
笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』とh『2018.4』に関する ツイートまとめ(随時更新)
-
hiroki_yamamoto
- 5038
- 9
- 0
- 0

文フリでは『穀物 第5号』『三者三様 vol.2』『Quaijiu Free 1』『私的なものへの配慮 No.3』『てつき』『2018.4』「影どもの住む部屋――瀧口修造の書斎」『〈エロマンガの読み方〉がわかる本』『生え際 2018』『天穹 vol.1』『LOCUST 創刊号』をおむかえしました。
2018-11-26 23:47:20
詩手帖の年鑑が届きましたが、今年はアンケート依頼が私には来なかったので、12月のどこかで今年読んだ好きな詩集についてTwitterで書きます。
2018-11-29 18:54:50
『現代詩手帖』年鑑号アンケートにて、カニエ・ナハさんと山田亮太さんが、笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』を挙げてくださっています。ありがとうございます! inunosenakaza.com/shitekinamono.…
2018-11-29 23:15:01
「(笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』について)緻密に付された注釈と本文の交錯からこの世界の諸相が浮き立つ長篇詩。今年読んだものの中で最も刺激を受けた。この人の書いたものをもっと読みたいと思った。」(山田亮太) inunosenakaza.com/shitekinamono.…
2018-11-29 23:15:01
カニエさん、山田さん、ありがとうございます。ずいぶん前から「半年前は太古の昔」と言われるような世界で暮らしている気がしてならなくて、こうして思い出してもらえて、しかも多くのテキストのなかから推していただけて、うれしいです。
2018-11-29 23:31:39
笠井康平『私的なものへの配慮No.3』 佐川恭一『サークルクラッシャー麻紀』 伴名練『シンギュラリティ・ソヴィエト』 大滝瓶太『コロニアルタイム』 以上、インディーズから4点 #2018今年読んだこの本がすごい pic.twitter.com/T98j7pit4f
2018-12-10 22:58:38




笠井さんのやつはよすぎて『WIRED』寄稿の短編でバッチバチに引用したし、勢いあまって笠井さん本人を登場させてしまった。許可していただき感謝。 wired.jp/series/neuro-e…
2018-12-10 23:10:31
『私的なものへの配慮 NO.3』笠井康平。注釈に溢れた文章で、なんと分類していいのか読後もわからない。ただ、ほかに類をみない読後感だった。はじめは本文をそのまま読んで、2回目は気になった言葉だけ注釈に飛んでみた。3回目は全部の注釈に飛んで、最後は逆に注釈から本文に飛んでみた。(続く) pic.twitter.com/9lS6JMsAUA
2018-12-30 11:17:53

前から後ろ、右から左(あるいは上から下)という読書の流れすらただの習慣に過ぎないと思わせる形式だった。また、注釈に飛べば飛ぶほど本文の全体像が掴めなくなる。 多分、読解のピントが本文全体から注釈がつけられた言葉に狭まるからだろう。内容だけでなく形式からも色々と考えられて楽しい。
2018-12-30 11:19:08
いぬのせなか座さんの本を買った!中身チラ見したけれど最高 pic.twitter.com/bltdg5fHjr
2018-12-30 15:20:15

いぬのせなか座の笠井さんの本も購入。こちらも楽しみ。年末年始、読むものには困らない。 pic.twitter.com/VzeL30Ajs1
2018-12-30 17:05:38

今年印象作品 『一方通行路』ベンヤミン 『未熟な同感者』乗代雄介 『私的なものへの配慮 No.3』笠井康平 『塒出』『白む』村社祐太朗 『しかしグッズ』羽鳥嘉郎 『落馬する人々』キニャール 『かつて描かれたことのない境地』残雪 『路面電車』シモン (常に助けられた堀江敏幸『回送電車』シリーズ)
2018-12-31 19:00:32
2018年振り返り④。ホー・ツーニェン《一頭あるいは複数のトラ》、笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』が本年の収穫。『私的なもの〜』は本文に付された脚注という時制の不可逆性を利用したSF小説として読んだ。カルヴィーノ『柔らかい月』を想起。ホーは来年日本で新作が見られるのが心から楽しみ。
2018-12-31 21:15:28
笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』 inunosenakaza.com/shitekinamono.… 予想よりもずっと届いてる感じがありとても嬉しい まあみなさまお気付きのように笠井さんは超人ですから
2019-01-01 14:04:55
2018年よかったもの、Slay the SpireとTETRIS EFFECT、Return of the Obra Dinn、Splatoon2、ハッカーと画家、サピエンス全史、私的なものへの配慮No.3、文字渦……。
2019-01-01 21:09:44
自然言語処理ソフト「KH Coder」が去年末にアップデートしていたので、『私的なものへの配慮No.3』の共起ネットワークを作ってみた。どの図も同義語の統合などのコーディングルールは未設定で、係数を変えて単に出力しただけだけど。「空間」「テキスト」「事業者」「品質」などの次数中心性が高い。 pic.twitter.com/VjL500utHD
2019-01-02 23:24:30



(じぶんの頭で考えられ、限られた連想の範囲ではあるものの)著者である僕は、比喩や類語のネットワークを多少なりとも知ってしまっていて、先入観なしでこの図を読むことが難しいので、「この語とこの語は近いんじゃね」とかあったら教えていただけたら…。
2019-01-02 23:28:27
中心に来やすい語が、専門用語の増えがちな法律や広告のパートに偏っているから、本文と注釈を分けて扱ったり、テキストの分類をざっくり行ったほうがいいんだろう
2019-01-02 23:33:28
【開催決定!】2/2土 18:00スタート いぬのせなか座 連続講座=言語表現を酷使する(ための)レイアウト 第3回「10日間で作文を上手にスル方法」 講師:いぬのせなか座 料金:2,000円 ◎予約受付開始しました! scool.jp/event/20190202/
2019-01-09 12:09:54