
原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」(Kanzan Gallery)Tweetまとめ
-
haradayuki2
- 3532
- 0
- 11
- 0
- 59

コ本や今日もオープンです。原田裕規「回顧展」開催中。残すところあと6日です!最終日には上崎千×原田裕規によるトークセッションがあります。要予約!残席残り僅か!! コ本やは今日も21時まで〜 pic.twitter.com/b5Kh3wPZIR
2018-04-10 11:16:58

でも、そんなの関係無しになんか大量の一山なんぼのメンコの山(世代、、、)から自分だけに価値あるものを見つけるようなプリミティブな楽しさもありましたよ。 #心霊写真_ニュージャージー
2018-04-09 00:59:25
たくさんあったピンボケや撮影意図のわからない写真。これらの「失敗写真」にも何かしらの「意味」を付加してしまう。 「鑑賞」という行為の業の深さ。 美的なものとして見ることでそこに美的なものを「見出してしまう」という芸術の転倒性を意識させられる。 #心霊写真_ニュージャージー
2018-04-09 00:59:14
写す気味悪さもあるが、 自分と無関係の個人的な写真を見ていく行為も、とても「悪い」ことをしている気分になる。 そして後ろめたさと好奇心の間を美術作品であるという免罪符が埋めてくれる。 額装されることでそれが明確に意識される。そして、 #心霊写真_ニュージャージー
2018-04-09 00:59:06
一方で今日全く桁外れの量が流動する褪せることのないデジタルデータとしての「画像」。 「写真」のノスタルジーを偽造された「画像」が対比されることで、 「過去の瞬間の時間経過」が写真の本質ではないことに気づかされる。また、 #心霊写真_ニュージャージー
2018-04-09 00:58:58
写真は唯の「瞬間」を「永遠」に閉じ込める。 そして本来ないはずの過去が時を超えて侵犯して来る心霊。 心霊写真は二重の意味で時間を超越しようとしているが、それでも物理媒体である以上風化していく。 ここに朽ちていくものへの愛を素朴に感じる。が、しかし #心霊写真_ニュージャージー
2018-04-09 00:58:48
とても親切に丁寧にできているし、写真の勉強してるひととか得られるもの考えさせられることが多いんじゃないかと思います。Kanzanさんの原田さん展
2018-04-08 12:41:06
Kanzan GalleryにてKanzan Curatorial Exchange「残存のインタラクション」vol.2 原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」を観ました。 pic.twitter.com/uJ1imeZJpE
2018-04-09 02:13:29

昨日はkanzanギャラリーで原田さんの展示をみました。コ本やさんでも同時開催と聞いて、そのまま電車に乗って王子駅まで。初めて来たけれど、良い本屋さん。たまに来よう。 instagram.com/p/BhLZCfxApV3/
2018-04-05 15:02:46
原田裕規さん「心霊写真/ニュージャージー」に行く リサイクル業者から譲り受けた大量の写真が山積みのまま展示されており いけないものを垣間みる気持ちで1枚1枚凝視した 見ず知らずの他人の人生は想像よりずっとなまなましく感傷的でしまいには自分の記憶が書き換えられそうになる クラクラした pic.twitter.com/eKz5FLgtK8
2018-04-09 00:24:33


馬喰町 kanzan galleryで原田裕規《心霊写真/ニュージャージー》観た 私は海外旅行中に古物商などで古写真を買うことがたまにあり、南インドのものと台北のものをそれぞれ持っているのですが、あの手触りを思い出した 日本では流通せず誰かの遺品整理のときなどに産廃として捨てられていくのですね
2018-04-08 23:02:57
原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」、本日無事に終了いたしました。多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。 >>同時開催中の原田裕規『回顧展』は4/15まで @honkbooks ぜひ足をお運びください! #心霊写真_ニュージャージー twitter.com/honkbooks/stat…
2018-04-08 21:40:09
コ本や今日はクローズです。 Kanzan Galleryでの原田くんの個展も終わってしまいましたね。でも終わったってことは、もしかしてコ本やでの「回顧展」もアップデートされるのか…? 明日は月曜定休日です! 明後日火曜は11時よりオープンする。 pic.twitter.com/YMp16LjsBZ
2018-04-08 21:10:07

どちらも今日までだけど、Kanzan Galleryの原田裕規 個展「心霊写真/ニュージャージー」と、CASHIの三輪彩子 個展「窓ごしに手を見る」どちらもとても良かった。 近いしハシゴがオススメ。いや、この2つの展示はハシゴして観ることに大きな付加価値があるように思う。
2018-04-08 16:22:22
一方で黄ばんだモノというのは古びた、臭いなどそういった視覚と聴覚を刺激する存在だ。 黄色という一時的な色彩(花粉のような存在)が鑑賞者、黄色を扱う人をも黙らせるそういった内面的な不気味さがある。 色彩というペインティングなら馴染み深い存在、写真を展示手法とリンクさせるのは面白かった
2018-04-08 18:14:49
kanzan galleryでの原田裕規さんの個展を見た。 黄色と青が展示構成の中で組み込まれていた。 黄色というのは色がつかないと黄ばみ、黄緑などとしないと独立しない色である。 写真を青くする事で絵画とは違う表象により美しさが不気味な存在としてなる。
2018-04-08 18:07:28
面白い。実際にやってみると想像以上に不思議な感覚。 #心霊写真_ニュージャージー pic.twitter.com/mn8cQoYNJl
2018-04-08 17:57:00



kanzanギャラリーで、原田裕規さん「心霊写真/ニュージャージー」展。心霊写真と称した廃棄されるはずの写真と、古く見せかけた写真の対比。全く知らない他人の写真を見る行為には、強制的に他人の人生の物語を読まされているような重さがあった。ロジカルで文章を書いている人の表現。見れて良かった pic.twitter.com/N01CWbjpLn
2018-04-08 17:33:30

あれ?写真が普通になってる!と思ったら、スマホ全体の設定を色反転したんだった(そういう指示)。こういうおバカも織り込み済みか。 twitter.com/linacana/statu…
2018-04-08 17:20:51