
ここまでの話をまとめました。 Togetter - まとめ「オタク系絵柄の移り変わり」 http://togetter.com/li/11480
2010-03-29 02:06:59
作画資料にフィギュアが使われるようになったから、って視点はまだ出てないのかな RT @togetter_jp: .@sirouto さんの「オタク系絵柄の移り変わり」が250PVこえましたよー。内容が気になるね!。 http://togetter.com/li/11480
2010-04-01 06:24:47
たしかにフィギュアは、立体表現を底上げしていそうですね。ネットで資料を探せる、という視点ならありました。 RT @izumino: 作画資料にフィギュアが使われるようになったから、って視点 http://togetter.com/li/11480
2010-04-01 21:14:36
@sirouto 知り合いの漫画家で、ゲームキャラのフィギュアを「作画資料」扱いの経費で落とすのは普通にやってたりしますね。「元々格ゲーで動きまわるキャラは立体化に向いてる→フィギュア化でより立体が意識される→さらにフィギュア向きのキャラがデザインされる」のフィードバックの連続
2010-04-01 21:27:32
@izumino なるほど。ゲームとフィギュア間での、立体化のフィードバックですか。格闘ゲームなどがポリゴン化してからは、よりシームレスにフィードバックできますね。コミスタの機能進化に合わせて、3Dデータを素材・資料に使うのが一般化すれば、ますます立体化が進むでしょう。
2010-04-01 21:38:45
ちなみに図像の問題で言うと、スコット・マクラウドの指摘する、リアルな人物は他者を表し、ディフォルメされたキャラは感情移入の対象をあらわす、って話に繋がって、とても面白い。 ウチのキャラはおっさんだろうがポップな描線なので、全て「身内」になってしまうのだ
2009-10-19 05:53:07
昨今の可愛いキャラで描かれるエロ漫画はむしろ女の子に感情移入して読むのが主流と言うのが定説(どこの)。それはスコットマクラウド先生の仰る感情移入理論(ディフォルメキャラは読者が入り込む器)からも明らか。反対にリアルな劇画は見て楽しむもの。
2010-01-12 00:15:48
さらにカプコンの漫画絵+筋肉なキャラ絵を端緒に、アニメ絵キャラのフィギュア化技術の高度化を通して、ディフォルメされたキャラ絵がリアルに存在するかのような立体感溢れるモノへと洗練されていくことで、なんだか前人未到のミラクルワールドに突入してるのが日本の今。
2010-01-12 00:24:27
つまり「リアルなディフォルメキャラクター」と言う謎なモノになってしまってる訳で、エロ漫画的に見れば、感情移入しても楽しめるし、鑑賞しても楽しめると言うことで、すごい進化だな…と。
2010-01-12 00:27:38
美人というのはたいがい顔の特徴が平均化された人のことなので、マクラウド的な「感覚の世界」に近い顔だから好まれるんだろうけど。子供が、実写のライオンよりもぬいぐるみのライオンが好きで、実写の役者よりも変身ヒーローが好きなのと同じような理屈
2010-01-27 04:34:28
今日ももくもくとまとめ Togetter - まとめ「オタク系絵柄とキャラクターフィギュアのフィードバック」 http://togetter.com/li/12170
2010-04-01 23:51:30
おお RT @izumino 今日ももくもくとまとめ Togetter - まとめ「オタク系絵柄とキャラクターフィギュアのフィードバック」 http://togetter.com/li/12170
2010-04-02 00:00:37
絵柄変遷考察は大好きなので早速拝読。面白かったです。モデル人形にミクロマンやFigmaを使う人も多いですね。 QT @izumino まとめ「オタク系絵柄とキャラクターフィギュアのフィードバック」 http://togetter.com/li/12170
2010-04-02 00:13:15
@takamine108 細かいことを考えると、今まではアタリを取るためのデッサン人形だったものが、石膏デッサンのような模写(って言い方でいいの?)の対象になったという違いを感じますね。思い返すと、西洋絵画もかなり「彫刻をもとに発達した写実と象徴の中間的絵柄」があるのでしょうね
2010-04-02 00:19:59
@izumino すごくよく分かります>アタリを取るためのデッサン人形→石膏デッサンのような模写 今は立体的にツッコミどころの少ないキャラ絵が絵描きにも受け手にも好まれているように感じますね。
2010-04-02 00:58:09