
@waki1187 ちとリーディングのご利益ください。 (-∧-;)ナムナム ...Scot IELTSでいまだに正解率6.5レベル…orz
2011-04-07 23:45:38
@siono1006 明日太陽に向かって拝みましょう。(笑)まじめに言うと、T/F/NGとheadingは読むより構造を押える、穴埋めは読みながら怪しい単語をすっとチェックという感じでしょうか。
2011-04-07 23:55:47
@siono1006 TFNGも、TかFかは精読だけど(紛らわしい文型のところとか)、NGを選ぶのは文章構造を理解していれば比較的楽になると思う。toiu
2011-04-08 00:08:48
@waki1187 w ポイント伝授ありがとうございまする。時間内にはできるようになってきたんだけど、どうも、27問の壁が立ちはだかっていて苦戦していたので^^;
2011-04-08 00:16:26
@siono1006 たしか一つの段落の中でも、thesis statement-support sentence- exampleみたいな構造になっていて、そんなexampleの重箱をつつくような問題というよりは、
2011-04-08 00:24:07
@siono1006 ざっくりAだよねー、Bとも言うよねー、Cいい例だよねー、だからAさー、という段落に答えがあるはずの問題で、Dです、という話が問題文だったら、それは絶対NGという程度のもんなのですが。。。(ごめん、なんの秘策にもなってない。。。)
2011-04-08 00:25:25
@siono1006 ちなみに、もしご存知でなかったら、 T/F/NGは必ず順番通りに聞いてくるらしいです。ブリティッシュカウンシルの先生曰く。私もそれ以外にあったことはないので、1番やって読んでいたら3番の答えが出たら、2番はNGってことです。早い話。
2011-04-08 00:26:28
@siono1006 必ず順番通りですよ。選択式も。最後まで読まないと答えられないような問題はほとんどない。(まれにこの文章のタイトルにふさわしいのは?など選択式ではありえますが)
2011-04-08 00:33:35
@siono1006 だから、設問を読んで、この答えはここ、次はこれ、とぱっぱとやってきゃいい感じです。ただそこに終始して構造を理解していないと、結局読んでいるうちに何読んでいるかわかんなくなってしまうので、構造把握は大切、と後で思いました。
2011-04-08 00:35:33
@siono1006 それを知らなかったら時間は足らないですね。なぜ読解得意そうなのに?とちょっとフシギだったんですよね。それ知ったら、多分答え見ながら解いているようなもんじゃん、と思えると思いますよ。。。
2011-04-08 00:46:22
@uk4192 @siono1006 みんなそれ知らずに解いていたって、、、すんごい読解力ですね。。。。むしろ尊敬です。。。。
2011-04-08 00:48:52