
「エミュー戦争」 1932年、約2万羽のエミューが開拓地へと侵攻。農地が大きな被害を受け、オーストラリア陸軍砲兵隊よる機関銃での掃討作戦が決定。しかし、エミュー軍の無数の小部隊に分かれるゲリラ戦術により機関銃の有効性が失われ、ろくな戦果を上げられず撤退。エミュー軍の勝利となった(史実) pic.twitter.com/A8eV2ITKy5
2018-03-10 16:59:59

リンク
Wikipedia
エミュー戦争
エミュー戦争 (The Emu War) 、またはエミュー大戦争 (The Great Emu War) は、オーストラリア西オーストラリア州キャンピオン地区を跋扈しているというエミューの厖大な頭数についての人々の懸案に対処するため、1932年後半にかけて同国で着手された有害野生動物管理作戦である。オーストラリア固有の大型の飛べない鳥エミューの個体数を抑制するこの作戦には、機関銃で武装した兵士が動員されたため、メディアではこの出来事に言及する際「エミュー戦争」の名を採用するようになった。第一次世界大戦後、
54

農家を襲撃するエミューを殲滅しようとオーストラリア軍が出動するも、エミューたちの展開するゲリラ戦による泥沼化により敗北したエミュー戦争
2018-02-21 14:42:24
体高1.6~2mのエミューに数千羽単位で農地を襲撃されたら農家は堪らんわな。 自衛隊も、北海道でトド相手に機関銃に高射砲、戦闘機まで出して戦ったことあるけど、動物相手の戦争も大変ね。(しかも豪軍は敗北したせいでイジられ続ける羽目に…) ちなみに、エミューの卵は青twitter.com/podoron/status…
2018-03-10 17:24:18
おもちゃじゃなく、本物の卵 シギダチョウ、ヒクイドリ、エミュー、ツグミの卵。 こんな色の卵あるんか・・・ ツグミは「ツグミの卵ブルー(Robin's Egg Blue)」って英語の色の名前になってるだなんて知らなんだ。確かにきれいな色だけど、その色名はどうなのさ。 pic.twitter.com/GohXpeysRy
2017-09-21 12:30:35




実際にあったエミュー戦争 これで絶滅しなくて良かった エミュー万歳!! twitter.com/podoron/status…
2018-03-10 17:50:46
動物が人間に善戦した例 エミューじゃなくラプトルなら人間に死傷者出てたかも twitter.com/podoron/status…
2018-03-10 17:54:17