我々ゲージツ家の作品は無限にたまり続けるが、未来人はそれら貴重な公共財を人口が減少する中でもすべて守らなければならない

7
田中 純 / TANAKA Jun @tanajun009

文化庁「アート市場の活性化に向けて」(2018/04/17)より。これこそ「絵に描いた餅」か。 pic.twitter.com/pcIaEprNnb

2018-05-20 09:48:37
拡大
田中 純 / TANAKA Jun @tanajun009

このところ、作品へのリスペクトのあまりの欠如に愕然とさせられることが多い。作品の偶像(フェティッシュ)化やミュージアムの神殿化による「芸術のカルト化」をたとえ良しとしないとしても、アートに対する世俗的な倫理はある筈だろう。

2018-05-20 19:21:41
Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』発売中 @kenji_kajiya

この資料を見ると、美術館が作品を収蔵して価値を付与して売却することを制度的に推進しようとしているように見える。それは倫理的に非常に大きな問題なのだが、文化庁は本気、というか正気なのだろうか。 twitter.com/kktnk/status/9…

2018-05-20 03:25:37
田中功起 koki tanaka @kktnk

というかそもそもこの政策、だれか現代美術の専門家とか関わってないのかな。現状把握の部分見ると、ある程度関係者が関わっているように思うけど。kantei.go.jp/jp/singi/keiza…

2018-05-20 02:14:08
松下哲也 @pinetree1981

思うんだけど、一番問題なのは、美術館のコレクションを売れとか美術館の企画展をテレビで宣伝して行列を作らせろとか企業の年寄りを大学の教員にしろとかシラバスに予習復習の内容と時間を書けとか天下りの役人を教授にしろとか図書館をツタヤにしろとか、あれ全部よかれと思ってやってることでしょ。

2018-05-20 18:34:44
ショーンKY @kyslog

図書館の寄贈にしてもそうだけど、遺産の遺贈が増えてて「価値があるのは分かるが保管庫のキャパを超えてるのでどうにかして捌かなければならない」のが問題になってるのはこういうツイートからも分かる twitter.com/OKADATOMOHIRO/…

2018-05-20 21:36:55
岡田智博 OKADA Tomohiro PhD @OKADATOMOHIRO

全国の美術館や博物館がたまらんくらい寄贈が寄託があってタイヘンなこととなんか矛盾しているんだよなあ。松本市美術館に同市出身の「草間」さんより寄託があったのですが、最初、わからないのでどうしたらいいかわからなかったとかね。森美であたって「こりゃなんだ」って!

2018-05-19 20:06:42
リンク Twitter 岡田智博 OKADA Tomohiro on Twitter “全国の美術館や博物館がたまらんくらい寄贈が寄託があってタイヘンなこととなんか矛盾しているんだよなあ。松本市美術館に同市出身の「草間」さんより寄託があったのですが、最初、わからないのでどうしたらいいかわからなかったとかね。森美であたって「こりゃなんだ」って!”
ショーンKY @kyslog

これどちらかというと「美術館の維持費が馬鹿にならないので収蔵品を積極的に放出したいが、東大生協みたいになると面倒だから門番つけないと」って話に見えるな

2018-05-20 16:27:55
tate @tate_tweet

@kyslog 目先のお金のために家宝を売りに出す、零落した名家のようにも見えます。

2018-05-20 16:37:20
ショーンKY @kyslog

@tate_tweet 人口が減少する以上、美術館の予算も人口比例で縮小せざるを得ないので、保存費用を自弁できず捨てるくらいなら売る方が美術文化上もよいでしょう。新蔵の現代美術は普遍的価値より現代の特定の人に刺さるのを重視してる作品も多いんで、美術館に向かないものもあるかと。

2018-05-20 17:12:32
tate @tate_tweet

@kyslog 時代の変換点を見ているんですね。 美術の庇護者の変化を。 美術品は、市民の手から、再びコレクターの元へ帰っていくんでしょうか・・・。

2018-05-20 17:17:21
ショーンKY @kyslog

@tate_tweet 複製や写真の影響で「普遍の美」の定義や「一点ものの作品の価値」が揺らいだ結果という面もありますので……

2018-05-20 17:28:06
tate @tate_tweet

@kyslog そうですね。 でも、昨日のタイムラインには、「複製」とか「模写」といった表示は、なるべく目立たないように記載するって呟きもあって、やはり本物をありがたく思うのも、一方では根強いのではないかと。

2018-05-20 17:45:41