-
coffeenomi
- 23565
- 102
- 34
- 126

みんなヒップホップをなぜ広めたいんだ?好きだから?カッコいいから?もちろんそうだけどオレはこれが世の中を変える力があり、そこがカッコいいと思うからで、ただ形だけ流行ってもしょうがない。それじゃただの"日本語ラップ"だ。それでもいいと考えてるラッパーとはあまり口をきく気になれない。
2018-03-10 10:27:43
ヒップホップを広めて何をやりたいんだ?オレたちがやってきたことがカッコいいと証明するのが目的なのか?まともに食えるようになればいいのか?カルチャーが流行ればそれで成功なのか?自分の状況を変えることが出来れば周りの環境も変えられる。そのためにヒップホップを生かしてほしい。
2018-03-10 14:13:40
この歌の3rdバースは今の時代のラップ業界を憂いた内容ともとれるぜ!! twitter.com/b_boy0586/stat…
2018-03-10 14:17:15
ヒップホップもドゥーワップも街角で自分を表現したいヒマなヤツらが集まって生まれたものだからルーツは同じ!!アカペラハーモニーはそこからの進化系だと思ってます。 twitter.com/inspi_keisuke/…
2018-03-10 23:15:46
その"日本語ラップ"をヒップホップのいいとこ取りする自称ラッパーたちが逃げ込む場所にし始めてるのを危惧してるんだよね。 twitter.com/hisanorionc/st…
2018-03-11 00:44:21
いわゆる"日本語ラップ"にしてしまうとBボーイもブレイキンもDJもブレイクビーツもカットもスクラッチもタギングもグラフィティも全部なくてもよくなってしまう。ユニティやメッセージがなくても問題じゃなくなる。リスペクトもあまり必要とされない。それでいいのか日本にいる古くからのヘッズらは?
2018-03-11 00:57:37
ラップに“何かを変える力”があるとかないとかじゃなくて、ラッパーは“その力”を意識的に扱うべきだという話ではないだろうか。変わると変えるの違い。俺はKダブさんの意見に賛同する。
2018-03-11 01:42:14
この最近オレの言ってることは特に偏った個人的な考えってわけでは全然なく、世界と現地アメリカのヒップホップ業界が長年大切にしてきたコンセンサスを代弁しているだけ。ということでこれに情熱的に賛同、共感できない自称ヒップホップ関係者らは自動的に1人残らずフェイクということになるw✌️
2018-03-11 02:06:21
ニセモノがニセモノであることを知られたくないためにニセモノ同士で組んでホンモノをいないことにする。そんなラップシーンなら消滅した方がいいと、春の陽だまりの中で思う3月11日のワタシ☀️意識的に #シーンからコミュニティへ と変えていかなくては。
2018-03-11 12:45:07
確かにヒップホップの起源は金儲けが目的だった。でもそれはクールハークの妹が新学期に着て行く服の費用を稼ぐ為のパーティで、そこには家族や兄妹への思いやりが込められてたことを覚えといてほしい。ヒップホップで楽しむこと、稼ぐことの原点には満ち足りない身内への慈愛や責任が重んじられていた
2018-03-11 13:38:14
このパーティがそれまでのと大きく違ってたのは、DJがただレコードをミックスしてつなぐだけじゃなく、2枚同じレコードの同じドラムブレイクの部分を交互にかけ続け、そこでB-Boyが延々とブレイキン出来たのが何よりも新しい試みだった。その1番盛り上がるブレイクのとこを当時はGet Down Partと呼んだ
2018-03-12 15:03:39
そして、回を重ねるごと手狭になった建物内の共有スペースからより広い近くの公園へ移動し、音や噂を聞きつけて若者やB-Boyが大量にこのパークジャムへ集まってきた。それでここで特に重要なのはダンス、ブレイクビーツ以外にハークが誇るものが、自前のサウンドシステムとその音の大きさだったことだ
2018-03-14 16:16:15
このウエストブロンクスの一角で生まれた新種のダンスパーティーには、その後を担う若いアフリカバンバータ、グランドマスターフラッシュも訪れ、ハークのかけるレコードを聴きながら自分に何がやれるのか考察していた。ある日バンバータはこの集会が、長年続く地元ギャングの抗争を収束できると閃いた
2018-03-17 10:14:29
ここに集う近所の不良B-BoyとMCの創造した、止まらないブレイクビーツの上でのアクロバティックなダンス、気のきいた言葉でパーティを沸かすラップ、そこに素性を隠して壁や地下鉄に絵を描くスプレーライターも集うのを見て、仕事も目的も希望もないギャングがこれで平和に稼いで更生できると確信した
2018-03-18 15:54:08
かくいう自分も@EricBandRakimのPaid In Fullと@FINALLEVELのRhyme Paysに刺激されて真剣になったんだけどね。ただそこからヒップホップを知れば知るほど何をすべきか、どこで誰に向けてやるべきかを学んだ。ポエトリーの魅力にも取り憑かれた。そして自立に利用しながらも共同体への貢献を意識した。
2018-03-11 14:38:46
Eric B.&Rakim : Paid In Full - Revisited By MixmasteRKinG #SoundCloud ドープミックス soundcloud.com/user-885854917…
2018-03-12 10:23:43
憧れのIce Tパイセンにいいね押されていささか興奮ぎみな日曜深夜の @kingkottakromac instagram.com/p/BgMGkXvBtQB/
2018-03-12 01:09:15
一時的な感情を直接シンプルなことばにするのと、永遠に残る普遍的な詩を作品にするのはアプローチが違うからな。それにこんなことはキャリアを通してずっと言い続けてるし。過去の音源もっと聴きたまえ twitter.com/new_z_13/statu…
2018-03-12 14:54:53
いやあのねーこういうのはみんな説明書みたいになりがちなんだけど、大切なのはそのラッパーがそれを使ってて何を実感できて楽しいのか、それがどう役に立ってて嬉しいのかをパーソナルに表現しなきゃそんなのよくあるナレーションと同じ。普通のCMでなく、これをMCがやる意味をスタッフ含めて考えよう twitter.com/lillargemid/st…
2018-03-12 15:24:32
いやそれだけじゃなくて、出演するラッパーもその商品にコミットし、ちゃんと愛用して自分の視点でアプローチすることをサボってるからで、クライアントのせいではない。クライアントは訴求ポイントをチェックするくらいで出来上がったものを基本良しとしたいはず。 twitter.com/lillargemid/st…
2018-03-12 16:25:38