ビル・ミッチェル(MMTer)翻訳紹介まとめpart3

part1 https://togetter.com/li/1195236 part2 https://togetter.com/li/1204153 紹介記事は"Building bank reserves will not expand credit" / ”Building bank reserves is not inflationary” / ”Lending is capital- not reserve-constrained” part4はこちら https://togetter.com/li/1216809
0
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ビル・ミッチェル「準備預金の積み上げは信用を拡張しない」(2009年12月13日) econ101.jp/%e3%83%93%e3%8… @econ101jpさんから ・量的緩和は銀行融資拡大に失敗。 ・銀行融資は準備預金に制約されない。準備預金の不足で融資が停滞しているとか、準備預金が増えれば融資を増やすといった考えは誤り。

2018-03-16 11:03:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『バランスシート政策の重要な特徴は、金利水準から完全に分離独立できるというところだ。』 『“分離主義”は、中央銀行が......政策金利に応じて準備預金に報酬を与えるという手法に基礎づけられている。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:07:23
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『中央銀行は政府債券を売買することで、”望む短期金利水準を実現するように準備預金量を調節する”ことができる,,,,,,政府債券発行は、政府純支出(税収を越える支出)の資金調達ではない。.....中央銀行の目標金利維持を可能にするための金融政策手段なのである。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:09:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『”中央銀行は超過準備保持に対して政策金利と同額の報酬を支払うことを決定し得る” し、そうすると ”銀行にとっての準備預金保有の機会損失がゼロになる” 。 ”中央銀行は、その政策金利において好きなだけ準備預金を供給できる” 。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:10:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『非伝統的金融政策の議論における準備預金拡張の役割への典型的な強い重視は見当違いである......非伝統的金融政策の効果は、中央銀行短期債のような準備預金に近しい代替資産との交換で得られた準備預金に依る限りは、大したものにはならない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:11:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『バランスシート政策の中でそのような巨大なバランスシート拡張を受け入れさせるためには、銀行にとって準備預金を他の資産より魅力的なものにしなくてはならない…実際、中央銀行は、銀行に対して、政府短期証券に対するほぼ完璧な代替物を与えている。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:13:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『というのは、(訳注:与えた準備預金に)同等の金利を払っているのである。そのプロセスにより、準備預金の特別性は失われている。準備預金は単に、公的部門から発行された請求物にすぎなくなる。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:14:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『信用残高は銀行の融資供給意思によって決定している。融資供給意思は、認知されているリスクリターンのトレードオフと、ローンへの需要に基づいている。準備預金の利用可能総額は、信用拡大を直接制約しているわけではない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:15:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『融資は銀行預金を創造し、それは借入者によって牽引される。融資による銀行預金創造の段階では、準備預金は必要ない。その後、BISのペーパーが言うように、 ”金利の過剰な変動を避けるために、中央銀行はシステムの需要に応じた準備預金を供給する” 』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:16:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『商業銀行の融資担当部署は...準備預金のオペレーションとは何の関係も持たない。彼らは融資を求めており、かつ信用力のある顧客から融資申し込みを受け取り、そしてその融資を認可するか拒否するか選択するだけである。融資を認可するとき、即座に銀行預金が創造される。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:17:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『銀行の融資部署が信用拡大を制約されてしまう唯一の理由は、信用力のある顧客の欠如だ。信用力のある顧客の欠如は、「銀行が悲観的な審査法を採用している」という供給要因か、「信用力のある顧客が融資希求を避けている」という需要要因のどちらかに原因があるだろう。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:19:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『超過準備と銀行融資の間の関係の希薄さについての最近の顕著な事例としては、日本銀行の2001-2006年の”量的緩和”政策の間の経験があるだろう。超過準備の顕著な拡張、それに伴うベースマネーの増加にも拘わらず、ゼロ金利政策下において、...融資は明らかに増加しなかった』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:20:23
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『量的緩和が日本で機能しなかった理由は極めてシンプル......日本の民間部門には、資金需要がなかったのだ。中央銀行から供給された資金がインフレを起こすには、それらが借り入れられて支出されなくてはならない』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:24:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『日本の長期不況においては、バブル崩壊の後に債務過剰となったバランスシートが残された企業家たちは、彼らの金融的健全度を回復することに集中せざるを得なかった。過剰な債務を保持する企業は、ゼロ金利であっても借入を拒絶した。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:24:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『ポール・クルーグマンのような影響力のある経済学者たちがこのような現実を避け、その代わりに、「金融システムオペレーションへの誤解に基き、政策的主導権の転換において何度も何度も無意味だと証明され続けてきた経済学的観念」を推進する』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-16 11:26:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ビル・ミッチェル「準備預金の積み上げはインフレ促進的ではない」(2009年12月14日) econ101.jp/%e3%83%93%e3%8… @econ101jpさんから ・有利子政府債務の売りオペと超過準備付利の提供は、金融政策上では等価。 ・一定の政策金利を実現しようとする限り、準備預金量の変動は総需要に効果を持たない。

