だれが政策を作っているのか? 官僚内閣制の日本

5

日本の官僚内閣制

ダイヤモンド・オンライン @dol_editors

【おすすめ記事】なぜ日本の官僚は政治家に「忖度」するのか?世界でも特異な制度の問題 bit.ly/3wu5Gql

2021-04-07 00:00:01
リンク ダイヤモンド・オンライン なぜ日本の官僚は政治家に「忖度」するのか?世界でも特異な制度の問題 このところ、さまざまな不祥事が取りざたされている霞が関だが、官僚が自民党政権に「忖度」しているせいだといわれている。忖度の理由は、首相官邸が官僚組織の人事権を掌握しているからだ…という声もあるが、人事権の掌握自体は、世界的に見ても珍しいことではない。日本の問題はもっと根深い。日本だけが「忖度」する官僚になったのはなぜなのか。 40 users 329
Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa

金融日記 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ、飯尾潤 http://bit.ly/cRwZXC

2010-11-23 00:00:16
リンク 金融日記 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ、飯尾潤 : 金融日記 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ、飯尾潤柳田法相が辞任したようです。ちょっとした言葉尻を捉えられて、マスコミや野党などに執拗に責め立てられ、大臣や首相が辞任するのはこの国ではお馴染みの光景ですね。確かに、柳田氏に法務大臣としての専門知識がある 8 users
BLOGOS @ld_blogos

■日本の議院内閣制は実際のところ「官僚内閣制」であり「省庁代表制」だとこの本は論じています。――日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ、飯尾潤/藤沢数希 http://bit.ly/gR7X1Z

2010-11-23 17:49:31
リンク BLOGOS 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ、飯尾潤 柳田法相が辞任したようです。ちょっとした言葉尻を捉えられて、マスコミや野党などに執拗に責め立てられ、大臣や首相が辞任するのはこの国ではお馴染みの光景ですね。確かに、柳田氏に法務大臣としての専門知識があるとは僕も思えませんが、そんなことは別に今に始まったことでは
石部統久 @mototchen

「日本独特の議院内閣制を生み出しているのが『政党政治家を内閣の主体と考えず、省庁の代表者が集まって内閣を構成するという認識』を前提とした「官僚内閣制」と呼ばれる体制であるという」 web.archive.org/web/2016072920…

2018-03-18 13:13:43
石部統久 @mototchen

「『総理大臣と国務大臣を区別せずに「各大臣」による「分担管理原則」が規定』されたことで内閣総理大臣の機能が大きく制約され、同時に明治憲法体制時からの強い中央集権的官僚制を引き継ぐ形でこの分担管理原則が強く作用し 『内閣は各省大臣がそれぞれ独立した基盤を持って集まる場所』」

2018-03-18 13:20:03
石部統久 @mototchen

「各省庁は各社会集団と密接に繋がり…各社会集団は『選挙によって選ばれた政治家やそのための組織である政党を必ずしも経由せずに、行政に直接働きかけるルート』(P74)を持つ」

2019-10-21 19:26:00
石部統久 @mototchen

「各省庁が主催する委員会や審議会などを通じても民間の専門家の意見を吸い上げ『各省庁を結節点として、国民代表たる議会に対抗して、民意を代弁あるいは利益を媒介する仕組み(P75)「省庁代表制」」

2019-10-21 19:26:03
石部統久 @mototchen

「「官僚内閣制」を構成する各省が独自に民意や社会情勢を反映する仕組みを発展させ、『縦割りの省庁が社会集団の利害をそれぞれ代表』(はじめにiii)する「省庁代表制」という体制」 web.archive.org/web/2016072920…

2018-03-18 13:21:39
Kousyou @kousyou

blogの過去記事です。/ 「日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ」飯尾 潤 著 kousyou.cc/archives/4262

2017-01-20 20:59:30
リンク Kousyoublog 「日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ」飯尾 潤 著 書籍版日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)posted with amazlet at 12.10.20飯尾 潤 中央公論新社 売り上げランキング: 19587Amazon.co.jp で詳細を見るk
石部統久 @mototchen

「国会議員、特別利益団体、官僚は、あたかも「鉄のトライアングル(Iron Triangle)」を形成しているかのようにがっちりとした協力関係を作っています。」

2019-10-21 18:20:05
石部統久 @mototchen

「本来ならば、私たち有権者が最も権力を持つ政治アクターであるはずですが、戦後の我が国の政治では、国会議員、特別利益団体、官僚の三者がお互いを補完しつつ、予算や法律を通じて利益を分け合うシステムを作り上げています」

2019-10-21 18:20:08
リンク regocijo blog 進化政治学、という考え方 - regocijo blog 現実の状況に沿った、「民主主義」の困難さを率直に表現した話です。現代の政治学はこういう風に進歩しているのだな、と思わされます。(合理的に考えれば「投票はしない」【第1講】民主主義が機能しない理由、森川 友義) まず、人々が政治に関心を向けない、投票にも行かないのは「合理的選好」だという話。 何しろ、私たちは政治リテラシー(政治に関する知識)が低い。研究の一環として、有権者の政治リテラシーに関する調査を繰り返してきましたが、高いという結果を得たためしがありません。特に35歳未満の政治リテラシーのなさは、目を
石部統久 @mototchen

「議員+3人=4人で我が国の法律を作るなんて、そもそも無理…米国では上院で40人下院でも16人ほどの秘書がいますが、そのくらいの人数がいて初めて法律の立案ができます。我が国では伝統的に霞が関の中央官僚が国会議員に代わって法律を立案…衆参両院を通過した法律の少なくとも75%は官僚が作成」

2018-03-18 13:07:32
石部統久 @mototchen

「「進化政治学」で選挙が見える」 合理的に考えれば「投票はしない」 【第1講】民主主義が機能しない理由 森川 友義 web.archive.org/web/2012080406…

2019-10-21 18:08:54
リンク web.archive.org 合理的に考えれば「投票はしない」:日経ビジネスオンライン 政治学では、「合理的無知仮説」と呼んでいます。私たちは遺伝子レベルにおいて合理的に判断し、その結果として政治リテラシーの無知状態に入っているのです。
日経 Top @nikkei_top

[日本経済新聞] だれが政策をつくるのか (会員限定) nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-03-18 02:08:08