-
nihonbuson
- 3122
- 0
- 6
- 1
- 0

Red Green Refactorの説明 「いきなりテストコードを書き始める」は大きな間違い テスト駆動開発の設計成果物として箇条書きのTODOリストがあったりする #JaSST
2018-03-07 13:13:38
着手に近いものほど詳細に。 やる内容(TODOリスト)をテキストに書いておく TODO項目の中で優先度や条件に基いて1つだけ選び、1つずつ倒していく #JaSST
2018-03-07 13:14:51
動作するきれいなコード=動作するコード+きれいなコード 両方をいっぺんに追い求めるのは難しい 従来だと、動作するコードをきれいにすると動作しなくなっていた→「動くコードに手を触れるな」となったりする #JaSST
2018-03-07 13:18:17
FizzBuzz問題を切り出していく。 1. 改行する 2. 「1から100までの数」が面倒。 3. 「プリントするプログラム」って難しい。 #JaSST
2018-03-07 13:25:00
TODO ============ - [ ] 数を文字列に変換する ただし、 - [ ] 3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と変換する - [ ] 5の倍数のときは数の代わりに「Buzz」と変換する - [ ] 3と5の両方の倍数の場合は数の代わりに「FizzBuzz」と変換する - [ ] 1から100まで - [ ] プリントする #JaSST
2018-03-07 13:28:55
海外とテストコードを共有する機会がなければ、日本語名のテストメソッドでOK このメソッドを呼び出すこともないので #JaSST
2018-03-07 13:38:33
TODOリストでできた気になっても、テストコードを書くことで具体的な値を考えることの重要性に気付くこともある #JaSST
2018-03-07 13:39:47
テストコードにバグがあったら? テストコードのテストコードを書いて… となると堂々巡り。 例えば、ミューテーションテストもその1つ。ただし、理論上ではできるが、現実的なコードでは時間がかかる。 TDDは、まずはプロダクトコードを単純にして、テストコードに自信を持たせる。 #JaSST
2018-03-07 13:48:35