
カンブリア爆発の正体

カンブリア紀以前の化石が全然見つからなかったせいで、同紀に多様性が爆発したと思われて「カンブリア爆発」と呼ばれていたのに対して、実は生物たちの硬組織の獲得によって「化石記録が」増えただけだった、観測選択効果だった、とむしろさらにディープな進化論オチになったのがすごいおもしろい
2018-04-30 01:34:47
実は急に多様性が増したのではなくて、カンブリア爆発の3億年前までに徐々に多様化していっていたらしく、多様化した各種が一斉に硬組織を獲得したらしい
2018-04-30 01:39:04
多種による硬組織の同時獲得が進化論的に変、とも言われていたが同紀に三葉虫が「眼」という器官を発明したために捕食者の捕食効率が急によくなって「見つかっても食べられない技術」としての硬組織が全種に一斉同時に必要になったから同時獲得された、っていう2段目のオチも秀逸
2018-04-30 01:41:24
眼の誕生っていう本に書いてた。めちゃめちゃドラマチックで面白い本。 amazon.co.jp/dp/4794214782/
2018-04-30 01:42:32
眼の進化も面白くて、光受容体は昔から割とあったが音のように1チャネルで物は見えず環境が明るいか暗いかしか分からなかったが、レンズという組織が出来たことによって視野に分解能が出て獲物の「場所」を見つけられるようになったと。この本に書いてたっけな。忘れたけど
2018-05-01 03:37:23
カンブリア爆発、逆に硬組織の獲得が邪魔して形態の分化が止まったんじゃないかな。軟組織から軟組織ならトランスフォームしやすいよね
2018-05-01 02:59:40
圧倒的な個体数であらゆる場所の生物学的にニッチを押さえていた連中が捕食者の登場で消えると、それぞれのニッチに適応した様々な種が急激に台頭する。
2018-05-01 09:40:05
ん? スレッドの続きから考えると、 「目の登場によってそれまでのボディでは淘汰圧力に耐えられなくなり、爆発的に硬組織を持った生物の多様性が増えた」 と考えられるけど。 twitter.com/koteitan/statu…
2018-05-01 09:36:56
それ以前にも多様性はあったが、交代したと言う意味であれば頷ける。 地球の歴史の中では何度か起きていて、それまで圧倒的に繁栄していた種が地質学的時間で突然絶滅・衰退し、それと入れ替わる種が爆発的に増える。
2018-05-01 09:38:51
確かにニッチ台頭説はありそう。覇権が居なくなってロングテールたちがどんぐりの背比べをする戦国時代みたいな。ただそのためにはエディアカラ動物群とバージェス動物群からその旧覇権動物の痕跡が生き残り群以上に見つからないといけない。あと絶滅したロングテールたちも twitter.com/suikan_blackfi…
2018-05-01 10:07:26
前RT(twitter.com/koteitan/statu…) 「目から鱗」の出典が新約聖書「使徒言行録」ではなく、さらに5億年以上前のカンブリア爆発にさかのぼるとは。
2018-05-01 10:04:29
@yunomi_09 眼から鱗は新約聖書の話から取ってるみたいですよ。カンブリアから見るとけた違いに新しい。。
2018-05-01 23:23:53
これが10年経ってどれくらい定説になってるかわからないけど、「目から鱗」説、とても面白いです。 twitter.com/koteitan/statu…
2018-05-01 12:23:44
本を買って読んだのは10年前で昨日思い出しておぼろげな記憶でつぶやいたんだけどこんなに拡散して大丈夫なんだろうか
2018-05-01 12:29:07
教科書とか今どう書いてあるんだろ。多様化だと思ったら化石記録の多様化でした、くらいまでは書いてて欲しい
2018-05-01 12:33:08