0331-0401 「信濃の丸馬出の城をめぐる3月」オフ会 気づきとまとめ。

1
日光81 @nikko81_fsi

週末の丸馬出振り返るとしますかね。なーんもねぇじゃんで皆さんのテンション駄々下がりを恐れていた湯川砦枡形城。わずかな痕跡を見て取ると、丸馬出の手前の土塁と思しき部分だけ畑の通路が左右に通じていて、丸馬出より手前の部分は互い違いになってる。ってとこからここが土塁痕ではないかと。 pic.twitter.com/eUjl71tQhP

2018-04-05 22:49:12
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

なるほどなぁ、とみんなで行く面白さをのっけから堪能。ここの枡形城は天文10年に家督を奪取した武田晴信公が翌11年諏訪家を滅ぼして間もない頃に制圧、さらに北進する中継点として整備したのではと考えてます。丸馬出の規模としても最古の武田の丸馬出の例かも、という感じ。発掘したい。

2018-04-05 22:51:30
日光81 @nikko81_fsi

山本菅助宛武田晴信判物の最古のものが天文17年銘。あまりこのあたりが天正壬午で使われたとは思えないかも、ということと甲陽軍鑑の城取の知識を買われて山本菅助が仕官したというのと合わせると、菅助縄張だったらいいなぁとかとか。

2018-04-05 22:54:49
日光81 @nikko81_fsi

いずれにしても、湯川で囲まれた台地の端に「砦の沢」と呼ばれる深く抉れた自然地形で囲まれた部分をうまく利用し、開けた部分に丸馬出を設置するというのは「武田の」丸馬出の基本形とも言える構造で、ごく初期からその傾向が認められるのはおもしろいところ。 pic.twitter.com/XAublHfpuD

2018-04-05 22:57:01
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そういや詰めの城である朝倉山城が遠景で見てもすっごいきれい。城だなぁ。。。。ここはここで行かん行かんよね。 pic.twitter.com/TgUWxWySLz

2018-04-05 22:58:03
拡大
日光81 @nikko81_fsi

続いては佐久・岩尾城。こちらも武田の制圧時期としては早い天文十年代。内山城には佐久・小県を統括した小山田虎満が入るが、岩尾城には真田弾正が入城。天文二十年には晴信公が岩尾城の鍬立を行う記述が『高白斎記』に。ということでここも初期の丸馬出かな、と想像。 pic.twitter.com/Ocm9M48O0e

2018-04-05 23:01:53
拡大
日光81 @nikko81_fsi

よくここに丸馬出があったな、とわかるね・・・と思ったら、古図によると、と宮坂先生の図面にあって、どうも丸馬出を示す図面がある様子。そしてどうも片方は堀に接していて、虎口が一つだけだったようなのだ。今までそんなに意識してなかったがこれは・・・・!! pic.twitter.com/bRFnrRBgs6

2018-04-05 23:06:17
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

外枡形の角張った部分を丸くしたようにもみえ、両側が開いた丸馬出とは違った使い方もできそうに思えて。馬出内に敵兵を誘い込み殲滅しつつ、馬出外にも死角をつくらず射撃でき、馬出外に展開する味方の援護も可能という。まず円弧を描くことで死角をつくらない、が初期の丸馬出の重要点なのかも。

2018-04-05 23:08:30
日光81 @nikko81_fsi

赤い線で追ったのがなんとなくの丸馬出遺構。勝頼も修繕を命じていたり、天正壬午でも舞台になったりしているから、堀の幅は広くなっていててもおかしくはないのかもしれないね。 pic.twitter.com/uRzYQmSU2Z

2018-04-05 23:12:29
拡大
日光81 @nikko81_fsi

本丸の先、西の曲輪のほうにも行ってみる。断崖絶壁感がすごい・・・・が、先に降りれるぞ、と。 pic.twitter.com/jMFnY7788r

2018-04-05 23:14:41
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

この高さ…なんだけど、意外と降りるの平気。とはいえ、往時は川の流れがこのあたりまであったようで、やはり城としては川で隔たれた河岸段丘につくられたということのよう。そして、ここもその囲まれた中で開けた方面に丸馬出。その先の曲輪は丸馬出を機能させるのとは別の意図で後世に増築かな。 pic.twitter.com/VsmQoNbFP5

