【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2018年4月26日

日本人は鳥の声や虫の鳴き声も言語音として左脳で処理している。

欧米人は「言語」と「音楽」は別の脳内部位で処理する(言語は左脳で、音楽は右脳で聴く)
33
Nicholai MARO @MAROCKs

「西欧人の脳が、言語脳である左脳でロゴス(理性=言語や計算)、右脳でパトス(感性)を認知するのに対して、日本人の脳は、左脳で情緒や自然をも認知し、しかもロゴスとパトスを分け隔てずに認知する」 seibutsushi.net/blog/2014/12/3…

2018-04-26 16:34:00
リンク www.seibutsushi.net 【脳のメカニズムと可能性Vol.3】日本語の母音主義がもたらす表現の豊かさと脳の関係 - 生物史から、自然の摂理を読み解く 【脳のメカニズムと可能性Vol.3】日本語の母音主義がもたらす表現の豊かさと脳の関係 - 今、人類は大きな時代のうねりの中にいます。 こんな時代こそ「自然の摂理」に導かれた羅針盤が必要です。素人の持つ自在性を存分に活かして、みんなで「生物史」を紐解いていきませんか。 13
Nicholai MARO @MAROCKs

「欧米語話者は失読症になると文字が読めなくなる。しかるに日本語話者は二種類の病態をとる。漢字が読めなくなってかなだけが読める症状と、かなが読めなくなって漢字だけが読める症状である。それから漢字を読んでいるところと、かなを読んでいるところが、別の脳内部位であることが知れるのである」

2018-04-26 16:34:00
Nicholai MARO @MAROCKs

「日本人の場合、母音も子音も左脳で認知表現している。 一方、西洋人の場合、子音が有意味音とみなされ左脳で認知されるが、母音だけだと、自然音と同じく無意味音とみなされて雑音としてやり過ごされる。 日本人の場合、虫の声などの自然の音も母音と同様に左脳で認知していることが注目される。」

2018-04-26 16:34:01
Nicholai MARO @MAROCKs

「虫の声など自然の音も言語野で捉えることができる。これがアニミズムや八百万信仰など、日本人特有の感覚の原点にあるのかもしれません。」 seibutsushi.net/blog/2014/12/3…

2018-04-26 16:34:01
Nicholai MARO @MAROCKs

欧米人は「言語」と「音楽」は別の脳内部位で処理する(言語は左脳で、音楽は右脳で聴く)。 だから、だから、欧米人は音楽を聴いているときに、人間の声がきこえても、「邪魔にならない」。 人間の声は音楽に「割り込まない」からである。 blog.tatsuru.com/2008/06/18_104…

2018-04-26 16:43:28
リンク blog.tatsuru.com マンガ脳 (内田樹の研究室) 292 users 263
Nicholai MARO @MAROCKs

日本人は図像と音声を同時に「記号」として並行処理している。 日本人は鳥の声や虫の鳴き声も言語音として左脳で処理している。 しかし、日本人の場合は、交響楽の演奏中に鳥の声が聞こえても、蛙が鳴いても、「音に穴が開く」。 それは鳥の声や蛙の鳴き声と音楽を日本人は「言語脳」で聴いているから

2018-04-26 16:43:28