
続・漫画の”古典”は継承されるか?~「手塚、藤子Fは残っても石森、赤塚は厳しいかも…」(伊藤剛氏)
-
gryphonjapan
- 114501
- 488
- 241
- 568

東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。 好きなもの:ホームセンター、農産物直売所

マンガ史の授業、学生が「知っている」マンガとの接続が図れるのかに腐心するが、年々厳しくなっている。手塚はまだ読んでる学生がいるが、石森はほぼ無理。仮面ライダーの名を使うくらいしか方法がない。赤塚も難しい。『おそ松さん』が使えるのはあと二、三年か。藤子はF先生のみかもしれない。
2018-05-28 00:21:09
鬼太郎、いままたアニメ放送中なので現役なんだけど、水木しげるを持ってくると、説明が余計にややこしくなる恐れがあって……。ほかのマンガ家の人々と世代が違ってるし、貸本や劇画の代表として扱うわけにもいかないし。。。
2018-05-28 00:24:04
手塚、石森、赤塚あたりいまの学生さんも読んでて当然、と漠然と思ってる中高年は多いと思いますが、そんなことはないのですよ。手塚はどうも地域の図書館や学童にあった等で、それでもまだ読まれているほうですが。
2018-05-28 00:31:20↑上のツイートには、はてなブクマが多数ついてにぎわいました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/goito/status/1000761377705807872

で、あと10年も経つと、おそらく『スラムダンク』『ドラゴンボール』あたりが古典として読まれるギリギリになってくると思われるんですね。あと約10年後、2030年から遡ると、このへんが約40年前のマンガになってくるわけだから。
2018-05-28 00:34:03
学生さん、「勉強というのは無味乾燥でつまらないものであるはずだ」という「常識」にどっぷり漬かってるひとがいるんですね。とくに「マンガ史」は「歴史」なので、いかにも「勉強」だから、そういう構えで授業に出てくるんですが、そうじゃないと初回に言うと驚かれる。 twitter.com/GoITO/status/1…
2018-05-28 00:38:23※過去に似たテーマでまとめを作っています。タイトルの「続」は、ここからつながるという意味です

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ラノベ教えてても、背景になる「現代日本エンタメ史」みたいな話でどこまでが「常識・予備知識」として扱えるのかという疑問は付きまといますね。 twitter.com/GoITO/status/1…
2018-05-28 00:40:03
かなり多くの学生さんが、高校までの授業で先生から「勉強は、つまらないことでも我慢して苦しんでやるもの」ということを繰り返し教えてられているっぽいんですよ。なんでそういうことするかなと思いますよね。 twitter.com/GoITO/status/1…
2018-05-28 00:40:06
@kasai_sinya マンガ史の授業を何年かやってて、実は自分たちも同様で、知ってるようで知らなかったり、ちょっと過去のことになると分からなくなるとか多いんだなと実感することが増えました。
2018-05-28 00:41:33
@GoITO そこをひっくり返すのは大学の先生の仕事では無い気もしますが、知ることの面白さを分かって貰いたいとは思ってしまいますね。
2018-05-28 00:42:02
@GoITO でもどれだけの学生が、知ることを目的に大学に入ってきているのか、ってところじゃないでしょうか。就職のための前段階という認識で居るのならば、幾ら言っても暖簾に腕押しのような。
2018-05-28 00:44:34
@GoITO しかも「ジャンル内・作品内容」の移り変わりだけでなく、隣接分野との関わりや産業としての変遷も調べれば調べるほど無視できなくなります。 ラノベで言えばアニメブーム→ノベライズヒットとか何度かあった「文庫」そのものの創設ラッシュとか。
2018-05-28 00:46:06
たとえばテレビ制作会社の若いひと(30代くらい)に昭和30年代の手塚作品を見せて説明しても「難しいっすねー」としか言わず目が泳いでたとか、井上一雄『バットくん』を友達のマンガ家(同世代)に見せたときに「こんなの」呼ばわりされた悲しさとか、まあいろいろあるわけですよ。
2018-05-28 00:46:49
@JunyaTheSphere ウチの子の場合、マンガ家またはイラストレーターになりたくて、というのが就職の位置に来るのでまだしも良いほうですが。
2018-05-28 00:50:20
@sktttr みなさん興味はあるんですが、そこに上手に話をつなげるのが難しいという話です。また一定数「勉強はつまらないものであるはずなので、私はここでは心を閉ざすので」という姿勢が板についている(もちろん無言ですが)学生さんがいるので。
2018-05-28 00:52:50
@GoITO でも、イロハというか、周期律表や基本的な化学反応を教えたりしないと先に進めないほど体系化されてないですからねえ。今の横にあるものだけを見て、とりあえず形になってしまうしそれで本人が満足してしまうと、過去を勉強する意義を見出すのは困難ですよね。
2018-05-28 00:57:41