
3月19日に菅官房長官が「対策を講じる」と発言したとおり、現在、政府・知財本部を中心に、総務省・経産省・文化庁・警察庁などが関係業界と膝詰めで対策を協議中です。情報を遮断するブロッキングなど強い措置も取り沙... #NewsPicks npx.me/Tirl/octu
2018-04-01 07:56:52
漫画海賊版サイトへの対策に政府も頭を悩ませていますが、利用者が詐欺に誘導されたり北の資金源になっていたりするなら話は別。「危ないから使うな」と呼びかけねば。 / 漫画海賊版サイトの閲覧者 知らぬ間に仮想通貨を「採掘」させ... #NewsPicks npx.me/ZpY/octu
2018-04-02 06:30:25
知財本部にて、ネット海賊版対策タスクフォースが設置されることとなりました。委員など取り扱いはぼくに一任ということで了承されました。 報告まで
2018-04-02 18:16:37
「ネットワーク時代に対応した著作権法改正が実現へ」 ブログにアップしました。国会、通して。 bit.ly/GJXLqi
2018-04-05 08:20:00
月曜の知財本部会合で本件の取り運びを座長のぼくに一任されたので、早急かつ慎重に動きます。問題は急速に深刻化しているが法律の策定には時間を要し、業者のいる国の政府に掛け合っても日本向け措置は取られず、ブロ... #NewsPicks npx.me/jMIo/octu
2018-04-06 08:49:39
本件、知財本部は3年にわたりオープン審議。議事録も公開。それを受けリーチサイト対策や広告対策など文化庁・経産省はじめ各所でも措置が取られ、残る課題としてのブロッキングをどう扱うか。措置は政府が決するが、密室阻止で左右・関係者が調整する場を持たせる、のがぼくの仕事。 twitter.com/katoSat/status…
2018-04-09 17:24:47
民主主義を破壊する密室の主は #イティヤ ってことでOK? 『月曜の知財本部会合で本件の取り運びを座長のぼくに一任されたので、早急かつ慎重に動きます。問題は急...』 twitter.com/ichiyanakamura… pic.twitter.com/LbixgtD18E
2018-04-09 13:13:39
まさにブロッキングの話をしたであろう2/16開催の第3回会合「だけ」非公開になってますね。kantei.go.jp/jp/singi/titek… twitter.com/ichiyanakamura…
2018-04-09 18:00:52
海賊版サイト対策の解説記事。警察の捜査、DMCAテイクダウン、広告制限、CDN対策、裁判、立法。いろんな対策がありつつ、サイトブロッキングが検討されている事情と問題点。悩ましい。 / 漫画村などのリーチサイトを潰したい人... #NewsPicks npx.me/d8Wl/octu
2018-04-10 07:09:22
総務省のかたとお話@赤坂。 放送法、電波、サイトブロッキング、省庁再編論議、あれやこれやおつかれさまです。お役に立てずすみません。
2018-04-10 19:30:01
海賊版サイトのブロッキングに関する福井健策さんの考え。この問題、意見が真っ二つに分かれ、双方に理があります。ただ、守るものが違う。マンガ側は現実の被害、秘密保護側は未来の懸念。その中で、今とるべきアクショ... #NewsPicks npx.me/wxRA/octu
2018-04-11 07:13:18
官僚の現場力が落ちている気がする。面倒な市民や商売人に対応したり市会議員や秘書と渡り合ったりする処理力と胆力。地方現場での修行がなくなり、東京での飲み会にも参加しづらくなり、霞が関に籠もらされれば自然そうなる。官僚の遊び方改革を進め、解放して、力を取り戻してもらいたい。 pic.twitter.com/ZPGHQkAP2K
2018-04-12 08:50:00

知財本部打合せ@赤坂。 サイトブロッキング対策について。 ぼくの役割は、政府が間違った決定をしないよう、的確な情報を政府に届け共有すること、そして関係者の場を設けること。 政府は悩んでいます。正しい悩みです。 よろしく取り計らいください。
2018-04-12 17:25:55
官邸でのネット海賊版対策に関する知財本部・犯罪対策閣僚会議に出席してまいりました。首相以下、全閣僚と論議し、サイトブロッキングに関する政府方針が決定されました。
2018-04-13 09:00:07
方針は以下のとおり。 1.法制度を整備する。 2.それまでの緊急避難としてのブロッキングについて、政府(総務省、法務省、警察庁を含む)は「違法性が阻却される」との解釈を示す。 3.これを受けてISP+コンテンツら民間の対応を進めるタスクフォースを作る。 (正確なところは公式発表を待たれたし)
2018-04-13 09:00:18
ブロッキングについて政府は法的リスクを負い、ゴーサインを出す。ただし、民間に対しては要請も行政指導もしない。ISP+コンテンツら民間側で対応を決める。その場を用意する。--これが決定です。いま政府の取り得る措置であり、民間も飲めるソリューションでしょう。自制的だと考えます。
2018-04-13 09:00:45
ぼくの役割はコンテンツ・権利者側と通信・ISP側の両サイドの声+ネット上の意見を政府・政権に届け、必要な場を用意することですが、それがとりあえず作用したと思います。 これを受けタスクフォースを早急に設置し、アクションを考えることが民間に投げられたボールです。
2018-04-13 09:01:22
今回の決定で大事なのは法制度を整備するという点であり、これは憲法学者はじめ有識者や関係者の意見を糾合して設計してもらう必要があります。ひとまず政府決定がなされたので、それを受けての新しい場面となります。 取り急ぎ報告まで。
2018-04-13 09:01:38
ISPって従量課金じゃないからトラフィックが減った方がコストは低減するはずなんだけど、それでも積極的にブロッキングをやらないのは通信事業者としての矜持と企業市民としての遵法精神からきているのに海賊版サイトでトラフィックを稼いでるだなんて酷い言い様だな。news.yahoo.co.jp/byline/nakamur…
2018-04-15 01:01:03
このシンポジウムにわたしも参加します。サイトブロッキングを叩くだけでなく、海賊版サイトを潰すためにできる即効性の高い対策は何か、建設的な議論を進めましょう / “【緊急開催】著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言シン…” htn.to/6EouD9eM
2018-04-15 17:40:39