
渡邊芳之先生ynabe39の「デモ論」「迷惑だというのが迷惑」「迷惑だというのが迷惑だというのが迷惑」。(2011~2015)
2011年

「デモは商店街に迷惑がかかる」とか言ってる人ほど公共施設が迷惑だという住民の反対運動など起きると「地域エゴ」だと言うという夢を見た。
2011-04-11 13:11:18
もともとデモって言うのは「通行や営業など平常の社会機能を妨害すること」によってなにかを「デモンストレーション」するものなんじゃないの? そもそも論だけどさ。
2011-04-11 13:43:15
やっぱり70年頃のデモを見てるかどうかの違いはあると思う。デモが来たらバスも市電も止まるし,商店はみんなシャッター下ろしちゃうんだよ。人に迷惑かけないなんてあり得なかった。
2011-04-11 13:44:35
まとめると,誰も迷惑しないデモなんて,やっても意味のないデモなんだよ。もともと迷惑かけるのが目的。迷惑かけたくないならデモ以外の方法を選ぶしかない。
2011-04-11 13:47:09
「誰も迷惑しないすむ社会」で「社会や政治の変革」なんて起きないですよ。変わる必要がないんだから。「この社会で自分が迷惑している」と考える人がそれを主張して他人に迷惑をかけることで緊張が生まれて,その緊張を解決するために変化が生じるんでしょう。
2011-04-11 13:54:21
「デモ迷惑論」はそもそも社会に緊張が生じること自体を忌避している感じがすごくする。でもほんとうに緊張のない社会なら変える必要などないじゃないですか。
2011-04-11 13:56:03
いいかえればデモというのは「デモ隊の主張を無視した結果このデモがずっと続いたらものすごく困ったことになるぞ」と思わせなければ意味がない。迷惑でないデモだったらそれが何年続いてもかまわないのだし,デモ隊の主張も聞く必要がないでしょう。70年代以降の左翼運動はまさにそれね。
2011-04-11 14:04:08
けっきょくみんな「毎日の生活はまったく今まで通り平穏で,誰かに迷惑をかけることも迷惑をかけられることも自分に危険が迫ることもなく,それで社会の問題は着々と改善されてよい世の中になっていくこと」を求めているということです。神様を信じるのがよいと思います。
2011-04-11 14:23:33
だから「風物詩」以上の意味はなくなっているわけです。 RT @souljazzsoul: 霞ヶ関周辺のデモは行儀良いです(常に(シュプレヒコールもお約束だし
2011-04-11 14:30:44
世界の歴史で「政治的に見て意味があったデモ」ではほとんどの場合巻き添えでも死者が出てデモによって社会活動が長い間麻痺している。ものすごく迷惑なデモだけが社会を動かす。迷惑かける気のない(迷惑かけていないなどと言いたい)デモなどやるな。
2011-04-11 14:52:56
仲間の人数が多いとデモになる。仲間の人数が少ないとテロになる。 RT @roshinante: そうするとテロ行為とデモの違いは、程度問題ということでしょうか。
2011-04-11 14:57:40
少人数でやるとテロ,大人数でやるとデモ,もっと大人数でやると政策ですね。 RT @Akiraasaihk: @roshinante もっと多人数になると支配者側になることができますよ。
2011-04-11 15:07:53
当然ではないですが,起きやすくなります。これはデモに限らず祭りやスポーツイベント等でも同じです。 RT @Osami_Kakefuda: それは、デモの主旨に全く関係の無い暴力や犯罪を起こす者が含まれても当然という意味ですか?
2011-04-11 15:13:43
およそそうじゃないでしょうか。 RT @charge_under: つまりデモの政治的な効果と経済的な損失は表裏一体ということでしょうか?
2011-04-11 15:14:27
どのように本質的に違うでしょう? RT @alicewonder2008: デモとテロは数量の違いではなく、もっと本質的に違うと思いますが… @Akiraasaihk @roshinante
2011-04-11 15:16:45
それは「手段の濃淡」であって「本質的な違い」とまでは言えないように思います。 RT @alicewonder2008: テロは恐怖と暴力が中心です。デモは恐怖を引き起こすわけではないし、暴力も前提とされません。
2011-04-11 15:23:56