(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
編集部イチオシ
2018年3月17日

「バーフバリ 伝説誕生」「バーフバリ2 王の凱旋」映画理解へのあれこれ 追加増しまし版

ベースになるインドの神話や諸事情・考察・対比などなど、「バーフバリ」映画の理解に繋がるヒントや情報を追加盛りで集めました。#バーフバリ
227
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
リンク Wikipedia ガンジス崇拝 インド北部を流れるガンジス川(現地ではガンガーと呼ぶ)は、川そのものが神格化され「母なるガンガー様」(Gangamataji)と呼ばれている。ガンガーを流れる水は「聖なる水」とされ、沐浴すればすべての罪を清め、死後の遺灰をガンガーに流せば輪廻からの解脱が得られると信じられている。ガンガー流域には多くの聖地が存在し、たくさんの巡礼が聖地を訪れガンガーの流れの中で沐浴している。バラモン教を信仰する遊牧民族であったアーリア人は、紀元前2000年頃北西インドに侵入した後、半農半牧の生活に移行し、徐々に東に領土を広
マサカ大尉 @masakadolusu

シヴァの前身ルドラ暴風神だけど恵みの雨とかももたらす豊穣神だからバーフバリが水を民衆にもたらすシーンとかああああああってなる

2018-03-04 22:12:08
星崎連維@C99-2東ア16a @rennstars

しかしそうか、日本語字幕ではシヴァ神となってる部分の一部は本当はシヴァの前身たるルドラ神であり、ルドラ神射手であるからこそバーフバリのあの超絶無限矢射ちがあり、すなわちバーフはライダーではなく文句なしのアーチャーなわけですな(納得)

2018-03-05 23:22:19
Yota閲覧用 @yotakoki

シヴァリンガのコレ、何なんだろ…。調べてんだけど名称もわからんから全然ヒットせんのだ。 pic.twitter.com/siz4o9AdfL

2018-02-16 19:30:15
拡大
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

@yotakoki シヴァ神の目です。普段は目を閉じてます。目が開くとき、周囲を焼き尽くすほどの猛烈な光線が出るらしいです。血の儀式でシヴァの目が開くとかそういう意味かもしれませせんね。

2018-02-16 19:40:04
Yota閲覧用 @yotakoki

@tenjikukitan おお、だからこそのあの覚醒シーンなのですね…!凄い!そういうこと! シヴァリンガに描画される3本の白線に赤の縦ラインの有る模様も、もしや目の象徴でしょうか?

2018-02-16 19:49:38
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

@yotakoki そうでっす。真ん中の赤い印(丸だったり楕円だったり)がシヴァ第三の目象徴で、上の白い3本線で囲んでます。神話では、奥さんのパールヴァティーが冗談でシヴァの目を塞いだら世界が暗闇に包まれてしまった。代わりに額に第三の目が生まれ、そこから出た光線でヒマラヤは焼き尽くされたとか。

2018-02-16 19:53:31
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

@yotakoki 今のシヴァ・リンガはシンプルで、白い三本線赤い目の印が象徴になってますが、寺院建築とかに残っているものはしっかり顔が彫刻してあるものも多々あるのですよ。2枚目のウダヤギリのシヴァ・リンガとか有名。3枚目はネパールのものらしいです。 pic.twitter.com/7LgshsJbOg

2018-02-16 20:07:00
拡大
拡大
拡大
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

@yotakoki 他にも、リンガから登場するシヴァ様とかもあるんでっせ…すべてがバーフバリに繋がる…これはもう運命…

2018-02-16 20:16:11
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

@yotakoki 読み直してみて追記。シヴァ神の目はいつもは完全に閉じているわけじゃなくて「閉じかけ」「半開き」です。完全に閉じても暗闇で世界が滅びるし、完全に開いても世界が光で滅びるので(シヴァ様強すぎる)…あと人の額にマークを描くときには白い三本線の上に赤い印で示すことが多いです。 pic.twitter.com/IE9OBOEzJn

2018-03-03 09:31:45
拡大
拡大
リンク Wikipedia シヴァ シヴァ(; サンスクリット: शिव, Śiva、「吉祥者」の意)はヒンドゥー教の神である。現代のヒンドゥー教では最も影響力を持つ3柱の主神の中の1人であり、特にシヴァ派では最高神に位置付けられている。トリムルティ(ヒンドゥーの理論の1つ)ではシヴァは「破壊/再生」を司る様相であり、ブラフマー、ヴィシュヌとともに3柱の重要な神の中の1人として扱われている。また、シヴァ派では世界の創造、維持、再生を司る最高神として位置づけられている。デーヴィ(ヒンドゥーの女神)らを重視するシャクティ派では女神らが最高神とし 108
LR @LR_ery

デーヴァセーナーは軍神スカンダの妻。「神の戦士軍隊」の意味。 軍神スカンダはシヴァ神の子。火神アグニとガンジス河の女神ガンガー(その他いろいろ)も出生に関わる。 神々の王インドラを力で退けたが総司令官の地位につく。 大帝イスカンダル(アレキサンダー)と同一説あり。 #バーフバリ

2017-12-29 12:51:38
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

そういえば、#バーフバリ に登場するこの生贄を欲する女神がカーリーかドゥルガーか。生首持ってるのカーリー様です。シンプルにデザインされているのでわかりにくいですが。青い肌に生首持つのがカーリー。ライオンや虎に乗るのがドゥルガー。共にシヴァ神の妃で、シヴァのパワー(シャクティ)の源。 pic.twitter.com/SKPZrzCjys

