ハローキティとお触書

0
uroak_miku @Uroak_Miku

厠の便器のリモコン操作盤が電池切れで作動しないので百均で代わりを購入。マンガン電池の四本詰め。帰宅後さっそくセットして作動を確認。たったこれだけで妙な達成感を覚える。気分が盛り上がったところで使い切った電池のほうを手に小学校へ。公民館横に捨て場があるのです。

2018-05-27 11:28:24
uroak_miku @Uroak_Miku

今日は公民館や校舎や運動場の利用者がいないのか門が閉じている。しかし案内板には「手で開けろ」とあるので横棒を引いてみて、これでいいかなと思ったら開かない。おかしいな…下を見てみたら地上(アスファルト)に縦棒が刺さっていたので引き上げてみたら今度こそ開いた。

2018-05-27 11:30:27
uroak_miku @Uroak_Miku

チンパンジーの知能テストか!と帰宅後に思った。日本語の読めないひと、つまり外国の方は困っちゃうよねこういう時。みんなどうやって電池を捨てているんだろう。

2018-05-27 11:31:52
uroak_miku @Uroak_Miku

順に考えてみると ① 日本では電池は分けて捨てることを知らない ② どこに捨てたらいいのかわからない ③ 捨て場までの道のりがわからない ④ 捨て場まで行っても門が閉まっていたらどうするのかわからない(今回の私のケース) こんなに難関が待ち構えるわけですよ日本語読めないひとには。

2018-05-27 11:38:29
uroak_miku @Uroak_Miku

「これ全部ちゃんと読め」といわれても困っちゃいますよね。それと同じ。 pic.twitter.com/g5AL2AGvhU

2018-05-27 11:43:00
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

いわゆるアイコン。ことばがわからなくても一目で伝わるしわかる。大発明だとは思いませんか。 pic.twitter.com/bK09dhwOsf

2018-05-27 11:47:09
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

日本ではこういうアイコンによる案内は、1964年の東京オリンピックをきっかけに広まった。外国からの選手それに観光客をトーキョーにお迎えするにあたって、道案内をどうするかが急務となり、アイコン方式が採用された。 pic.twitter.com/3K49RUMcYr

2018-05-27 11:49:28
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

いつもの話ですが、こういうアイコンの血が濃厚なのがこの子。 pic.twitter.com/JPDpx76Oec

2018-05-27 11:51:02
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ミッキーマウスにもアイコン的なにおいは感じるけれど、それはディズニーという夢の国だったり企業文化だったりの象徴としてであって、トイレのアイコンとはまた別種なわけです。

2018-05-27 11:52:45
uroak_miku @Uroak_Miku

しかしキティはサンリオの象徴アイコンかというと、むろんそういう面はあるわけですが、もっと広い、そして重層的な社会コンテクストのうえで回っているアイコンに思える。

2018-05-27 11:53:52
uroak_miku @Uroak_Miku

ただアイコンは文に一対一対応する。道路標識はアイコンと呼べるのかどうかちょっとよくわからないけれど、これはアイコンと解釈していいと思う。そして「直進左折どちらでもどうぞ」という文にぴったり対応している。 pic.twitter.com/5fOrOARK99

2018-05-27 11:58:57
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

この子はどうなんだろう。対応する文がない。「サンリオ」でもないし「ハローキティ」でもなく、自由解釈に委ねられる。 pic.twitter.com/Mwo7urcSrR

2018-05-27 12:00:54
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

伝えたい文があって、それを絵に置きかえたのがアイコンだとしたら、キティはアイコンとして提示されてそれから「好きにアイコン解釈してみいや」と切り出されたものという気がしませんか。

2018-05-27 12:02:19
uroak_miku @Uroak_Miku

それゆえに解釈は無限に広がる。キャラクターではなくアイコンとしての解釈余地のことです。「女の子」だったり、USAではなんとゲイ男性の旗印に使われたりと、いろいろ。

2018-05-27 12:03:48
uroak_miku @Uroak_Miku

どうしてゲイ男性の旗に?詳しくは拙訳をどうぞ。book.asahi.com/reviews/review… 著者の論じ方には無意識のニホンジン差別があちこちにあって邦訳の際になるべくそれを薄めるよう工夫するのに大変でした。

2018-05-27 12:07:18