
週刊東洋経済 2018年4月14日号 連鎖する貧困 7人に1人 子どもの貧困の深刻 対談 連鎖を断ち切る処方箋 階級社会化したニッポン 実録 絶望する"アンダークラス" 体格や考え方にも階級で差 ow.ly/7mLa30jnLMv pic.twitter.com/SijUhXh5AO
2018-04-09 22:30:32

資料: 前川喜平氏発言「中退をなくすには数学必修を廃止するのがいい」 pic.twitter.com/M3nCLgv50v
2018-04-11 19:55:31

「中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい。・・・ その一番の要因は数学にあると思っている。・・・論理的思考力を養うために必要というが、それは国語の授業でやったらいい。」 こんな人間が文科省の次官だったんだからそりゃ頓珍漢な政策ばっかりになるわけだ。 app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/334…
2018-04-10 08:37:19
連鎖する貧困@週刊東洋経済4月14日号 eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/4… 一点だけやややぶにらみ気味の文句を言うと、前川喜平さんと湯浅誠さんの対談で、前川さんが「高校中退を防ぐのも貧困対策の大事なテーマだ。私が行っていた出会い系バーでも女の子はほとんど中退で・・・」と、言い出したその後に、
2018-04-09 22:37:12
「中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい。・・・その一番の要因は数学にあると思っている。・・・論理的思考力を養うために必要というが、それは国語の授業でやったらいい。」などと、ヘタレ文系丸出しの議論を展開してしまっていること。
2018-04-09 22:38:39
先ほどツイートした前川氏の発言。このくらい近視眼的な人物が教育行政のトップなら、教育現場には近視眼的な政策しか降りてこないよな…と。
2018-04-09 23:01:28
前川喜平氏の「中退率を下げるには数学をなくせば」の発言、数学の必要性とか今のやり方が適当かとかいろいろ議論はあると思うけど、個人的に問題だと思ったのは当事者の意見と政策をそのまま直結させようとする短絡性。「数学が嫌だから」の裏にはもっと言いにくい理由があるかもしれないでしょ。
2018-04-11 12:18:32
よく投票にいかないのかに関して、「投票に行くのが面倒だから。コンビニで投票できればいくんですけど」みたいな意見をよく聞くけど、じゃあコンビニで投票できるようになれば劇的に投票率が上がるかというとそれは違うと思う。「コンビニで投票できれば」は言いやすいから選ばれている面があるはず
2018-04-11 12:22:40
@oaksnk シチュエーションにもよるでしょうが、「数学が嫌だったから」は、例えば、「いじめをうけた」とか「友だちができなかった」に比べると口にしやすい理由だと思います。
2018-04-11 13:08:27
我が国文教政策のブレーンに相当する人たちが、教育や研究について何も知らない事実がビンビン伝わってきて、辛い。花粉症の三倍ぐらい、涙を誘う。
2018-04-10 15:28:30
だから学部卒業以来勉強してないで血筋でやってきた人が歌舞伎町で「フィールドワーク」なんてやったってダメなんだよ。お奉行様信仰が強い無知蒙昧な庶民にもてはやされているだけ。そうやってこの国は遅れをとるの。 twitter.com/yamashitayu/st…
2018-04-11 12:29:21
@_nagashimam 現実問題数学わかんなくて退学する人がどれだけいるんですかね? 文科省の中退理由の調査で学業不振を理由にした人が7%程度、さらに数学だけが問題になった人はごく一部なので、たとえ選択にしたとしても大して変わらないのではと思うのですが。 自分が数学嫌いだっただけなんじゃと思ってしまいます。
2018-04-11 15:59:50
@TesseracDB どれだけいるかはわかりませんが、いずれにしても数学を理由に挙げた生徒も本当に数学がわからないのが理由という人はわずかだろうなあという気はしますね。問題はもっと別のところにあると思います。それだけに目先の理由に振り回されてカリキュラムをいじるのは悪手ですね
2018-04-11 16:03:28
前川喜平氏の「中退をなくすには数学必修を廃止するのがよい」発言について「中退防止を目的にするのは本末転倒」との批判を目にしたが、職業柄、刑事被告人の高校中退率の異様な高さ(集計してないが体感的には半分くらい高校中退)を知っている身としては、そう簡単に切り捨てられない話だなと思う。
2018-04-10 16:01:55
@lawkus 青砥 恭『ドキュメント高校中退』でも指摘されてた問題ですね。割り算が躓きのもとで、そこからズルズルと数学の学習が遅れる子供がドロップアウトしていくと。学歴以上に計算を習得できてないので就職にも支障が出はじめる。
2018-04-11 15:42:30
@lawkus @beerjuza ロークス先生こんにちは。 法務省の矯正統計によると2010年の刑務所入所者の学歴別は男性が中卒42.1%、高卒25.2%、高校中退24.2%の順に多く、女性は中卒37.6%、高卒30.2%、高校中退21.3%の順に多いようです。2016年も男女合計では中卒、高卒、高校中退の順となっているようです。
2018-04-10 18:53:21
@tennokoe11 @lawkus @beerjuza 単純に足し算引き算できない数字なのは当然ですが、高校中退率は1.5-2.5%程度なので、確かに無視できない視点です。
2018-04-10 22:00:58
@kirik 前川氏の「脳天気」な所は、「高校の勉強さえ、易しくなれば、中退が減る」というデータの無い思い込みで喋る・・・文部官僚の悪癖が、モロに出ています。高校中退者は、学力よりも「毎日、遅刻・早退・中抜けをせずに学校に行く」という事が出来ない人が多いと感じます。
2018-04-10 16:55:24
高校数学が論理的思考形成に役立つか立たないかはどうでもいいんだが、「文理選択で選べる数学を廃止したら高校中退は減る」って主張は論理的なんだろうか。 「高校中退は高1に多く」「その人々は素行や家庭の事情では無く勉強についていけずに中退し」「そのついていけない科目が数学」なのか
2018-04-11 08:57:53
@allgreen76b 仰る通りで、数学が中退の大きな要因かエビデンス必要ですね。中退が多発する高校における数学のレベル(単位取得不可で卒業できなくなるレベル)を踏まえないとなんとも言えなさそう。
2018-04-11 12:17:28
前川喜平氏の「数学を必須でなくせば中退が半分に減る」理論のおかしいところは、「勉強についていけないから中退」という生徒は、理由の1割程度で、数学が理由なのはさらに少ない。中退理由は細かく、一番多いのは学校生活になじめない、である。文科省官僚の認識のまずさを露呈した案件と言える。
2018-04-11 18:50:47
これを見てもらえばわかると思うけれど、勉強ができない、必修科目が難しいから、という理由は相当少ない。学校生活学業不適応が一番多いけれど、それも個別の理由を見るとバラバラ。mext.go.jp/b_menu/shingi/…
2018-04-11 19:10:46