2018-03-07 00:42:27
拡大
拡大
拡大
インド神話の天竺奇譚 @tenjikukitan

カーリー様はドゥルガー様から生み出されたので、ドゥルガー様の武器は一通り持ってるから色無しの彫刻だと見分けつきにくいのですが。カーリー様は髪逆立てて生首持って上半身裸(この像はチューブトップ着てるかわいい)。ドゥルガー様はアクセサリーキラキラつけてゴージャスな美女になるとおもう。

2018-03-07 00:51:25
Yunkoro @Yunkoro115

王の凱旋、カーリー神の仏像前でのバラーとビッジャラの猿芝居。あのシーンはカーリーの仏像の前でやることにこそ意味があった。カーリーは血を好み、殺すことを喜びとする女神だから、この後クマラが死ぬことを最初から暗示してたんだ…つら #baahubali #バーフバリ

2018-02-08 22:17:25
コマa.k.a.いこまはるみ @kitsch_kirsch

@ryosakumi ゆんころさん初めまして、コマと申します。 カーリー神像のお話で『伝説誕生』のアマレンドラのこのカットを思い出しました…次期国王なのかカーリーの贄かも曖昧な構図で、これも(カーラケーヤではなく)アマレンドラの死を暗示していたようなと、今さらながら。 ツイートありがとうございました。 pic.twitter.com/RLYoSKfA3C

2018-02-10 14:59:17
拡大
コマa.k.a.いこまはるみ @kitsch_kirsch

@ryosakumi ハラハラしますね!そしてそのわりにアマレンドラ≒シヴァをデーヴァセーナに踏ませてみたり、カーリーが単純な悪神ではないよという目配せ(当社比)に呻き声が出ます…インド、広いし長いし人多いんだな…と。

2018-02-11 00:34:20
リンク Wikipedia カーリー カーリー(サンスクリット語: काली, Kālī)は、ヒンドゥー教の女神である。その名は「黒き者」あるいは「時」の意(「時間、黒色」を意味するカーラの女性形)。血と殺戮を好む戦いの女神。シヴァの妻の一柱であり、カーリー・マー(黒い母)とも呼ばれる。仏典における漢字による音写は迦利、迦哩。シヴァの神妃デーヴィー(マハーデーヴィー)の狂暴な相のひとつとされる。同じくデーヴィーの狂暴な相であるドゥルガーや、反対に柔和な恵み深い相であるパールヴァティーの別名とされるが、これらの女神は元はそれぞれ別個の神格であっ 13
ドライアイスバー @dryicebar

バーフバリ王の凱旋のガネーシャ山車ドカーン!!シーン、ゾウにはゾウをぶつけんだよ!の絵的な面白さと、ガネーシャ障害を取り除く神としての神格、そして母神助ける孝行息子としてのガネーシャ(=バーフバリ)がメタファーに入ってて良いと思う

2018-02-21 12:29:53
畑中神有 @k_hatakenaka

作中でも歌や祭礼で示唆されてるけど、バーフバリは「破壊と再生の最高神シヴァの息子」で、バーフバリ父子の「母」であるシヴァガミ、デーヴァセーナは「シヴァ神の妃である女神(パールヴァティ、ドゥルガー、カーリー、シャクティ等)」を表しているんだろう。象と仲良しなのはガネーシャ神由来か。

2018-02-08 19:06:46
ましろインキ @mashiro_inq

ガネーシャの山車をひいてあらわれるバーフバリってバーフバリがシヴァの子であるって隠喩だと思うんですけど、これヒンドゥー教徒は多分一発で理解してバーフバリ!!!って喜ぶんじゃないかな???みたいなこと考えてた

2018-02-23 19:57:37
リンク Wikipedia ガネーシャ ガネーシャ(गणेश, gaṇeśa)は、ヒンドゥー教の神の一柱。その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。同じ意味でガナパティ(गणपति, gaṇapati)とも呼ばれる。また現代ヒンディー語では短母音の/a/が落ち、同じデーヴァナーガリー綴りでもガネーシュ、ガンパティ(ガンパチ)などと発音される。インドでは現世利益をもたらす神とされ、非常に人気がある。「富の神様」として商人などから絶大な信仰を集めている。太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕をも 76
にるば@一日目西う32b @nirvanaheim

「マヘンドラはインドラ神の別名」っていうか、マヘンドラ偉大なるインドラ(マハーインドラ)っていう言葉なので。アマレンドラ不滅なるインドラ(アマラ・インドラ)、イモータル・インドラ。でもここのインドラはインドラ神というより単に「(神々の)帝王」って意味で使われてそうな気はする。

2018-01-20 20:56:23
LR @LR_ery

子バーフバリの名はマヘンドラ。神々の王である雷神インドラの別名。 だからか、マヘンドラの活躍シーンはどがどが雷が鳴る。(2の印象的な雷はアマレンドラのシーンだけど、多分おうちでは…) #バーフバリ

2018-01-08 02:00:32
LR @LR_ery

アマレンドラ、マヘンドラは神々の王、雷神インドラの別の呼び名なのだけど、インドラ様の乗り物象さんだったよ! #バーフバリ

2018-01-26 07:26:45
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
おすすめオリジナル動画