三重大学・勝川俊雄准教授の魚介類と放射性物質の生物濃縮に関連するツイート 4月9日

水産資源管理の専門家である三重大学の勝川俊雄准教授(@katukawa)の今日のツイートの中から放射能、生物濃縮に関係するツイートを集めました。
0
勝川 俊雄🐬 @katukawa

PCBやDDTならともかく、セシウムが、内蔵に貯まるというデータはあるんですかね? RT @hachimen: 共同通信の「内臓を取れば大幅に減少」も根拠があるとおもえません。そもそも汚染された魚は出回らせてはだめですよね。 http://t.co/NKH2DaA

2011-04-09 11:26:43
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「先は真っ暗闇」茨城の漁協、値崩れで漁自粛 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)他の魚種についても魚価が値崩れし、出漁しても収益が見込めないとして、ほとんどの船が操業を見合わせた。 http://t.co/HQFUPK1

2011-04-09 11:35:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

このシミュレーションは興味深いですね。1年後にアリューシャン、2年後に米国西海岸ですか。 RT @kaku_q: (CNN)津波で流された漂流物、まずハワイに 研究者予測 http://htn.to/bxbumS

2011-04-09 14:23:15
勝川 俊雄🐬 @katukawa

IAEAのレポートに、海産生物の各種核種の濃縮係数一覧表があります。IAEA Technical Reports Series No.422 (2004) http://bit.ly/h8eiLb

2011-04-09 16:26:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

気になるセシウムの濃縮係数: 動物プランクトン 50, 魚 100, 甲殻類 50, 軟体動物(頭足類のぞく) 60, 頭足類 9, 鰭脚類 400(筋肉) 300(内臓), 鯨類 300(筋肉) 内臓は値なし

2011-04-09 16:27:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

興味深い内容ですが、ソースが東スポというのが、どうなんでしょう。 RT @mabow: @katukawa 魚は半年後の方が危険だった…1954ビキニ環礁被ばく事件 - 2chradio http://bit.ly/gBt6AI

2011-04-09 16:50:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

食物段階と濃縮係数は、ほぼ比例しているので、マグロは半年後の方が値があがるのは、あり得る話だとおもいます。 RT @mabow: @katukawa いちおう震災前のが http://goo.gl/pvsRf 震災以後のとはわけて読んでいます。

2011-04-09 17:03:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

似たような話が実際にありました。リンク先のIAEAのチェルノブイリレポートのP26のFig6を見てください。左が被食者、右が捕食者です。被食者の汚染は1986年の事故直後に跳ね上がりますが、捕食者の汚染は1年後に上がりました。 http://bit.ly/gnykZV

2011-04-09 17:06:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そういえば、もう春ですね・・・ RT @P_lunulata: @katukawa 濃縮の機構を全然調べてないので話の種程度ですけれども、食物連鎖を通じての濃縮というのであれば植プラのブルーム以降に濃縮が起こるのも妥当だと思います

2011-04-09 17:10:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

東電の海水の測定値の最新データ。PDFが1枚にまとめられて、見やすくなっているので、ありがたい。放水口付近では、I131が5万Bq/L, Cs137が3万Bq/Lという高い値。早く止まればよいのだけど。  http://bit.ly/hAWvpd

2011-04-09 23:09:29