「わかる」と「不安」が減って「楽しく」なるのでは、という話。

15
PsycheRadio @marxindo

まず最初に、何かがわかったら「楽しい」と思う、という行動から形成しないといけないから難しいのだろうと思う。「わかったら楽しい」というのは生得的なことではなくて生まれた後にどこかで形成される言語的ルールなのだと思うラジ。

2018-05-04 08:19:56
PsycheRadio @marxindo

動因低減論から見たときに「わかると楽しい、が強化子になる」ということを支えている動因とはいったいなんだろう。もちろん「わかりたい欲求」なんて言っても循環論にしかならないラジよ。

2018-05-04 08:27:14
kingstone @king1234stone

よく考えてみると、仮説として、自閉症の方は、場所や物の「意味」がわかりにくい、時間の流れ(やはり「意味」かな?)がわかりにくい、頭の中で組織化されにくい、見れどもわからず、聞こえどもわからず、そのあたりが「認知の障害」と言われるゆえんだろう。

2018-05-04 23:06:35
kingstone @king1234stone

で、それらが「わからない」ことは当然、「すごい不安」の中で生きているのではないか。

2018-05-04 23:07:21
kingstone @king1234stone

で、それが少しでもわかりやすいように「先行刺激」を統一して提示する、と。それが場所の構造化をはじめとした物理的構造化になる。また時間の流れが「わかる」ようになるためにはスケジュールなのだけど、最初はたくさんあるとわかりにくいから、「次にあること」だけを示したりもする。

2018-05-04 23:09:19
kingstone @king1234stone

そうやって「わかる」ことが増えるにしたがって、「もっとわかりたい」という要求も出てくるし、場合によっては「わかったうえで」「適当でいいよ」っていうことも出てくるのじゃないかな。あっと、「自分で選択したことが実現できることがわかる」ってのも大事。

2018-05-04 23:10:56
kingstone @king1234stone

「わかる」ことが増えるにしたがって次のことが出て来る、というのはこんなことにも。これは自閉症の人に限らないけど、 「入所施設にいた」→「グループホームに入りたいと思って入った」→「そしたら自立生活したいと思うようになった」みたいなことにもつながってくるのかも。

2018-05-04 23:13:23
kingstone @king1234stone

やっぱり私はTEACCH的に「認知」から考えるのだなあ・・・と思った。

2018-05-04 23:14:15