
【2018.3.30】歴史研究書「エロマンガ表現史」「あの日のエロ本自販機探訪記」が有害図書指定(随時更新)
-
BUHII_dayo
- 66426
- 1048
- 182
- 222
●収録時にプロフィールや固定ツィートに「まとめ禁止」など明確なアナウンスがない場合はtwitter利用規約に準ずると判断しています。
●twitterAPIを使用したまとめ収録は、同意確認不要で無料で使用できるとtwitter規約に明記されています。
利用規約 https://twitter.com/tos?lang=ja 「本サービス上のコンテンツ > ユーザーの権利」参照。
●削除・補足・追加などのご希望はまとめ主にリプかコメントでご連絡ください。対応します。togetterにログインすると自分で削除も出来ます。
Q. ツイートの権利に関して
https://help.togetter.com/Chapter08/help_tweetright.html
まとめから自分のツイートを削除する
https://help.togetter.com/Chapter06/otherfunction_deletetweet.html
※研究者・学者・政治家・教育関係者など発言主が重要と思われるものはプロフィールリンクをつけます。
※ツィート右上の日付クリックで元ツィに飛びます。
※「参考」としているものは、過去のツィートです。投稿日時に注意。
【目次】基礎知識/経緯/報道/意見/性教育について専門家の意見/「エロマンガ表現史」筆者より/対応について/その後(講演会・コミティア・大学への圧力など)
■■■■■■■■■■■■■■■
基礎知識
基礎知識1■青少年健全育成条例について
条例:
地方公共団体が自治立法権に基づいて制定する法の一形式。憲法は第94条において、自治体が法律の範囲内で条例を制定できることを保障している。
「有害」「不健全」はヤクザ物に厳しい県、殺人・暴力・いじめ表現に厳しい県、「卑わいな姿態等」の描画が○%以上あればアウト(包括指定)など[NGラインは県によってバラバラです。
「A県の基準では有害だから、B県に規定はないけど、同じく有害だ」という類のものではなく、その都道府県でのみ適用されます。
人気や商業成績も無関係で、実写化・アニメ化などしていても対象になります。
長崎県では「アイアムアヒーロー」(花沢健吾、小学館) http://amzn.asia/5wJzf5B や「極黒のブリュンヒルデ」(岡本倫、集英社) http://amzn.asia/4EgOrFn の一部の巻が有害指定。
※包括指定について詳細はこちら
http://hp1.cyberstation.ne.jp/straycat/watch/terms/hokatsu.htm

ルールは客観的に、無差別に適用されなければならない。たとえば仮に「合意のない性描写は禁止」というルールを作ると、『あさきゆめみし』も『風と木の詩』も引っかかって焼け野原になってしまう。自分の嫌いな作品だけを都合よく切り出せる魔法のハサミはない
2017-07-06 21:19:15各県の有害・不健全指定の状況はこちら↓ ※指定数0の月や県も多々あります。

内閣府: 都道府県青少年条例制定状況及び 青少年有害図書等指定状況調査・公表 skcao.go.jp/present_state.… 平成29年1月~12月の各都道府県の有害指定状況一覧が公開されました。ただし、閲覧できるのは一覧のみで、個別表は閲覧制限されています。
2018-03-26 18:56:09
憲法・情報法。実務家としてはペーパードライバー(54期大阪4班)。学生さんのフォローも歓迎します(フォロー返しはしません)。RT等は賛意とは限りません。アイコンは小林よしのり先生によるもの。Professeur de droit constitutionnel à Kyoto

ちなみに、だいぶ以前にこんなのも書かせていただいておりました。「青少年健全育成条例による有害図書類規制についての覚書」hdl.handle.net/2433/155453
2018-04-02 10:12:49
野良の筆耕。主たるジャンルは近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ヨーロッパ中世史もいいですね(書いたことないけれど)。アジア太平洋戦争中の日本の雑誌広告を集めた『戦う広告』(小学館、2008年)の著者。『帝国日本の交通網 つながらなかった大東亜共栄圏』(青弓社)を2016年1月に出しました。

北海道で『エロマンガ表現史』が有害指定を受けた件について、「学術書なのに」「どこが有害なのか」というツイートがRTされてきたので驚いた。青少年条例の問題性が共有されていないのか。
2018-04-01 15:20:06
見当はずれの総力戦を戦ってきた戦士たちならこういう鉄条網に引っ掛かるのはわからなくもないけれど、それにしても、私がこの問題に関心を持った頃(四半世紀前)には先達によってとうに通過していた地点だった筈。
2018-04-01 15:28:26『鉄腕アトム』を焚書する暴挙も!? 有害図書指定“70年”の歴史
そもそも有害図書指定の大本となる「青少年保護育成条例」は、1948年に茨城県真壁郡下館町(現:筑西市)が条例で「18歳未満による夜の外出は親との同伴が必要」と定めたのが最初と言われている。
その後、50年に岡山県が図書による青少年の保護育成に関する条例を制定したのをきっかけに、全国の都道府県や市町村で制定されていったようだ。

エロマンガ表現史の件を語る方が松文館事件判決にあんまり言及していない図に、慄然とせざるを得ない。違う話ではあっても、漫画のえげつなさの判断の基準を示す前例ではあるというのに。あのへんに見られるのは、良く言って思考停止の撫で斬り系か、あるいはもしや違う筋だから無関係とする生兵法か。
2018-04-02 02:58:27基礎知識2■県によっては議事録なし、審議内容が非公開
※北海道の青少年健全育成審議会は、そもそも残さなければいけないと定められている議事録を取っていないことが明らかになりました。
※タイトルに「エロ」の書籍、相次ぎ有害指定 研究書も(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASL4J51JGL4JUCVL01H.html
ちなみに東京都の場合、議事録の公開は告示から2ヵ月後です。
審議直後の有害指定図書の告示は結果と端的な理由のみで、のちに議事録を公開します。
また、批判を受けそうな箇所は議事録から削除されることがあります。
↓参考


批評家。編集者。作家。著書『殺人者の科学』『増補エロマンガ・スタディーズ』、『アミューズメントボーイズ』等。ミニコミ誌『マンガ論争』誌主宰。 Kindle版マンガ論争(マンガ論争ブックス)発売しました。https://t.co/LmIZDOVlyC

有害図書指定制度の是非は脇に置くとしても、議事録も取らない、残さないような審議会で、読者、著者、出版社の不利益を生む決定を下すというのは非常識でしょ。制度の根拠たる「青少年の健全育成」に真剣に向き合っていないんですよね。
2018-08-23 14:13:24■■■■■■■■■■■■■■■