静岡市での津波浸水想定区域表示看板撤去についてのメモ

2018年3月28日に報じられた,静岡市駿河区での住民の要望に応じた津波浸水想定区域表示看板撤去についての自分のツイートをメモとしてまとめます.
24
牛山素行 @disaster_i

「住民」の要望を汲んだ「共助」の取り組みとして,大変結構ですね.で,もちろん何かあったときに「住民」は責任を問われる側に座ってくださるんですよね.「住民」という匿名の壁に隠れず,「私たちは看板撤去という決断をしました」と,堂々と主張してくださいますよね. twitter.com/shizushin/stat…

2018-03-28 09:24:32
牛山素行 @disaster_i

「住民の要望」で防災に関わる重要な判断がなされた際,いつ,誰が,どのような意見を出して判断に至ったかという過程はきっちり記録に残して欲しいなと思っている.この件は,こうして記事となり,データベースにも残るので,ある程度それは達成されていると言えるか.

2018-03-28 09:24:32
牛山素行 @disaster_i

これは,「風評対策」なんていうかっこいい言葉を使うものじゃなくて,「隠蔽」ですよね.役所と違って,「住民」は堂々と隠蔽ができていいですね.

2018-03-28 09:24:33
牛山素行 @disaster_i

「住民」が嫌だ,といって隠した情報について,なんで役所が「さまざまな方法で周知を進め、表示方法なども検討していく」なんていう努力をしなきゃいけないんですかね.

2018-03-28 09:24:33
牛山素行 @disaster_i

「想定が甘いっ!,もっと大きな津波が来るはずだっ!」ていう声はどこへ行ったのですかね.最近でもよく聞くのですが.

2018-03-28 09:27:28
牛山素行 @disaster_i

昼にくだんの看板撤去現場に行ってきた.看板があったと確認できたとこがこの1箇所だけだけど,ストリートビューで見ると,中央の道路標識の裏に津波浸水想定区域看板があったのだね. google.co.jp/maps/@34.93997… pic.twitter.com/3NlF8AO7sX

2018-03-28 18:39:12
拡大
牛山素行 @disaster_i

用宗付近の国道150号沿い google.co.jp/maps/@34.92581…の小さい看板は存置だね. pic.twitter.com/7f1EAwTPeg

2018-03-28 18:44:20
拡大
牛山素行 @disaster_i

まあ,浸水想定区域「ここから」「ここまで」というのは,ハザードマップ的情報の不確実性について誤解を生む心配があってあまりすぎでは無いのだけど.「このへん」みたいな表現がいいと思うけど,これまた怒り出す人がいるだろうからね.

2018-03-28 18:46:26
牛山素行 @disaster_i

それに,看板の数が限定されるなら「ここから」「ここまで」みたいなやり方も仕方ないとも言えるけどね.「この位置を境に危険・安全が厳然と別れるわけではないですよ」としつこくしつこく言い続けるしかないだろうな.

2018-03-28 18:48:38
牛山素行 @disaster_i

静岡平野は平らっぽく見えるので平野全体に津波が来るに違いない,と思われがちだけど,結構勾配がある(平らではない)ので浸水想定区域は結構限定的.くだんの看板撤去があった中島地区ははその限定的な一部地区. 国交省重ねるハザードマップ→disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=34.93…

2018-03-28 19:05:27
牛山素行 @disaster_i

なお,看板は主に国道150号線沿いにあったものらしい.この道は海岸沿いに東西に延びている幹線道路で,地区内の生活道路などではない.

2018-03-28 19:05:27
牛山素行 @disaster_i

静岡平野の傾きって結構なもので,海岸付近でもすぐに5~10mくらいになる.静岡駅あたりで15mくらい,県庁市役所あたりで22,23mくらい. pic.twitter.com/mKUGpSO05c

2018-03-28 19:17:33
拡大
牛山素行 @disaster_i

津波浸水想定区域看板撤去地点の南東0.4kmほどのところ(図中赤+)には,津波避難要塞みたいな公民館があるけど,津波避難ビルとしてのご協力はいただけていないみたいですね(津波避難ビルは行政が高圧的に指定するものではなく所有者のご協力によるのが基本ですね). pic.twitter.com/ooaguWsr3r

2018-03-28 19:51:10
拡大
拡大
牛山素行 @disaster_i

「防災意識」とか「共助」とか,きれいな言葉大っ嫌い.

2018-03-28 20:04:18
牛山素行 @disaster_i

静岡の津波浸水想定区域看板撤去については,ついったらんどもヤフコメも,批判的な論調ほぼ一色という印象.しかし,「総論賛成各論反対」で,当事者になるとなかなかそうでもないのかも.「きれい事を言うな,あんな看板,住民としては迷惑だ!」といった.

2018-03-29 10:19:01
牛山素行 @disaster_i

しかし,津波浸水想定区域看板撤去について,「撤去した行政がケシカラン」「撤去しろなどという意識の低い住民を改心させられなかった側が悪い」といった主張も出てくるとはなかなか新鮮だ.静岡県のもう嫌になるくらいの防災教育,情報提供,訓練漬けのなかで「それはいくら何でもご容赦ください」

2018-03-29 10:23:34
牛山素行 @disaster_i

静岡の「防災文化」の徹底ぶり,というか,異様さ,みたいなものはいろんな角度で示していきたいと思いつつ,優先順位が低くできていない.もう少し本腰を入れるべきかもしれない.

2018-03-29 10:28:58
牛山素行 @disaster_i

防災って,すごく汚いところが随所にあって.やってられない,と思うことはよくある.

2018-03-29 11:36:46
牛山素行 @disaster_i

「おまえ,町内会に入っていないな,避難所には入れてやらん.食料など渡せん」(イメージです)

2018-03-29 11:38:10
牛山素行 @disaster_i

津波浸水想定区域看板撤去がらみで検索していたら,「静岡気分」(静岡市の広報)2018年3月号が.なんというか,いまここでそれを挙げるのはもう残酷じゃないかとは思うけど.city.shizuoka.jp/801_000025_000…

2018-03-29 12:59:57
牛山素行 @disaster_i

静岡「防災文化」の異様性を表すエピソードと私が思うものの一つとして「複数の民放地方局が防災の帯番組を持っている」というのがある.その一つ,静岡第一テレビ「地震防災チェック」の16年分815回のタイトル分析を当研究室メンバーが試みた調査結果[pdf]→ disaster-i.net/notes/20180303…

2018-03-29 16:32:10