2018-04-05 23:18:29
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

二の曲輪~本曲輪の本来の虎口の思しき部分。狭い通路から折れ曲がって本曲輪に入る構造。 pic.twitter.com/aGRnNmp5Rz

2018-04-05 23:21:45
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

これさ、岩尾城亀にみたいに見えるよね、から片方がつながった丸馬出尻尾だよね!ってところから、片方が堀と結合し、もう片方にのみ虎口があるのを尻尾型丸馬出と命名(笑) pic.twitter.com/SrcknuicWl

2018-04-05 23:24:24
拡大
日光81 @nikko81_fsi

帰り際。この道の部分も本来はなくって抉ってつくったのか、堀のあとなのか。なかなか悩ましいところである。 pic.twitter.com/yChDAG9xtD

2018-04-05 23:25:55
拡大
日光81 @nikko81_fsi

岩尾城遠景。琵琶島とあった西の端から、本曲輪のあたりが1枚目。堀切が落ちてるのが、岸壁をまもるコンクリが切れているところでわかる。2枚目が本曲輪~二の曲輪方面。 pic.twitter.com/01NdkL9KCP

2018-04-05 23:28:52
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

続いて、小県郡に入り岡城。堀を駈ける赤備兵がいますが(笑)ここのあたりの堀遺構はすごいよね。だからこそ、丸馬出が破壊されてるのが残念無念。 pic.twitter.com/JOnY9xl08T

2018-04-05 23:30:56
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ここはいくつかある川を背にして三方丸馬出のタイプ。ホントに最初から三方あったのかはなんとも・・・・なんだけど、類例がいくつかあるだけにねぇ。ここは東側の丸馬出跡。排水が弧を描いているところに三日月堀感。 pic.twitter.com/OZh3ujcNWg

2018-04-05 23:35:08
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

途中で切れてる向こうのほうはなんと参加くださった方のお持ちの縄張図では、ここも片方閉じているタイプの丸馬出っぽいのだ。どういう根拠でそういう復元をされているのか詳しく知りたいが、これだと複数ある丸馬出が相互に連携して、敵を翻弄するような使い方ができそう。

2018-04-05 23:38:24
日光81 @nikko81_fsi

北の丸馬出・三日月堀跡。ここも緩やかに円弧を描いているのが分かる。向かって右側が閉じていることになっているのだけど、そうするとここの高台(三枚目)の意味がちょっと、なんだよね。四枚目はその櫓台から三日月堀跡。ここに通路を想定するといい感じで狙えるのだ。 pic.twitter.com/u7akErH2LE

2018-04-05 23:44:15
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

んが、それが閉じてるってなると、ここに虎口を想定していたからこそ、その狭まった虎口を狙える位置に櫓台的な土塁が意味を成すのかな、と思っていたのはどうしようと。うううううんと悩んでしまった・・・・

2018-04-05 23:45:04
日光81 @nikko81_fsi

背にしている浦野川。往時はもっと水量が多くてこの低く見えているあたり、みな水が流れていたのだろう。 pic.twitter.com/mBwKPdWu5B

2018-04-05 23:46:06
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて1日目、最後は海津城。ここも近世城郭としてはかなり残ってはいるものの、海津城としては妄想力を求められる城。江戸時代に大手が東から南に付け変わっているらしく、当初は東と考えると、石場門のほうが気になってくる。南のほうも三日月堀としては、かなりずんぐりむっくりな特徴的なカタチ。 pic.twitter.com/nWW7Gpe9R1

2018-04-05 23:49:45
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

その石場門。石積も復元されているが、ここは土の枡形でできていて、武田時代の名残を感じさせますよ。三枚目が丸馬出とそれを隔てる濠跡。濠部分が砂利になっています。松代駅を移築させて丸馬出をぜひ復元を…と見たら、ここも尻尾型じゃないか!これまでは片方は木橋かけてた?と思ったんだけど。 pic.twitter.com/Alh4OR5EZU

2018-04-05 23:56:00
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

最初の湯川砦枡形城を除き、岩尾城、岡城、そして海津城と実にどれも片方は閉じた、丸い形の外枡形のように機能しそうに思えてくる。尻尾型は恐らく丸馬出が定型ではなく、城の縄張として地形に合わせた場合に片方を閉じるような、形態に揺らぎがあったことを想像させますな。

2018-04-05 23:59:12
日光81 @nikko81_fsi

まずは岩尾城、岡城の尻尾型と推定する根拠を確認したいのですが、軍鑑には尻尾型は見当たらなかったはず。そして後期型にある複重三日月堀や重ね馬出もないわけで、軍鑑の丸馬出記述は武田のある時点での丸馬出の捉え方であって、その前後には違った丸馬出のバリエーションがあったのかもな。

2018-04-06 00:01:09