【随時更新】質問箱☆総集編

Just as the title says
4
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

客観的に考えても失敗に思えるタイトルは、音楽愛好家なら誰しもお持ちかと思います。ちなみに厳密には「嫌い」ということはなくて、こんなに良曲なのにこんな風になっちゃって、とても悲しい、本当に悲しい、という感情の方が近いかもしれません。 #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/36968034 pic.twitter.com/UTOllV5HrB

2018-04-23 17:45:27
拡大
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

(一発目からこんなに試されるなんて聞いてないぞ!?)

2018-04-23 17:51:21
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

まずプロ/アマの差ですが、編集スキルにおいては一般に区別はあまりないように思います。アマの投稿作品ですごく丁寧に直していると思うものもあれば、チャートインする曲で(私には)やっつけに聴こえるものもあります。(続きます) #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/36974430 pic.twitter.com/q1qJh1geCg

2018-04-23 19:52:23
拡大
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

あとプロの現場で「ノイズ処理」を私に期待されたことは一度もありませんでしたので、業界内ではそれがボーカル・エディットの一貫とは認識されていないと思われます。(私もつい最近「歌みた」界隈ではノイズ除去を含むらしいことを知り驚きました)

2018-04-23 19:58:06
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

素材に対する意識の変化…注目する点や聴くポイントなどは、変化が多すぎて挙げるのが難しいです。ひとつ確かなのは、転機になるのはだいたい場数ではなく、ご新規さんからそれまでになかったような要望をうかがうときですね。場合によっては、最初なにをおっしゃっているのか解らず(続く

2018-04-23 20:01:58
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

たとえば「ここがAに聴こえるからBして欲しい」と言われたものの、私にはそもそもAに聴こえない。なので、どういうマインドで、どういうモニタで聴けば自分にもAに聴こえるか模索します。その結果、新しい視点を獲得できたことが度々ありました。こんなところでしょうか。

2018-04-23 20:01:59
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

ご質問から、Melodyneといった専用ツールではなくDAW内のクリップ操作でタイミング調整をされているものと想像します。(続く #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/36981217 pic.twitter.com/RIyNfUDHPF

2018-04-23 20:04:17
拡大
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

そもそものお話になってしまいますが、特にボーカルに関しては、Melodyneのように一部のタイミングを調整した場合に音価を自動的に調整して、つじつまを合わせてくれるツールを使用しないとニュアンスの維持は難しいように思います。

2018-04-23 20:07:00
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

こういったツールの使用は音質面での意見が分かれるかもしれませんが、ニュアンスの維持(あるいはブラッシュアップ)と、どちらを優先するか…私はもっぱら後者の案件を中心にご対応させていただいておりますので、あまりお役に立てず申し訳ないです。

2018-04-23 20:07:00
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

一般論にそのような用途のトラックを準備しておくと便利というのはあると思います。残念ながら私自身のセットにあったか覚えていないのですがそれだけでは申し訳ありませんので、代わりにちょっと特殊な使い方をしているトラックをいくつかご紹介します #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/36975871 pic.twitter.com/2yH6VMB2Pb

2018-04-23 20:09:21
拡大
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

The Hammonds "Sometimes" amazon.co.jp/dp/B00005G4NB この曲はイントロ前半でキックが4ツ打ちを刻んで、イントロ後半になるとさらにサブローぶりぶりのシンセベースが入ってくるのですが、何が面白いかというと

2018-04-23 20:55:13
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

低域を周波数どおりに再生するシステムだと、シンセベースがそれまでのキックより深いところに位置しているのがよくわかるのですが、ある程度から下はすべて「とりあえず原音に忠実ではないけど低い何かが出ている」システムでは、同じ場所に位置して聴こえるのです

2018-04-23 20:57:10
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

あと、Aメロ直前にスピーカ外に向かってストリングスが飛んでいく処理がなされているのですが、これもどのぐらいスピーカの外まで飛んでいくかで、スピーカの高解像度、左右の分離、部屋から余計な反響がないか、ある程度判別するのに使えます

