真のVTuber?

夜中の戯れ言
3
nop666@(´・ω・`) @nop666

Vtuberはね、「消費されるコンテンツ、芸人の変種」で終わるだけだと思ってる。属人性が高すぎるんだもの。

2018-03-20 00:43:21
nop666@(´・ω・`) @nop666

仕掛けが電通となれば尚更だ、TVとかに引っ張り出されてお茶の間が凍ってそれで終わりだよ。 頑張ってる人には悪いけどさ。

2018-03-20 00:45:29
Eji @ejiwarp

@nop666 属人性がむしろ高まってるあたりは仰ったとおりですねー

2018-03-20 00:52:38
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp Vtuberの放送は見たことがないんですけど、TL上に流れてる話をおってみると、(´∀`|Д・)っ|)<中の人などいない! って訳にはいかないんですよね、まだ。 属人性を減らすには二択で、 1.初音ミクの如く、コンテンツを作る人を限定しない  2.「中の人」を本当にAIで賄う

2018-03-20 00:55:46
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp ただし、現状では2は到底無理ですし、1は結局これも良いクリエイターが出てきてくれないとダメですし、方向性が持てないという難点もある(ミクさんの場合、それが「創作の幅が広がった」という良い側面もあったけど、キャラクター的な展開が難しくなってしまった面は否定できない)

2018-03-20 00:57:48
Eji @ejiwarp

@nop666 企業がメインなので仰った二点には行ってます。 例えば1の場合、企業初VTuberはモデルを配布するのは少なくないので、コラボによるモデル引用(ほかのVTuberの所に勝手に連れ出されるとか)はあったりする。(中国もこういうのやった前例があった) でもどこまで属人性減らせるのは微妙。

2018-03-20 00:59:24
Eji @ejiwarp

@nop666 2.の場合技術力必要されるため、先進性のある企業が試してる感触。 この辺りGOROmanさんはよく言及してるのでがんばってるのでは?と。

2018-03-20 01:00:02
Eji @ejiwarp

@nop666 非常に高度な技術となってしまうから正直短時間はあまりためにならんけど、フルAIとかいきなり超高いハードルを狙うではなく、「モーションキャプチャーデバイスを最低限まで減らせる」という前提だったら、割とここに三年頑張られるのではと思う。

2018-03-20 01:02:32
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp まだまだ掛かりそうだけど、いつかは…ですかね。

2018-03-20 01:04:00
Eji @ejiwarp

@nop666 最近では 1. 単眼、双眼Webcamでニューラルネットワークを応用してリアルタイムキャプチャーデバイスを賄う 2. 顔だけキャプチャーして、キャラはゲームみたいに操作させる とかの二路線で展開されてる。後者(AniLive)はむしろ古典ですが。

2018-03-20 01:04:52
nop666@(´・ω・`) @nop666

御本人も心苦しそうなので、敢えてリプもRTもしないですけど、Boothは個人販売と大差ないらしいので、個別の買い手の事情までフォローするのは無理じゃないかなぁ感(なんとなし

2018-03-20 01:06:10
Eji @ejiwarp

@nop666 この両方は一年単位で成熟出来ると思う。 この場合放送者は極端に増えるので、コラボを前提にして多数の共有キャラクターを色んな放送の場歩きまわせて、数当てで人材を多く掘り出させる。 つまりテレビと同じく、産業として属人性は正直減らせないが、数を増やすことはできる。

2018-03-20 01:07:03
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp 現状は中の人が居ないと成り立たないので、属人性が減らないのは仕方ないですね…

2018-03-20 01:10:27
Eji @ejiwarp

@nop666 後は5年単位ですが、変声技術と映像合成技術は飛躍的高まる可能性が来ました。 現状は海外のテレビドラマレベルの予算で、一昔シネマレベルの合成系は活用されている。 それらの技術を生放送で使用されることで、より自然的で「VTuberの高度化」の流れが繋がれると思う。

2018-03-20 01:10:38
Eji @ejiwarp

@nop666 (つまり変声技術まで高めれば根本的属人性を下げられる想定です)

2018-03-20 01:11:21
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp そこまで来ると、後はネタの構成を考えたりする所くらいになりますね。

2018-03-20 01:12:26
Eji @ejiwarp

@nop666 現在のVTuberは声優高度依存なので、外見が出来ても声がないと流用できない。 2段くらい変声技術を高めないとあれを追い付くのは無理があります。 それがクリア出来たら、プランナーとか才能とか求められるけど、割と今までニコ動の流れを見ると何とかなるのではと思ってる。

2018-03-20 01:13:46
Eji @ejiwarp

@nop666 結局キーはミクさん(=声の関連技術)ですよマジで。

2018-03-20 01:14:21
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp Voiceroidでもまだ自然とは行かない領域ですし、アレも声優依存でししね…

2018-03-20 01:16:13
Eji @ejiwarp

@nop666 この辺り二段とか三段階くらい飛び上がってもらわないと、現在声優の演技レベルの足元もとっても届けないけれども。 正直「囲碁で人類を倒す」程のレベルまでの難問とは思えない.....

2018-03-20 01:18:22
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp 囲碁は二、三十年前には「あまりにも曖昧で抽象的すぎてコンピュータには難しい」と言われてましたからね…音声合成は一応その頃でも出来てなくはなかったですし。

2018-03-20 01:29:43
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp 調べてみたら音声合成の世界最初の歌唱は1961年でした。 (2001年宇宙の旅のラストシーンの元ネタだそうです) youtube.com/watch?v=yIwhx3…

2018-03-20 01:34:28
拡大
nop666@(´・ω・`) @nop666

@ejiwarp (意外ときれいな声で歌ってくれてるので驚きが…)

2018-03-20 01:35:51
Eji @ejiwarp

@nop666 ここから話題を続きます。 現在の映画VFX技術として、ほぼ不可能な化粧技術として「役者のCGモデルを本人が動かす」ということまで来ていて、それでも「声の方」は無理だったわけです。 gizmodo.jp/2018/03/thor-3…

2018-03-20 01:44:44
Eji @ejiwarp

@nop666 声まで差し替えられるとしたら「複数人のスキルセットを集めて演技をする」ということができるようになるが、無論違和感が出てしまうのでチームワークが大事だろうけれども、それはコンテンツ側の都合です。

2018-03-20 01:46:25
1 ・・ 4 次へ