江戸時代のラノベの挿絵に描かれた夢ガジェットがまんま現代そのもの「江戸時代も考えることはあまり変わらない」

胸が熱くなる
70
ヤスキハガネ💉💉💉 @wiener_kongress

ちょっと江戸時代の眼鏡の話をしたいんですが、18世紀末の江戸で出版された本の内容が『掛けた人の見たいものを映してくれるメガネ』についてのお話でして挿絵を見た感じまるまんまVRだし、江戸時代も現代もみんなの考える事はあまり変わらないような気がします pic.twitter.com/hevflkmfVO

2018-03-06 21:24:16
拡大
ヤスキハガネ💉💉💉 @wiener_kongress

↑の本は桜川慈悲成の作で歌川豊国の絵になる「福徳寿五色眼鏡」という作品で、ジャンルとしては黄表紙本と呼ばれる絵付きのおもしろ小説として出版されています。黄表紙本には歌麿や北斎など当時売れっ子だった浮世絵師が多数挿絵を手掛けたことから大人たちの間で人気になったそうです

2018-03-06 21:35:07
リンク Wikipedia 黄表紙 黄表紙(きびょうし)は、江戸時代中期の1775年(安永4年)以降に流行した草双紙(一種の絵本)のジャンルの一つ。恋川春町の『金々先生栄花夢』(1775年刊行)が、それまでの幼稚な草双紙とは一線を画する、大人向けの読み物として評判になった。それ以降の一連の作品を、のちに黄表紙と呼ぶようになった。1冊5丁で、2・3冊からなるものが多い。毎年正月に刊行されるのが通例であった。なお、朋誠堂喜三二、恋川春町の「文武二道」を冠する黄表紙は、松平定信の文武奨励策を風刺したものとして、幕府から圧力を受けた。山東京伝の洒落
ヤスキハガネ💉💉💉 @wiener_kongress

なんかまるでライトノベルみたいだなと思うんですが、江戸のおもしろ本の場合は結構幕府から睨まれて発禁処分食らったりするのでその辺りはちょっと立ち位置が違うような感じです(現代は現代でまた色々と大変なことはあると思いますが)

2018-03-06 21:43:31
ヤスキハガネ💉💉💉 @wiener_kongress

江戸時代のおもしろい人が考えていたおもしろいアイデアは、掘ってみれば現代でも普通に通用するものがあるように思うので良いものがあればまた紹介していきたいです。

2018-03-07 07:40:21

みんなの反応

SOU/LoNG @SOU_LoNG

江戸時代の空想に、やっと現実が追い付いてきたのかー。 twitter.com/wiener_kongres…

2018-03-07 17:07:51
Tsuyu@(´・ω・`) @tsuyu1222

江戸時代にメガネがあったこと自体知らなかった…>RT2つ(´・ω・`)

2018-03-07 17:27:22
わさらー໒꒱· ゚@4/28 ニコ超出ます @wasarasan

VRってもはやなんか当たり前感あるけど、本来これがマジで出来るようになってきているってのはなかなかすごいな。ドラえもんの世界や twitter.com/wiener_kongres…

2018-03-07 18:43:12
春摘怜 @harutsumiren

しかも、この江戸式VRメガネを掛けている連中ときたら、なんとなくオタクの風合いもある。 twitter.com/wiener_kongres…

2018-03-07 21:37:22
黒汐(日本海) @kuroshio9314

こりゃ面白い 日本人の妄想力たるやw>RT

2018-03-07 23:26:49
ホタタソ @hota_taso

江戸時代は水事情ととエロだけは世界最高峰だな

2018-03-08 03:38:56
ざこきゃら @FTzako

ビームていうか映し出してるような感じがまた

2018-03-07 23:28:55
Op Fune @FuneOp

〈RT VRとかそんな事より江戸時代からメガネはビーム出すモノとして扱われてたんか! 確かにレンズの屈折作用にて物を見やすくする構造上、エネルギーも収束出来そうだからビーム出るんじゃないかと幼き頃に誰もが一度は考えたはず 実は眼鏡からビームは日本人のDNAに刻み込まれている可能性が…!?

2018-03-08 01:32:09
ヤスキハガネ💉💉💉 @wiener_kongress

↑の呟きに『実現するまでに江戸時代から今までかかったと考えると感慨深いですね』というコメントを頂いたんですがもうほんとそれ過ぎですありがとうございます(三跪九叩頭)

2018-03-07 18:31:03
ゆぞ@わくいさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん @Uzbockle

今の妄想が実現するのは数百年後ってことかな(´◔౪◔)。o( )

2018-03-08 01:51:33