2018-04-23 20:58:46
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

似たような用途で使う別の曲としては、Rei Harakami "tripple flat"のイントロがあります。これは私が知る中では唯一、スピーカで聴いたときにエレピが頭の周りをぐるぐる回るようになっている曲で、解像度の低いシステムではきちんと頭の後ろにまで行かず前方を左右に動きます

2018-04-23 21:01:30
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

最後は、Michael Hedges "Bensusan"ですね。これは、高域の解像度や精度が高いシステムほど、ハイがなだらかに落ちて少し曇っているのが見えます。いまはまだあるかわかりませんがRockOn渋谷の視聴ライブラリにもあり、そこで聴いたFocalのラージ・スピーカが、聴いた中ではこの効果が最も顕著でした

2018-04-23 21:04:21
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

このトラックが収録されているアルバム"Aerial Boundries"は本当に大好きで、安眠ツールとして流しながら寝床についたのも含めると、おそらく生涯で最も再生回数の多い盤。大変お勧めしますが、現在流通している2011年リマスター盤は少し音が違うので注意

2018-04-23 22:03:34
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

「ノイズ除去をボーカルエディットの一環とみなすのは、プロ現場できいたことがない」という話の続き。歌みた界隈は大抵収録環境が悪いからでは?との声がありましたので補足。おそらくそれはあまり関係ないと思います、というのも、

2018-04-23 22:05:43
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

まぁこれは半ば思いつきではありますが、ノイズ除去はミキシングエンジニアに委ねる方が合理的だと思われる理由がいくつかあります。まず、微細なノイズであれば、オケに混じった際に十分にマスキングされるので対処不要のものもあるでしょう。(続く

2018-04-23 22:11:56
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

次に、重度のノイズで除去が必要であることが自明な場合。いよいよドラスティックな修復を要するでしょうが、いずれの場合も、こちらで勝手に処理したことによる副作用が全体の品質低下につながることは、理屈の上ではありえるわけです。

2018-04-23 22:11:56
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

どの程度までノイズが目立たないよう処理するか、あるいはまったく手をつけないか。これについて最善の判断ができるのは、他のパートとの関係性を決定するミキシング・エンジニアしかいません。以上より、QCの面からもそちらに委ねる方が合理的と思われます。

2018-04-23 22:13:53
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

どこまでも机上の話ですが、逆にボーカルエディットのついでにノイズを片っ端から除去して、それからミキシングに移る。この手順だと、知らず知らずのうちに収録素材を必要以上に劣化させている可能性もあり、むしろよろしくないんじゃないかなぁという気さえします。

2018-04-23 22:15:37
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

「こういう風に歌えばいいのに」…しょっちゅうあります。ありがちなのが、長く持続する音の処理でしょうか。音程の不必要な揺らぎや上下(大抵は下降)は修正でなんとかなるのですが、(続く #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/37040319 pic.twitter.com/KA3YVO4kai

2018-04-23 22:23:43
拡大
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

ロングトーンだけがまっすぐ過ぎて面白みに掛ける場合…特にリズム感がよく、それ以外の小刻みに動く箇所では凄くリスナーを引き込む力のある方だと、勿体ないなぁと思うことはあります。

2018-04-23 22:31:15
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

あと、「なぜ投げたし!?」というケース。すでに完成されているがために「これのどこを直せっていうの!?」という意味でしたら、たまにあります。でもサイトにも書きましたよう、近年のよくあるような厚いオケに乗せる場合は、必ずなにかしらブラッシュアップできる点はあるので…

2018-04-23 22:31:15
Vocal-EDIT.com @VocalEdit_com

先にもありましたよう私自身がノイズ処理をすることがないので「一般」を代弁することはできませんが、自分でミックスするならリップノイズ的なものはRX6で対処します。RX6をつい先日のセールで入手する以前であれば、Adobe Auditionを使っていたと思います #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/37054516 pic.twitter.com/gf9n4QrsdO

2018-04-23 22:41:04
拡大
1 ・・ 4 次へ