-
nanasaku93
- 106716
- 3351
- 36
- 228

「アーメン」の意味が「それな」とか「そだねー」である件、関西弁にしたら「せやな」なのだろう、と思っていたのですが、大阪出身の友人に、それは「ほんまそれ」であって「せやな」ではないと教わりました。 というわけで「アーメン」は「それな、そだねー、ほんまそれ」ということになりました。 pic.twitter.com/T8pty7Dvls
2018-04-28 15:59:08
リンク
コトバンク
アーメンとは - コトバンク
デジタル大辞泉 - アーメンの用語解説 - [感]キリスト教で、祈り・賛美歌などの最後に唱える言葉。まことに、確かに、そうなりますように、の意。エイメン。

「せやな」は適当に聞き流しながらの「あーはいはいそうですね、はいはい。」ぐらいのニュアンス。
2018-04-29 10:24:03
@kamiumach これは「そうだね」のニュアンスに「あぁ、うん」程度の相槌と「まさにそれ!」みたいな共感とがあるためなので、例えば「そだねー」がアーメンに値するそうだねなのかから考えなおさないとって、どうでもいいですね←アーメン
2018-04-28 18:10:09
@miya_mazki @kamiumach クソリプ失礼します。 せやな、せやね、は本心はそこまで肯定していない場合があるので、関西人特に大阪周辺地域はほんまそれの方が合ってます(´・ω・`)
2018-04-28 21:51:56
@Sakata001 @kamiumach いや、全然クソリプじゃないですよ。 そうかもしれませんね。 個人的にはすごく共感したときは「そうやわなー」「そうやんなー」って言うかも
2018-04-28 21:54:50
@kamiumach @kuruppo 「それな = ほんまそれ」で、「そだねー = せやなー」かと、大阪ネイティブとしては感じてます! やから、「そだねージャパン」は、必然的に「せやなージャパン(大阪弁ver.)」とあいなります。
2018-04-28 23:57:48
@kamiumach この場合の「それや」の“そ”は、耳で聞いたら「せれや」に聞こえるぐらいの発音が「それや、ほんまそれ」を表す「それや」です。 気合いが入った時の「Yes We Can」が「ネスウィキャン」に聞こえるのと同じです。
2018-04-29 07:45:24
他の地方の方言に置き換えると。