。

2018-03-02 10:14:30
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

レイアウトや装飾などのスタイリングを行う作業がデザイナーの仕事だと思ってる方は、私たちデザイナーが思ってる何倍も存在します。根っ子から問題にむきあい解決策を示す事が出来るのがデザイナーの強みだと僕は考えています。

2018-03-02 10:17:14
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

最近ではテンプレートやAIの影響でデザイナーに依頼しなくても良いという選択肢も出てきました。ですが方向性や伝えたいメッセージを込められるかは別の問題です。デザインに関する作業しなくても課題解決の方法や企画面でデザイナーが協力できる事は沢山あります。

2018-03-02 10:20:36
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

テンプレートを使って見た目はよくなったけど、全然伝わらない広告ではいくら安く作れたとしてももったいない。

2018-03-02 10:21:53
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

相談で話す内容の一例 ・課題解決策はこれで行きましょう。 ・ビジネスモデルも時代に合わせた新しい方向もありますよね。 ・顧客への対応などのやり方も改善できそうですね。 こういうところにお金をかける価値はとても大きいと思います。

2018-03-02 10:23:56
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

方向性やメッセージさえしっかりしていれば、デザイナーが作業しなくてもある程度効果のあるものが作れるという考えで作った相談プランです。

2018-03-02 10:24:46
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

あともう一つの理由は、僕らが持っている情報はとても価値のあるものだという事。様々な業界の広告ノウハウやウェブで効くアプローチのやり方などを無料の打ち合わせでお話するだけなのはおかしいと感じたからです。

2018-03-02 10:26:16
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

数百万予算のシステム制作案件の相談を受けて話した事例 ・システムの改修は必要なくマンパワーで解決します。 ・現時点のウェブの流れからいくとこちらに力を入れるほうが効果がある ・さらにこのようなアプローチが出来れば事業の拡大も期待できます。 ノウハウも提供して終わりなのはおかしい。

2018-03-02 10:28:16
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

「webクリエイターのための情報交換所」などを主催し、ウェブ動向を俯瞰でまとめたりもしているので、ある程度の売りに出来るノウハウもある。提案・企画は得意なので、打ち合わせ時にリアルタイムで出せるというメリットもある。打ち合わせには価値があるという事を可視化するのも必要だと感じたから

2018-03-02 10:31:47
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

1分野に特化している訳ではないけど、多くの分野でノウハウや経験値が生きるのは、そのように考えてキャリアを積み重ねてきたからこそ。 お金とスケジュールの打ち合わせするだけはないのをちゃんと伝えていく必要があると考えているからこその「相談プラン」です。

2018-03-02 10:34:51
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

その辺りのお話の一部を明日のCSS Nite LP56「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと [Part II]」で触れたいと思います。 cssnite.jp/lp/lp56/

2018-03-02 10:36:07
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

クライアントには「伝え方や見え方で結果が変わります」と言いながら自分では出来てない事が多いという制作業界あるある。

2018-03-02 10:37:50
よつばデザイン後藤 あんこ好き @428design

自分の売りポイントを理解している人なんてそうそういない。何度もアウトプットしたり他の人と話したりして気付くもの。

2018-03-02 10:49:30
1 ・・ 30 次へ
おすすめオリジナル動画