アニメ監督さんがアニメのリマスター版ブルーレイを見て思うこと「なんでも綺麗になることが正解じゃない」

アニメのリマスター版のブルーレイを観て”?”と思うことがあります。 僕らはフィルムの特性を見るために、美術ボードとキャラクターの色見本を数種類のフィルムで撮影するテストをしていました。 色、解像度、グレインをチェックしていたのです。
2018-05-12 01:47:37
アニメ監督がお仕事です

ところが、リマスターでは生のセルと背景を目指しているように感じる。 これで良いの? そう思う。 あのテストの時のこだわりは、生のセルや紙に描かれた背景をありのまま映すことを目標にはしていなかった作品もあるはずだ。 フィルムマジックに頼っていた部分もあった。
2018-05-12 01:50:13
パーフェクトブルー、千年女優を作った時に選んだフィルムは両作品で違う。 前者は青が強めで、解像度が荒いフィルムを選び、 後者はニュートラルで甘い絵が映る古いフィルムを選んだ。 この情報が消えてしまうなら、それはリマスターではなく改悪と感じる。 少なくとも当事者の僕は。
2018-05-12 01:54:03
なんでも綺麗になることが正解じゃない。 映るはずがないと思っていた絵や、情報に利用したフィルムテイストが消えた絵。 それをリマスターと呼ばれることには抵抗を感じる。 最新作はどんどん新しい技術を入れたいと思う一方、昔の作品の扱いには気をつけたい。
2018-05-12 01:58:16例えば、こんな感じ

ウルトラマンとか、あからさまにピアノ線確認出来るようになることが正しいのかって言われたら、NOだからな
2018-05-12 22:04:33
これアニメに限らず古い映画でも同じこと言えるんだよな モノクロ映画はリマスターBDよりもDVDで見る方が見やすい時もあったり >RT
2018-05-12 19:56:37
@komatsuof1 かつて黒澤明監督は、白黒フィルムでもっとも赤く見える色は「黒」だと、椿の花びらを全部墨汁で黒く塗ったと聞きました。ヒッチコック監督は、牛乳を上手そうに白く見せようと、電球を仕込んだとも。 そういう「映像のマジック」を、通り一遍の「鮮明化」で塗りつぶして欲しくないなぁ、とも思います
2018-05-12 17:51:45
@bygzam_ma08s 赤だと灰色に映るため、白の花びらとコントラストを はっきりさせるためという話もありましたね。 懐かしい😆
2018-05-12 18:09:13
@komatsuof1 これはすごくわかります。昔初めて「スターウォーズ」のLDを見た時に、遠景のデススターが明らかに書き割りで、すごく興醒めした思い出が。昔の作品は下手にブルーレイでリマスター化するより、DVDのままの方が向いてる気がします。
2018-05-12 19:48:12
@materia_crazy 4kでも2kでもブルーレイで良いから マスターを作る作業の時に気を使うべきなんです。 DVDはさすがに圧縮のブロックノイズが邪魔になるから。 ダメなリマスターしているBD作品は 私もDVDを残していますけれどね😆
2018-05-12 19:55:10なんでも綺麗にすればいいわけではない

これな、昔のテレビアニメだと特に顕著でさ。 灰色だと思ってたのが濃い紫色だったりさ… いや、「原本」に忠実なのはわかるし、それはそれで資料的価値もあるとは思うけど、 当時の記憶の再体験とは違うという…(´・ω・`) twitter.com/komatsuof1/sta…
2018-05-12 17:15:04
リマスターの話題。ディズニーの白雪姫が好きでDVD・BDやらを買いたいのだけど、セルアニメがBDになったら映像が変わっているんじゃないかと思って買ってない。子供の頃セルアニメというものを知って、こんなにきれいなものが手で描かれているのかと感じた気持ちも消えてしまいそうで。
2018-05-12 14:57:29
単に新しい古いでなくて(ただ解像度高ければ高いほどいいのでもノスタルジー的にただ古いままがいいのでもなくて)表現手段としての違いは確実にあるんでしょうねぇ
2018-05-13 01:25:14
@komatsuof1 はじめまして!。当時の機材で見えないノイズはリマスター時に消してほしいですが、製作側はその時のベストを追及しますから、必要以上にいじってほしくないが本音ですね。
2018-05-13 00:21:15
@grazjog 当時できなかった修正とかなら当時のスタッフ判断でやってくれていいと思う。 味だったのか諦めたのか、ミスなのか。 当事者が決めればいいけれど、「あ、綺麗じゃん」で終わってたりしてね🙄
2018-05-13 01:40:15
@komatsuof1 返信ありがとうございます!。私は音楽のマスタリングエンジニアですが、当時の関係者の意見を踏まえて、現代で何が出来るか?がリマスターの醍醐味だと思います。
2018-05-13 02:09:53
松尾監督の意見には同意せざるを得ない。リマスターはたとえ作者本人が関わっていたとしても『後年の解釈』が入り込む時点で制作当時に込められたものが失われる。それは改悪でしかない。自分はそう考えてる。
2018-05-12 23:14:03
レトロゲームやDVDまでの映像機器は、ブラウン管ディスプレイが最適で液晶ディスプレイは代替手段に過ぎない、と自分は感じる。
2018-05-12 23:11:44
液晶画面でプレイするくっきりしたドットのレトロゲーとか、綺麗すぎる音のチップチューン(というかレトロゲームの音楽)とかって、綺麗にシミュレートされすぎてて当時のブラウン管画面とかそんなにきれいじゃないスピーカーの音とかからは離れてるんじゃないか?というのはここ数年思ってる
2018-05-13 01:28:15