いきものがかり 水野良樹さん( @mizunoyoshiki )の斉藤和義さんの曲「ずっとウソだった」についてのツイート
-
takitahiroki
- 12091
- 1
- 3
- 1

やっぱり俺はこの歌詞の方が好きだな。この歌詞のまま、歌える世界も好きです。斉藤和義「ずっと好きだった」
2011-04-08 21:08:41
たしかに。 RT @cmrr_xxx: 何かがあってから作られた曲より、何もない時に作られた曲が何かあった時に全然違って響くことの方が、何百倍もカッコいいと思った。
2011-04-08 21:41:12
…って同意しながら、いま、まさに曲も書いているんだけどね。書き続ける、書き続ける、書き続ける。
2011-04-08 21:42:59
まぁ、びくびくして言えないのもなんか違う気がするしな。昨日はそれでもんもんとしていたけど。俺は斉藤和義さんの音楽が大好きだけど、「ずっとウソだった」は大嫌いだよ。
2011-04-08 21:55:06
@cmrr_xxx 人より曲のほうが自立している存在であることも、ある場面ではあるんだなというのが実感です。整理できていませんが。ただ、ゆえに、今、曲を書くことは自分への失望の連続です。
2011-04-08 22:08:38
それはその通りかもしれません。そう考えると「嫌いだ」と言うことは悲しいです。斉藤和義さんが好きなので RT @yoimachiduki: 私はそんなふうにメインストリームの人たちから大嫌いといわれる曲をうたう斉藤和義が大好きだよ。いつもの歌とおんなじ。彼はいつでも斉藤和義だから。
2011-04-08 22:12:17
自分の主張を保身することなく自分の方法論でまっすぐに発信するという行為に対する賞賛と、主張そのものに対する是非は、別に議論されるべきことなんじゃないかなと、僕は感じているんです。その混同は、いたずらに”正義”を生むだけなんじゃないかなと。すみません、まだ整理できていません。
2011-04-08 22:33:27
いやぁ、頭がまわって、狂いそうだな。ま、それでも書こう。自分に対する失望の連続へ、飛び込もう。
2011-04-08 22:49:52
人畜無害な腐れJ-POPとはデビュー当時からよく言われてたなぁ。人畜無害なものをつくるのって意外と大変なんだけどなぁ。
2011-04-09 12:46:43
各方面から、いろいろな言葉を投げかけてもらって、少々、へこんでもおりますが、自分の甘さを教えてももらい、ありがたくも感じております。
2011-04-09 12:51:56
少々卑屈がすぎた言い方のように感じられてしまうかもしれませんが。皮肉を込める意図はなく本心として、僕は、そのように思ってくださっても良いと思っています。一個人としてはへこみますが。 RT @onixi77 いきものがかりの歌は好きだけど、あんたは大嫌いだよ。
2011-04-09 17:29:03
勇気づけられる言葉もありましたし、それは、その通り、自分が甘かったと恥じるばかりのご指摘もありました。誤解され「お前は原発推進派か!」と言われる方もおりましたが、僕の曖昧な一言が招いたことでもあります。ただ無関心よりも、お言葉を頂けるのは嬉しいです。ありがとうございます。
2011-04-09 17:38:20
頂いたリプライで、一番、胸を打った指摘は、あの行動そのものが斉藤和義さんなんだという言葉。それはたしかにそうかもしれない。その意味で僕の言葉を捉えれば、それは本当に失礼なことを、不遜なことを口にしてしまったと思う。
2011-04-10 01:52:21
斉藤和義さんの「ずっとウソだった」を僕が「大嫌い」だと発言したことについて、その当時よりはいくらか頭の整理もできましたので、発言すれば不可避的に誤解が生まれるのはもちろん重々理解しているものの、その誤解を少なくするためにも、できうる限りのご説明をしたいと思います。
2011-04-11 15:41:15
当初はブログに書こうかと思ったのですが、これは僕個人の発言ですし、いきものがかりという冠のなかでやっているブログで発言するのは、違う考えを持つかもしれない他のメンバーに対しても失礼なので、また、ツイッターでの発言はツイッターで説明というのもひとつの筋かとも思いますのでここで。
2011-04-11 15:44:01
つきましては、文面も長くなり、大変多い連続ツイートを致すことになります。みなさんのTLを埋めることになるやもしれません。ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。あらかじめお詫びするとともに、もしお嫌な方がいらっしゃいましたら、リムーブして頂いて一向にかまいません。
2011-04-11 15:45:54
(1)そもそも僕は音楽に政治的な主張、姿勢(斉藤さんの場合は、怒りでしたが)を直接的に乗せることについて、とても懐疑的な人間です。
2011-04-11 15:54:16
(2)いや、もちろんそもそもある一定の範囲の音楽が、政治的な主張とともに成り立ってきたというのは頭では理解していますし、自分が作った曲も、すごく広範な視点で見れば、それらと同類の恣意性を放ってしまうということからは逃れられません。
2011-04-11 15:54:55
(3)「お前は愛だ、恋だを歌っていろ」と言われましたが、愛だ、恋だを歌っていても、愛の意味付け、恋の意味付けには、遠巻きには関与してしまうわけで、それは、政治という言葉が持つ一面的なイメージとは違うかもしれませんが、世の意識に関与するという意味で、政治的なことです。
2011-04-11 15:55:41
(4)本来、自分が身を懸けるポップミュージックとは、あらゆるものに対する世の価値意識に、直接、間接を問わず、意識的、無意識的を問わず、影響を与える宿命性を帯びていると、僕自身は感じていますし、そこを信じて「愛だ、恋だ」をつくっていたりもします。
2011-04-11 15:56:27
(5)そのことは自認しつつも、かといってすべてあきらめて、自分の主義主張をマジックで太字で書くように音楽に乗せるかというと、そういうことでもなくて、つまりは1か0かの話ではなく、どこに立ち位置をとるかということだと感じています。
2011-04-11 15:56:47
(6)音楽にあからさまに主義主張を乗せることが、本来複雑な因子が絡み合って構成されている問題を、むやみに単純化する危険性について危惧している。歌詞というスキームで言えば、限られた字数で伝えられることでどうしても生まれる誤解曲解が音楽の特性ゆえに作者の意思に反して広範化してしまう。
2011-04-11 15:57:48
(7)それらが、おおざっぱに言えば、僕が”そこ”に踏み込みたくないなぁと感じている理由(言い訳)のいくつかです。それを弱虫だ!と言われれば「その通りかな」とも思いますが「主義主張のない人間だ」と言われると「うーん、そうか?」と思います。
2011-04-11 15:58:13
(8)そんな風な人間が、斉藤さんの「ずっとウソだった」という曲と、それを受けての現象を見て感じて直感的に思って放った言葉が「大嫌い」だったわけです。軽卒きわまりないと言われればその通りです。
2011-04-11 15:59:16