
【随時更新】「ライティング基本の“き”講座」に参加してきましたよー! ~出張!初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ #nsライター勉強会

名古屋スタートアップ編集部では、記事を書き出して間もない初心者ライターをはじめ経験年数が1年未満のライターを対象に、ライターとして求められる基礎能力の向上を目指して #nsライター勉強会 を行っています。 4月後半もイベントが盛りだくさん!お時間あればぜひ遊びに来てくださいね💪
2018-04-15 17:34:44
来週4/21 (土) 13:30 - 17:00午後に開催! @nagoyatabijo を講師に文章を書く際の基本を学びます。 ライティング基本の“き”講座|出張!初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ #nsライター勉強会 by @ns_writer ptix.at/MZ5x4h
2018-04-15 17:31:31豊橋では今回が初開催! 会場は昨年秋に新しくできたコワーキングスペース「Startup Garage」です。
講師は豊橋出身のライターおざわしほさん!
まずは自己紹介から! めっちゃ遠くからもご参加いただきました!

#nsライター勉強会 はじまりましたー!自己紹介タイム。 本日は豊橋開催ですが、みなさんいろんなところからきてくださいました! 名古屋市、日進市、あま市、東海市、豊川市、岐阜(3時間20分かけて!)、蒲郡市、幸田町から!
2018-04-21 14:13:47
遠くに行きたい気分だったのであそびに来たら思ってたより遠かったけどちゃんと来たよ。 ライティング基本の“き”講座|出張!初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ #nsライター勉強会 by @ns_writer ptix.at/MZ5x4h @PeatixJPさんから
2018-04-21 14:02:10
ライティング基本の“き”講座に参加しています! #nsライター勉強会 — ライティング基本の“き”講座|出張!初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ by 名古屋スタートアップ編集部に参加しています ― 場所: Startup Garage facebook.com/sha256/posts/1…
2018-04-21 14:12:57前半は座学。まず改めて、いい文章とは一体どんなもの??

#nsライター勉強会 「いい文章」とは? ルールを守って執筆された記事≠文章に個性を持たせた記事 ☑表記ルールを準拠した文章は「上手い」 ☑でも、書き手の個性は出にくい→そのため代替もされやすい
2018-04-21 14:20:52
#nsライター勉強会 「いい文章」を書くたのポイント① ☞書く内容を事前に整理する ☑5W1Hを明確に ☑ググる(公式ページやオンライン新聞)
2018-04-21 14:31:20
#nsライター勉強会 「いい文章」を書くたのポイント② ☞文章を区切る ☑1文は40~50文字を目安に ☑1つの段落、文章で伝える要素は1つ ☑接続詞を多用しない(2回続けて使わない!) だから、それで、しかし…etc. ☑声に出して読み返す→違和感に気付ける
2018-04-21 14:33:10
#nsライター勉強会 「いい文章」を書くたのポイント③ ☞文章を削る ☑形容詞を重ねて使わない ☑説明が重複する行を削除する ☑無くても意味が通じるもの、冗長表現を削除する ☑文法を整え、文法の誤りを直し、装飾する
2018-04-21 14:35:06
#nsライター勉強会 書くことが思い浮かばないときにやってみる4つのコト☟ ☑日常で少しだけ疑問を持ってみる ☑1日の振り返りをしてみる ☑自分を分析してみる ☑自分を相対比してみる
2018-04-21 14:36:21
#nsライター勉強会 今後、どんなライターのニーズがある?☟ ☑コアな分野の解説ができる ☑自分だけの情報源がある人 ☑情報の流通ができる人 ☑しっとり系ライター ※ラグジュアリー、硬派なものを丁寧に書けるブランディング。by しおたんさん
2018-04-21 14:40:24
#nsライター勉強会 @nagoyatabijo の場合… 名古屋のメディアは多いけど、奥三河のメディアがなかったから作った ☞それがポートフォリオになり、仕事にもつながった okumikawalove.blog.jp
2018-04-21 14:50:14ここで一旦休憩。主催企業の代表わかめだ氏も驚くほどの参加者数だった様子。

今日の #nsライター勉強会 めちゃ参加者の方多い! ありがたやー ライティング基本の“き”講座|出張!初心者ライターのための、はじめの一歩シリーズ by @ns_writer ptix.at/MZ5x4h pic.twitter.com/R4unEcurzQ
2018-04-21 14:23:57後半はワーク!

#nsライター勉強会 整理した情報を、話すワークショップ 面白いことを大切な人とシェアしたいとき、何をどんな順番で話す? ☞これをイメージする ①前フリ=リード文(導入文) ②本題(伝えたいこと) ③オチ(まとめ)→読者をネクストアクションへ導く
2018-04-21 15:21:50
#nsライター勉強会 後半はアウトプット 実践できるのはうれしい!😆 pic.twitter.com/VAC8mIa4Ut
2018-04-21 15:20:37