節電の必要なんてないんじゃない!~電力需給を試算してみた
-
babycoco_tw
- 19245
- 0
- 43
- 20

前にも予告しました通り、「節電の必要なんてないんだよ!」という話を連続してやりたいと思います。【参考】http://bit.ly/e0uAsF 何で今頃ATMがなくなってるの?
2011-04-08 17:04:03
1. なぜ東京電力の節電キャンペーンが怪しいと思ったか? ちょっと古い話なのですが、2003年に東京電力のトラブル隠しがあり、東電の原子炉17基がすべて稼働をストップしたことを思い出しました。でも電力不足なんて大騒ぎしなかったんですね。
2011-04-08 17:04:35
2. で計画停電の必要があるのか、自分なりに検証してみようと思いました。電力消費のピークは8月でありまして、電気事業連合会の2009年8月のデータを取りました。2010年は異常な猛暑であって、今年の夏は去年ほど暑くならないと考え、2009年のデータにしました。
2011-04-08 17:05:04
3. 2009年8月の東京電力管内の電力消費は、約255億kWhです。問題は電力消費のピーク時間に、瞬間的にどの程度の電力を消費するかですね。電力は溜めるのが難しものです。その瞬間最大消費電力をこえた発電能力をもつ必要があるのですね。
2011-04-08 17:05:35
4. 真夏の電力消費のピークは、外気が暑くなり冷房の消費がうなぎ登りになる12時から16時頃の間でして、おそらく13時何分かになるでしょう。で様々な資料と文献を参考にして、その時間の電力消費量を試算してみました。
2011-04-08 17:06:04
5. 試算の結果、東京電力管内の今夏の最大瞬間電力消費は5,000~5,300kW位かなと予測しました。東電は当初6,000kWと発表していましたが、この数値は昨年のような非常に稀な猛暑を想定したため大きくなったのでしょう。
2011-04-08 17:06:34
6. 4月7日現在の東電の発表では、ピーク時の電力消費量を5,500~5,700kW位に下方修正しています。だんだんと私の試算に近づいてきたかと思われます(笑)そもそも景気が最悪の状態ですから、実際の電力消費はもっと下がるのかなと思います。
2011-04-08 17:07:04
7. 次にどれだけの発電能力があるかです。震災直後の東電の発表では、3,100万kWまで落ち込んだとのことでした。現在はいろいろな数字が出ていますが、4,650万kWであるという報道が多くなってきました。そして夏までに5,000kWまで供給能力を増やすそうです。
2011-04-08 17:07:34
8. 以前の東電の各発電所の発電能力のプレスリリースを参照しますと、鹿島、東扇島、横須賀の火力発電所を再開すると、東電の供給能力は合計で約5,300万kW程度になる筈です。勿論、福島第一原発など稼働できない施設の分は一切カウントしておりません。
2011-04-08 17:08:04
9. 電気を送ることは難しく、送電によるロスもありますし、発電機すべてを一斉にフル稼働することは難しいのかもしれません。しかし、そうであったとしても東電が今発表している供給能力は、少ないように思います。さて、問題は需給バランスということになりますね。
2011-04-08 17:08:35
10. 仮に東電の言う通り発電能力を5,000万kWとしましょう。東電の発表通り、ピーク時に5,500万kWの消費があれば、電力は足りない、難しく言うと需給逼迫ということになります。関電や中電から100万kWの融通があっても、まだ足りない。だから節電しろと(笑)
2011-04-08 17:09:04
11. ただ私の試算のように、能力5,300万kW、ピーク時電力消費を5,000万kWとしますと、やや余る計算になりますね。仮に消費を5,300万kWだとしても、関電・中電からの融通分100万kWもあるし自家発電の買取もできるし、どうにか凌げるかと思います。
2011-04-08 17:09:37
12. それに真夏の一番暑い時期は、稼働していない工場の自家発電設備などが余剰になるのですね。都心のビルなども夏休み中は、自家発電設備に余裕がでてくる。これを東電が買い取れば良い。どうせ電力買取価格は、東電の販売価格の1/5~1/10程度の値段なのですから(笑)
2011-04-08 17:10:04
13. だから昨年のような殺人的な猛暑にならない限り、節電の必要はないと結論付けております。問題は、なぜ東電や政府が、しつこいくらいに節電節電と国民に節電意識を植え付けているのかだと思います。
2011-04-08 17:10:34
14. そもそも震災によって、東電の電力供給能力が3,100万kWにまで落ち込んだという話自体、にわかに信用できません。それに東電のプレスリリース通り、供給能力を積上げてみると、5,300万kWになってしまうのであって、5,000万kWとは乖離がありますね。
2011-04-08 17:11:04
15. それに当初はピーク時の電力消費量を6,000万kWと発表してたのに、何週間の間に5,500万kWと下方修正してしまいました。自分たちの都合のいいように鉛筆をなめて、状況に応じて適当なシナリオを作っているとしか思えません。
2011-04-08 17:11:34
16. 本当に3月にやったように輪番停電は必要だったのでしょうか? 結果論から言えば、答えはノーでしたね。しかも停電するのはいつも決まった地域ばかりで、決まった人々に多大な迷惑をかけました。やるならなぜ公平にできなかったのでしょうか。
2011-04-08 17:12:04
17. それに鉄道は相当な間引き運転を行いました。実は鉄道は、東電の電力の2.5%も使ってはいないのです。非常に多くの人々の足を奪って、節電する必要はきわめて薄いと言わざるを得ません。経済活動を止めてまで間引き運転する理由など、どこにあるのでしょうか?
2011-04-08 17:12:34
18. 結局、国民に出鱈目な情報を流し、国民を不便な方向に誘導しているのは、政府、官僚、東電の隠蔽体質です。停電を行うことによって、原発の存在を正当化する。そして一連の原発事故の加害者である筈の、政府・官僚・東電が国民に責任を転嫁してしまっているのです。
2011-04-08 17:13:05
19. もう一度申しますが、夏になっても節電の必要性は少ないと思います。500万kWの電力不足が起きそうだという発表は正しいとは思えません。当初は1,000万kW以上不足するということでしたが、やや現実的な線に修正されたことも胡散臭い!これは典型的なお役所発表のやり方です。
2011-04-08 17:13:40
20. 今後、東電は原発報道と合わせて、さまざまな数字を発表してくるでしょう。ただその発表には意図というか下心も隠されておりますので、冷静に受け止めた方がよろしいかと思っております(笑)
2011-04-08 17:14:10
@fever7777 停電を起こした、という事実を作る為のパフォーマンスだと思います。「だから原発は必要なんだ」って強弁する為の。
2011-04-08 17:13:57
はい。まったくその通りだと思っております。騙されないよう、要注意ですね。RT @midnighthistory: @fever7777 停電を起こした、という事実を作る為のパフォーマンスだと思います。「だから原発は必要なんだ」って強弁する為の。
2011-04-08 17:16:09