医療では経験の寄せ集めはデータではなくエビデンスとはならない

7
Podoro @podoron

その本、その記事、「研究ごっこ」ではありませんか? ・著者が雑誌に発表した論文がない ・著者がその分野について専門的に学んだ経験がない ・やたらセンセーショナルな文句が多い ・論調が攻撃的である ・引用文献がない 研究ごっこQ&Ahmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/qa…

2017-02-21 19:34:54
リンク www.hmt.u-toyama.ac.jp 「研究ごっこ」Q&A 188 users 543
Podoro @podoron

⇒・著者がその分野について専門的に学んだ経験がない たとえ著者が大学教授の肩書きを持っていても、専門と全く無関係な領域で発表した「研究」なら疑ってかかった方が安全です。 例えばドイツ哲学や都市工学の研究者が書いた日本史の本や、政治学の専門家が書いた中国史の本といった場合です。

2017-02-21 19:36:31
Podoro @podoron

⇒・引用文献がない まっとうな研究なら先人の研究をきっちり引用した上で、それを踏まえて自分の論を展開します。ですから脚注や巻末の参考文献一覧には多くの参考文献が書かれています。

2017-02-21 19:38:11
Podoro @podoron

⇒「やたらセンセーショナルな文句が多い」あたりは、ちゃんとうさんくさいと感じる人も少なくない(そうあって欲しい)と思うが、「専門違い」「引用文献がない」辺りは割りと引っかかる人が多い印象。 大学教授・医師・専門家などでも、詳しいのはあくまで自分の「専門」のみってのは見逃されがち。

2017-02-21 19:49:31
Podoro @podoron

"the plural of anecdote is not data"  「経験談の寄せ集めはデータではない」 意味:エピソードや経験談は、何かの証明・証拠にはならない もう、何度でも叫びたい言葉ですね!! 1/ twitter.com/mcelwain444/st… pic.twitter.com/cVvTeVCKo1

2017-04-03 21:57:42
Kenneth McElwain @mcelwain444

@myamadakg ちょっと意味合いがちがいますが、好きな言葉で、"the plural of anecdote is not data"があります。

2017-04-02 15:57:36
拡大
Podoro @podoron

例えば、 一昔前のコーチ「15年間、ウサギ跳びで何千人もの生徒の足腰を鍛えてきました。ウサギ跳びが強い下半身を作るんです」 こんな人々が世の中に何万と居た訳です。 「私は/誰々は、◯◯で~~した」をいくら積み重ねたって、きちんとしたデータにはならないのが分かりますよね。 2/

2017-04-03 21:58:32
Podoro @podoron

エピソードや体験談が証拠・根拠にならないのは、例えば、「前後即因果の誤謬」を犯してるから ・Aの後にBが起きた = Aが原因でBが起きた この前後関係と因果関係の混同が「前後即因果の誤謬」。他には、「相関関係と因果関係の混同」なども典型的。嫌ってほど世の中に溢れてますね。3/

2017-04-03 21:59:01
Podoro @podoron

エピソードや体験談が証拠・根拠にならないのは、「不適切なサンプリング」も典型的。 ・元彼がクズだった = 男は全員クソだ ・鬼嫁エピソードをネットでいくつも読んだ = 女は、結婚は、クソだ 偏った事例をいくつ積み重ねたところで、全体を論じる「データ」にはなりえませんね。4/

2017-07-05 14:17:25
Podoro @podoron

エピソードや経験談など、逸話や伝聞などによる「証拠」「根拠」は、〝事例証拠〟と呼ばれ、〝科学的根拠〟の反対語として扱われます。 〝科学的なデータ〟たるには、以下の様な条件などを満たしている必要があるのです。5/ twitter.com/podoron/status…

