
笠井康平『私的なものへの配慮 No.3』とh『2018.4』に関する ツイートまとめ(随時更新)
-
hiroki_yamamoto
- 4954
- 0
- 9
- 0
- 0

いぬのせなか座連続講座、第3回の概要公開と予約が開始されました! 今回中心となって企画を立てているのは、笠井康平さん。各所で話題の『私的なものへの配慮 No.3』を土台に、会場を巻き込みながら議論していければと思います。 twitter.com/mitakascool/st…
2019-01-09 17:33:13
第1回、第2回は講義感が強かったですが、第3回はかなり変わってくるかと思います。現場だからこそ、な成分が強まるかと。 ぜひご予約の上ご来場ください!!
2019-01-09 17:33:14
SCOOLでの連続講座、第3回の概要が公開されました。僕(=笠井)が企画担当です。拙作が扱ったテーマを起点にして、「個人が作文のことで悩みがちなこと」と、「人類が言語表現の歴史において苦慮していること」を、地続きに語ろうとする挑戦になりそうです。2月2日18時から。 twitter.com/mitakaSCOOL/st…
2019-01-09 19:58:56
ひと口に言語表現といっても、いぬのせなか座の面々は、それぞれ違う戦場で、違う武器で、違う世界を見ています。当然それらは、ご来場のみなさんが気になることとも、ちょっとずつ違います。それらを集めて、考えて、分類することで、ちょうどいい感じの「方法」を編み出せたらなと思っています。
2019-01-09 20:08:57
『私的なものへの配慮No.3』は、未読のままお越しいただいてもかまいません。前提知識も、ほとんどなくて大丈夫。ただ、なにせ、千年以上もある「のちに日本語と呼ばれることになる、文字で書かれたものの歴史」を扱った文書なので、前もってお読みいただけると、「そっかぁ」ってなるかなと思います。
2019-01-09 20:18:46
上演台本とハイライト資料を作っているところです。例えば、「上手な文章ってどれ?」「文章の上手さは、誰が・どう決めるの?」「ひとは死ぬまでに何冊読めるの?」「人類は何文字読めるの?」「機械だけが読み・書く文化は作れる?」「逆に、どうすれば日本語教育を滅ぼせる?」とかについて。
2019-01-09 20:33:44
「ありがちに大きくて、ありがちに答えのない問い」から出発するのだけど、そのリシェイプとリメイクをリフレッシュを繰り返すことで、「ふだんの生活でちょっと役に立つ、文章を読み・書くときのコツ」が会場内でぽこぽこ見つかる、といった感じの流れになるといいなと思っています。
2019-01-09 20:49:01
僕とか、いぬのせなか座の面々にぶつけてみたいことがあったら、それらしき感じでエアリプしていただけたら。探して読んで、参考にします。「フォロー&RT」とか「ハッシュタグをつけてTweet」とかって恥ずかしいと思うので…。あと、そもそも拙作が「どこから読んだらいいのか謎」という代物なので…。
2019-01-09 20:59:04
『私的なものへの配慮 No.3』は、フィクションなのかノンフィクションなのか、論考なのか批評なのか小説なのか詩なのか、一人で書かれたものなのかそれとも複数なのか、確定せず、むしろそれを内側で更新するところがある書物だと思います。 inunosenakaza.com/shitekinamono.…
2019-01-09 23:39:27
加えて、たぶん、語彙や知識のレベルでハードと感じる人も多い気がします。 なので、気軽にご質問ください。 著者の笠井さん @kasaikouhei にリプライを飛ばしていただいても、いぬのせなか座、という言葉を含めたツイートをしていただいても、構いません。探します。 inunosenakaza.com/shitekinamono.…
2019-01-09 23:39:28