ビル・ミッチェル(MMTer)翻訳紹介part4

0
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ビル・ミッチェル「明示的財政ファイナンス(OMF)は財政政策に対するイデオロギー的な蔑視を払拭する」(2016年7月28日) econ101.jp/%e3%83%93%e3%8… @econ101jpさんから 有利子国債売りオペと超過準備付利は等価。もし国債という言葉自体に嫌悪感があるなら、国債を廃止して後者に一本化しても良い。

2018-04-03 12:53:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『銀行が準備預金を気にするのは、融資の後なのであって、また中央銀行からいつだって何らかの形で準備預金を獲得できる、ということを知っている。中央銀行は、決済システムの大規模不履行...も含む金融不安定を防止するように行動するからだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 12:56:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『財務省から中央銀行を分離したり、財政ルールや債務上限etcを課したりする制約は、あくまで自発的なもの...通貨発行権のある政府の基礎能力を理解すれば、財政に課されているこれらの制約が...イデオロギーによるものに過ぎないということを簡単に理解することが出来る。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 12:58:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『実際には、政府は債務が満期を迎えるたびに断続的に ‘返済’ している。債務返済にしても、支出にしても、その際に増税を行う必要は全くないし、これまで必要であったということもない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 12:59:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『イールドカーブをゼロに貼り付けて、投資金利を可能な限り低く保つのはとても良いことだ。その際は、財政政策を行おう。財政政策は効果が直接的かつ明瞭だし、完全雇用と価格安定を維持するのに役立つ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:00:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

・政策金利と準備付利(=サポート金利)が乖離する場合、中央銀行は売りオペを通じて超過準備を削減しなくてはならない。 ・政策金利とサポート金利が一致する場合、中央銀行は当該政策金利において準備預金を好きなだけ供給することが可能になる。 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:03:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府の財政赤字支出を増やした分だけ非政府主体に対する債務を発行したら、何がおこるだろう? 起こるのは、債券売却の分だけ準備預金が減るという事だが、その際、政府純支出によって創造された銀行預金は減少しない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:07:23
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『この場合、非政府主体の金融純資産は変化しない。変化するのは、非政府主体の資産ポートフォリオの構成だ。 財政赤字支出による刺激は影響を受けないだろう。...非政府主体は、資産ポートフォリオを再構成して、...政府債券の保有を増やすだけだからだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:09:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『もし債務が財政赤字と同額分だけ発行されない場合...、中央銀行は超過準備に付利を支払うか...、あるいは目標金利をゼロまで引き下げるか(日本の対応策)のどちらかを行わなくてはならない。 そこでは、非政府主体の純資産に対する財政赤字の影響の違いは生じない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:11:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『・準備預金の積み増しは銀行の融資能力を増やさない。 ・貨幣乗数プロセスは主流派にとても愛されているが、銀行の実際の融資方式を記述するものにはなっていない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:12:01
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『・インフレーションは、潜在的実質産出能力よりも速い総需要の増加によって生ずる。銀行の準備預金量は、こうしたプロセスとは機能的な関係を持たない。 ・銀行は、....信用力のある顧客を見つけた際その分だけ信用創造を行うことが出来る。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:12:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『総需要成分は、過剰である場合にインフレーションリスクを齎すし、過剰かどうかは支出と生産キャパシティの間の関係のみで定義づけられる。 しかし、財政赤字の増加と同額の政府債務所有を民間が行えばインフレーションリスクが低下するという考えは完全に誤っている。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:13:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府債務は中央銀行の預金口座と全く同等のものであって、その払い戻しの際は、資産保有がある預金(政府債務)から別の預金(準備預金)に移り変わるのと同じなのである。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:15:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『通貨発行権のある政府は、自身が発行する通貨の中に限れば、いつでも発行負債を償還することが出来る。....非政府主体へ所得がもたらされるのは同様だという見方からすれば、超過準備付利と非政府主体に対する債務発行の間に根本的な違いはない、というのが事実である。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:16:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

(OMFにおいては)『非政府主体における金融純資産の量も変化しない。ポートフォリオの構成が変わるだけだ。 違いがあるのは、公的な認知においてだろう。狂気じみた金融評論家たちが狂乱して叩き、財政破綻予想をどんどん創出するような公的債務の増加がない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:19:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『彼らは注意の方向をインフレーションリスクに向けるだろう――しかし。それがどれだけ馬鹿げたことかはものの数十分で明らかになる。 したがって、OMFの利用にあるのは、主に政治的な優位性だ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:19:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『金融政策は実に反応が鈍く無力な政策手段であり、したがって無価値であると宣告されるべきだ。主流派は、支出サイクルの安定化に際して、金利操作が好ましく効果的な選択肢であるという説得的なケースをいまだかつて示したことがない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:20:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『世界同時金融危機の経験はむしろ逆のことを示した。あらゆる金融政策の活動はろくに効果がなかったのである。....支出サイクルの管理には財政を用いるべきだ。財政は目標設定が可能だし、迅速に調整できるし、直接的な影響力がある。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:21:08
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『 “大きな代償” というのは、「新自由主義者が財政政策を『望まくない政策のバスケット』の中に押し込むのを可能にするためのイデオロギー的な抑止として、金融政策の強調(ないし金融政策への依存)が行われてきたに過ぎない」という事実を暴くこと以外の何物でもない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-04-03 13:22:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ビル・ミッチェル「バランスシート不況と民主主義」(2009年7月3日)-経済学101 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8… @econ101jpから MMTとリチャード・クー(バランスシート不況論)の共通点と相違点

2018-07-31 00:38:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『1990年代の日本がなぜ経済減速に陥ったかについて、二つの対立する理論があった。一つ目は新自由主義的サプライサイドの議論で、日本の機構(銀行や産業など)が壊死しており、大規模なミクロ経済学的改革――民営化、規制緩和、官僚的干渉の排除――が必要だとされた。

2018-09-09 11:03:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

二つ目は需要サイドの説明で、民間部門の貯蓄欲求の上昇によって発生した深刻な支出ギャップを克服するために公共事業支出の拡張が必要だとされた。需要サイド理論の一部はミクロ的改革アジェンダの提案に反対ではなかったが、急を要するのは財政・金融的拡張だと主張していた。

2018-09-09 11:04:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

クーのバランスシート不況のアイデアは、また一味違ったものだ。日本の構造的硬直性は、力強い成長をしていた時代にも同様に存在していたのであり、1990年代にのみ生じたものではない、とクーは論じている。 彼は1970年代に始まり、1980年代の加速した債務蓄積に着目している。』

2018-09-09 11:04:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『バランスシート再構成プロセスにおいては、第一目標は利益追求ではなく債務返済になってしまうとクーは言う。次に、このことは投資の落ち込みを通じて総需要抑制につながる。そうした低迷は悲観論を強化し、信用力のある借手は干上がり、倒産が増加する。この回路を断ち切るのは財政政策しかない。』

2018-09-09 11:05:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『日本におけるGDP成長率は直近15年の間極めて低く、新自由主義者はそれが財政赤字が無駄である根拠だと論じた。しかしクーは、財政赤字だけが唯一、経済が深刻な不況に陥るのを防いできたのだと論じている。』

2018-09-09 11:06:08