2017-07-05 14:31:38
Podoro @podoron

科学的根拠たるには、例えば、 ・グループを作って比較する  ※サンプルサイズが小さい、サンプルが偏っている、等はダメ ・比較するグループの、比較したいモノ以外の条件を全て揃える(=変数を統制する) などの要素が必要です。  他にも色々ありますが、これだけでも大分マシです。4/

2017-04-23 20:31:52
Podoro @podoron

むしろ入門・初学者向けこそその先へと進む手掛かり、読書案内として注・参考文献が必要ですし、新書などでも注・参考文献をきちんと付けることが粗製乱造で書き散らされたトンデモ本などの類との差別化、見分けて貰う為の目印になると思うんですけね。 twitter.com/nasastar/statu…

2017-11-30 21:46:41
nasastar @nasastar

初学者向けなので注を付けず、参考文献も少なめでお願いします、という依頼を受けることが多いけど、売り上げということを考えるとしょうがないかもしれないけど、それでいいのかという気になるよね。

2017-11-30 12:34:51
Podoro @podoron

『科学的に証明された究極の食事』『医者が教える食事術』、どちらも医師が書いた「エビデンスに基づく」食事本と銘打っていて一見よく似てるが、前者は巻末の参考文献一覧に論文など20P分ずらり並ぶ、後者は参考文献一覧なし&”20万人診た”という「個人の経験」が根拠の一つ、で信頼性が全然違う。1/ pic.twitter.com/ABVkhxiR0u

2018-04-23 22:11:43
拡大
拡大
Podoro @podoron

読み比べてみたが、『究極の食事』は、「~と私は考えています」がほぼゼロで、信頼性の高い研究結果(メタアナリシス論文etc.)をひたすら紹介していくのに対し、『医者が教える食事術』は、何が研究結果で何が個人の意見か区別されておらず、個人の経験談(本人の実感、患者のエピソード)が頻出。2/

2018-04-23 22:28:23
Podoro @podoron

学術的に「エビデンス」といった時に、”個人の経験”は「~万人診た」などいくら数字が大きくとも、基本的にはほぼ価値ないですからね。3/ twitter.com/podoron/status…

2018-04-23 22:28:25
Podoro @podoron

医師が「自分が診察してきた経験」を根拠に、その専門の研究で完全否定されてる内容の主張をするといった事は実際あるので、どんな凄い肩書の人だろうと「私の長年の経験」を根拠になにか主張していたら眉に唾をつけて聞くべきかと。4/ twitter.com/podoron/status…

2018-04-23 22:34:09
Podoro @podoron

「小児科医の観点」って何の学術的根拠にも基づいてませんよね?根強い典型的誤解ですが、子・親に接する医師がこの理解なのは問題なので、以下の論文を読んでおいて頂けたらと思います。 二言語発達を理論化した古典 researchgate.net/publication/23… 認知能力への影響レビュー ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… twitter.com/io302/status/9…

2018-01-08 13:23:58
Podoro @podoron

書店などで似た様な本が並んでいて、どちらが良い、正しい内容の本なのか素人目には分からない時は、「巻末に参考文献一覧がちゃんとついているか否か」はシンプルだけと割と信頼性の高い指標の一つかと。5/ twitter.com/podoron/status…

2018-04-23 22:40:37
Podoro @podoron

参考文献一覧に関しては、出版社側から(「一般」の読者は別に求めてないから)「削れ」と指示される場合もあるし、論文名を挙げておいて研究には無い内容を「研究結果もある」と書く人も中には居るので、それ一点で信頼性あるなしを一概に言える訳ではないですけどね。6/ twitter.com/podoron/status…

2018-04-23 22:47:45
Podoro @podoron

.@junsaito0529氏が、論文を引いて「外国語学習の機会が、子どもの知力やIQを高める」と書いているが、論文は”多言語で育ち生活しているバイリンガル”の認知能力への影響の研究。 研究に一切ない話を「学術的裏付けもある」と書いており、これではニセ医学等と同じやり口。1/diamond.jp/articles/-/151…

2018-01-27 01:42:54