2018-03-19 08:57:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府が支出を行うとき、銀行の準備預金口座への記帳が行われる...そして、全ての取引が完了されたのちには、準備預金は拡張しているのである。逆に、政府が徴税を行うときは、銀行の準備預金口座が引き落とされ...、結果的に同額の準備預金が減少する。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:01:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

・量的緩和の際、中央銀行が政策金利を下回る準備預金付利(サポート金利)しか支払わなかったり、準備預金付利自体を支払わない場合は、銀行間市場の競争の結果、短期金利はサポート金利ないし0まで低下し、政策金利から乖離することになる。 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:05:10
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

・もし中央銀行が政策金利を下回るサポート金利しか支払わないまま(あるいは、サポート金利自体を支払わないまま)政策金利を達成しようとしたら、政府債務売りオペを通じて超過準備を吸収・破壊する他ないし、それが政府債務の本当の役割である。 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:07:23
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

・『中央銀行は商業銀行の超過準備(決済用に必要な最小量を超える分)に対して政策金利に等しい付利を支払っている』場合は、銀行間市場の競争が起きないので、売りオペすることなく政策金利を維持でき、政策金利と準備預金量が無関係になる(『分離主義』)。 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:08:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『もし準備預金が融資追加に貢献せず、短期政府債務の近似代替物であるなら、インフレ加速効果の発端を見ることは困難だ....オーバーナイト準備預金という形で中央銀行に流動性資産を保持することがどのようにしてより一層インフレ圧力を高めるかは明らかではないのである。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:11:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『準備預金の拡張が銀行融資を増加させるというアイデアは、銀行が融資の前に準備預金を必要とするという誤った理解に基づいている。そんなことは疑いなく絶対にないのだ。この点において、主流派マクロ経済学の教科書は完全に間違っている。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:12:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『インフレーションの分析は生産キャパシティに対する総需要の状態と関係している....信用拡張は支出増加を示すが、それ自体はインフレ促進的ではない....もし企業が利用可能な生産キャパシティを保持しているなら、企業からの実物的反応―生産と雇用の拡大―を刺激するだろう』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:13:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『分配上の複雑性は、金利の変化が総需要を操作する効果的な方法であるかどうかを明確に結論付けるのを難しくしている。金利変化はまた、とにかくもっとゆっくりと間接的に働くのであり、需要における他の影響の中から金利変化の影響を抽出してくるのは極めて難しい。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:15:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『超過準備が政策金利分の付利を受けているか、あるいは金利が既にゼロ制約に嵌っている場合は....超過準備の拡張はオーバーナイト金利に何の影響も与えない....インフレに対する....影響が存在した場合は....イールドカーブ平坦化による総需要への影響に起因するだろう。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-03-19 09:18:00