
【ブログ更新】異世界転生作品とは何なのか?どうやって受け入れたらいいのかを考えました。クソ長い記事ですので、覚悟して読んでねww ぼくらは異世界転生作品をどう咀嚼すればいいのか? | 青二才でいたかった tm2501.com/How_to_accept-…
2018-03-15 07:29:55
異世界転生モノってなんなのかを考えていくと、男で言う大学デビューでテニサーはいるやつで、 女で言う「ココデハナイドコカへ」とか言ってヤリチンと付き合うやつで、 宗教で言うと踊り念仏なんです。 何が言いたいかと言うと、人間は苦痛を伴わない転生願望と変身願望が備わってるって話です。
2018-03-15 09:09:07
苦痛を伴う変身願望と、伴わない変身願望の違いって実は大事で、これ現実社会で言うと「前者の方が努力するから、幸せになれそう」と思われがちだけど、実は苦痛を伴わない変身願望を信じられる人間にも「幸せや偶然を当たり前のように受け入れられる」という強さがあるんです。 だから、侮れない
2018-03-15 09:09:07
特に、フィクションとして精巧なものほど、「苦痛を伴う変身願望」に強く染まっている作品が多いため、異世界転生ノベルのように「苦痛を伴わない変身願望」は一見すごく軟弱に見える半面で、実は歴史的に見るとすごーい発明なんだよね。 そういう層のオタがまとまっている事自体進歩
2018-03-15 09:09:08
良く言えば勤勉で、わるく言えば幸の薄いオタクばっかりだった時代が続いたからこそ、「苦痛を伴う変身願望」が強い作品がオタク界隈に溢れかえってたわけ。 だから、逆に言うと「無条件に自分が幸せに囲まる状況」をすんなり受け入れられる若者がオタクになってるの、実は革命的なこと
2018-03-15 09:09:08
いや、「苦痛を伴う変身願望」みたいな作品にお金払って見ていた人達も、Twitterレベルではカジュアルに「苦痛を伴わない幸せ・美意識」にいいねしてるんだけど、これがアニメや小説や動画になると途端に「中身がない」とたたき始める。 作品として受け入れる土壌が根本的にないから
2018-03-15 09:09:08
きっと、Twitterで「こんな大学デビューがしたい」「こんなゲームしたい」というイラスト書いたら、きっと1万RTぐらいされるし、そのことを叩く人はお寒いと思われるけど、作品として「異世界転生したら強くなってモテた」みたいなのはすげー嫌われる。 ここの差が実は重要でかつ、世代の溝。
2018-03-15 09:09:09
じゃあ、どうしてこの溝が強いかと言うと、カジュアルに「苦痛を伴わない幸せや美意識」を作品として共有しようとしたら、それはアラサー以上の場合はラノベではなく、エロ本になるんだよ。 エロ本なら「なんの努力もしてない主人公が、無条件に受け入れられる」ことに納得できるから
2018-03-15 09:09:09
つまり、作品ってほどじゃない小さな幸せとしてか、相手がよほど興奮状態または変わった趣味で…と言う理由がないと「苦痛を伴わない幸せや美意識」を受け入れられない人が一定数いるから異世界転生をみて食あたりする人が出てくる。 隠れて楽しむエゴだと思ってるからなおさらおおっぴらに嫌悪感
2018-03-15 09:09:09
で、「君の名は。」って、カジュアルな「異世界転生」作品なわけ。 というのも、アレはオタクが見ると「みずはから好かれてる理由がわからない」と言われがちで、一般層には「人を好きになるのに理由なんかいらない」といわれるから。 つまり、振り向かせる苦労もしてないのに好かれる状況への心理
2018-03-15 09:22:44
厳密に言うと、吊り橋効果があるから、「みずはから好枯れる理由がわからん」はオタクとして軟弱だと思うのですけど…ただ、理由や苦痛を求めるオタクからすると、君の名は。はそれだけ気持ちの悪い作品なわけ。 でも、逆に理詰めじゃないからこそすんなり受け入れられる一般層からすると気持ちいいの
2018-03-15 09:22:44
だから、君の名は。って僕はミュージカルだと思ってるし、考えないほうがいいことがいくつもあるがゆえに面白いもんだと思ってます。 ただ、考える要素とか、若干の敷居の高さを残してる分、異世界転生に比べると君の名はのほうが受け入れやすいのかな…とは思う。
2018-03-15 09:22:44
わかりやすく流れが「変わった」というのは君の名はだけど、「変わりつつあった」のは西尾維新もとい物語シリーズなんだと思う。 …というのも、物語シリーズって、苦痛を伴わないで割と最初から好かれてるヒロインとか、ハーレムな状況とかが自然とある作品だから…従来のオタ作品っぽくないから。
2018-03-15 09:22:45
異世界転生作品の位置づけをまとめると…こういうことになると思います。 作品の中で無条件に幸せになれる・幸せな世界を生きると言う意味で、エヴァ以降の作品に慣れた人がもつ「面白い作品」「オタクが好きなアニメ」からは間逆な存在だから受け入れられにくいし、逆に革命的なのかな…と pic.twitter.com/nCcQ3YHvMx
2018-03-15 09:25:09