
SaPID3.0ガイダンスまとめ
-
yoshitake_1201
- 1550
- 7
- 0
- 0

SaPIDの開発の経緯から3.0へ。失敗の連続。失敗から学んだこと、少ない成功体験から学んだこと。これを本にまとめた。強みは圧倒的な失敗体験。SaPIDはシステムズアプローチを使っている。失敗のときは行動だけ変えていた。価値観は変えていないのが原因。 #SaPID
2018-04-13 19:11:20
SaPIDは当事者になるのが大切。システムズアプローチとは、対象をシステムとみなす。目的、機能が複数、機能が相互作用をする。これがシステム。最初は問題という切り口で扱っている。最初に扱っているが、問題だけを扱うのがSaPIDではない。良いこともできる。 #SaPID
2018-04-13 19:13:33
本にはソフトウェアと書いているが、ソフトウェアに限っているわけではない。SaPIDの全体像は当たり前のことしか言っていない。基本だけどできないとまずい。SaPIDとSPINA3CHの関係。SPEAK-IPAをうまく使うようにしているのが、SPINA3CH #SaPID
2018-04-13 19:17:36
SPEAK-IPAは改善策を集めているもの。自律改善を促すのはSaPIDそのもの。SaPID+。本は部分しか書けなかった。現場では未来を予測して先読みをしていた。日常を改善するのにも使える。問題モデリングアプローチ。問題を表現して解決するスピードを上げる。 #SaPID
2018-04-13 19:22:04
SaPID+。日常の問題をいかに早く解決するか。そのような流れを追加した。SaPID3は、ビジネス価値向上が強化された。ビジネスの価値をチームで共有する。ビジネスの価値を向上するために、ビジネスを作るために、このようなものを3に入れている。 #SaPID
2018-04-13 19:25:42
@mkoszk ツール群のように見えるかもしれませんね。ツールは事例を示すものでしかないんです。対象の状態を見抜いて使うツールを選ぶこと、つまり使用目的や意図、使うタイミングを重視してます。
2018-04-14 09:37:22
3.0、1サイクル(?)まわすのがめちゃくちゃ重そう(時間かかりそう)に見えるが、どうなんだろう? #SaPID
2018-04-13 19:59:25
マフィアオファーこれかな? juse-jp.maglife.co.jp/sqip/symposium… #SaPID
2018-04-13 20:02:16
SaPIDの問題構造図はIPOモデルなんだけど、保守開発をやっているチームの場合は循環図(悪魔のサイクル)のほうが納得しやすかったりする。ある時点のスナップショットをとって構造を取ろうとしても、現場のもやもやは解消されないんだな。 #SaPID
2018-04-13 20:08:24
物理モデル(現場の生の声)を書かずに、論理モデルを書くスタイルがあるが、SaPIDではない。SaPIDは物理モデルにこだわる。物理モデルは現場の人に作ってもらう。ファシリテーターは例を作るのみ。現場が作るモデルをファシリテーターは添削する。4回ぐらいやり取りしている。 #SaPID
2018-04-13 20:10:31